表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
連載に感想を書くということ  作者: あいなめ
連載の感想というもの
5/23

☆(連載の)感想の本質は独り言

 短編への感想の本質、っていうのは「作者との対話」だと感じています。良い点悪い点を指摘したり、思っている事感じた事を伝えたり。それは、それこそファンレターの様なもの。作者に伝える事を目的としたもの。返事がもらえると、なおうれしい。


 でも、普通は感想って作者には届かないものなのです。学校の宿題で、夏目漱石のこころの感想文を書いたとして、それが作者に届くわけがない。先生はあるいは目を通すかもしれないけれど、結局のところ感想って独白に近いものだと思います。あるいは日記のようなもの。本来人目には触れる事がないもの。


 ではなんで、ここで感想欄に感想を書くか。人目につく所に曝すか、というと、それは連載に対する感想の目的で書いたように、読者の存在を作者に示すため、なのです。それでも、その本質は変わる事無く、独白である、と考えています。


 独白であるから、作者への語りかけではないから、例えば作者からのレスは期待しない。作者には読み飛ばしてもらってかまわない。そういうものだと思っています。


 例えばですが、「こんなになっちゃって、この先どうなるんだろう」という独白。あるいは「こんなになっちゃって、一体この先どうなるんですしょうか」という作者への語りかけ。前者はある意味自己完結しているので、作者からのレスが無くても問題がないし、「さてどうなるんでしょう」というレスも容易にできる。しかし、後者だとレスが無いと無視、どうなるんでしょうというレスをしたらはぐらかし、に見えてしまうかもしれない。

 背後に筆者を意識するのは当然なのだとしても、独白として書くのか、筆者に語りかけるのか、で感想の扱いは変わってくるのではと思います。


 だから、これは個人的なこだわりですが、独白である感想には丁寧語は基本的に使いません。日記を書くのに全部丁寧語を使う人はまあいないでしょう。それはささやかで自分勝手な思い込みかもしれないけれど、自分なりの作者への気遣いであったりもするのです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ