表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
腹黒女帝と忠義の騎士  作者: 斉藤鉄線
4/4

女君主2

利兵衛が綾姫から論功行賞を受けるという名目で龍山城に召されたのは、戦闘から2日後の昼下がりであった。あれ以来、戦いはなく、教官や部隊長から一目置かれている風であることは肌で感じていたが、それ以上何があるわけでもなく、休養という名目でゴロゴロする日々だった。


利兵衛は居宅から2つの山を越えたところにある、その城に行くのは初めてであったが、特に臆することなく、どこに臆せば良いのかもわからず、直属の部隊長、西園寺公望と共に城門をくぐった。そもそもこの西園寺部隊長も地元の名家の出で、自分が靴を揃えて歩くような人物ではないのだ。人柄の良さとどことなく有能そうなところが所作から滲み出ていたが、この人物の隣にいることも含めて、自分が場違いであることは何となく理解しながらも歩を進めるしかなかった。。


西園寺部隊長は、利兵衛が綾姫と謁見する前に優しく、小さな声で

「あの方は年端も近い君に馴れ馴れしく接するかもしれないが、気を許し過ぎないように。できるだけ僕もフォローするからね。」

とだけ言った。


利兵衛らが、謁見の間に入った時、そこには侍従の者が居たが、それだけであった。2.3分待つと衣摺れの音と同じく、一人の女性が上座の間から姿を見せた。綾姫であった。


利兵衛はその容姿を写真やテレビで見たことはあったが、その記憶以上に彼女はかよわい女性であった。容姿は華奢だが、華やか、目元ははっきりとし、その両の目でまっすぐ自分を見つめているがそれはどう見ても女性のそれであり、もっと言うならば名家の御令嬢のそれであった。


利兵衛が驚き、ある種の憐れみで礼を忘れていると侍従が「名を」と促してきたので利兵衛は慌てて出身と姓名を述べ平伏した。


鈴が鳴る、ような声で綾姫は「こうべを上げよ」と言った。続けて彼女はこうも述べた。


「論功行賞をすると言ったが、何も決めておらぬ。何が欲しいか述べてみよ。」


と。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ