表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/30

自分らしさ

 夢を見た。


 父上に、魔術を習っていた頃の自分。


 父上の若さから、自分も相当に子どもだったと思う。


 兄上の姿は、そこには無かった。


 それが、当時の私にとっては「普通」の出来事だった。




「……」

「もう、お目覚めですか? まだ、夜更けです。もしかして、ずっと眠れていなかったのですか?」

やわらかい膝枕とはいかなかった。ただ、心地よい空気だった。まだ、眠っていたい気持ちもあった。眠気なら、ある。それでも、この青年の声を聞いていたいと思い、うっすらと片目だけを開けた。起きる意志を示したかった。

「……無理をしないでください。私なら、此処に居ます」

「……」

どれくらい、眠っていたのだろう。ただ、眠る前の自分の行動を思い出すと、恥ずかしくなってきた。弟子と師匠の位置関係が、これでは反転する。いや、すでにしているのかもしれない。

「……」

私は、うっすらと口元に笑みを浮かべた。

(私の負けだ)

それを認めた。

 これまで、私は負けることを一度たりとも認められなかった。認めたら、その時点で「私」の価値がなくなると、考えていたこともある。そしてきっと、それは事実だったのだろう。今の私には、「超人」と呼べそうなものは、なかった。名乗れる自信も、喪失していた。

 ただ、これでよかったのだと、今は思う。「超人」になど、なってはいけない。いや、そんなものになれる「人間」は、居ないのだと思える。

「ルシエル様が眠っている間、私は思い出していました」

何を……と、問うこともせず、ただ、目を再び閉じてこの青年の声を聴いていた。この青年の声は、こんなにも穏やかで、ぬくもりあるものだっただろうか。

「ルシエル様に、はじめて会った日のことを。ルシエル様は、覚えていらっしゃいますか? 傷ついた私は、いつものように城の中庭で、木に寄り縋りに行きました。そこで、ルシエル様は先客として、眠っていましたね」

なんていう、古いことを思い出していたのだろうかと、私は思った。それでも、そこに「意味」があったのだろう。少なくとも、この青年にとっては……きっと。

「ルシエル様のいたずらによって、私は導かれるように翌日もそこへ行きました」

覚えている……しっかりと。私は、カガリが大切にしているリボンを解いて、盗んでいた。それを取り返しに来ると思っていたから、翌日も同じように、中庭でこの青年……当時はまだ、少年だった彼を、待っていた。

 それは、彼をこの星の「運命」に、名を刻むための序章に過ぎなかった。すべては、「先導者」として、仕組んだこと。しかし、今はそのお膳立ては「世界」の為ではなく、「自分」の為だったのではないかと、思えるほどの結果を結んでいた。

「最初は、腹が立ちました。でも、日を重ねるごとに、私はルシエル様の人柄に救われていると、感じるようになりました」

「それは」

はじめて、私は口を開いた。青年は、私が口をはさむとは思っていなかったようで、少し呼吸を乱した。

「それは、私の言葉だよ。私は、お前に救われていた。それに気づいたのは、確証を得たのは、つい先ほどのことだったけれども……間違いなく、私は救われていたんだ」

目を開け、青年の鍛え上げられた膝から頭を持ち上げると、私はゆっくりと座りなおした。目の前には焚火が煌々としている。

「枯枝を燃やしたのかい? 火元なんて、なかっただろう?」

「どれだけの野宿をこなしてきていると思っているのですか? 火おこしくらい、出来ますよ。火うち石も、火種も持っています」

「そうか」

辺りはとても暗い。そして、静かである。夜更けと言っていたが、確かにその通りであると感じる。

 時計がない為、その正確な時間を知ることは出来ないが、知る必要もないかとも自覚する。

 それより、問題にすべきことがあると、私は目の前……少し、奥の方で揺れた頭を見て、気付いた。

「カガリ……あれをどうしたんだ」

「あれ?」

「……ナスカだ」

炎に近づいてこない。獣耳をした「神」は、どこまでも「獣」に近いのだろう。私は、その「神」には近づきたくないと、警戒心を払った。

「あぁ、ナスカですか? どうしたも何も……別に、何もしていませんけど」

あっさり答えるカガリは、異色の「神」を見ても、何も感じなかったのだろうか。カガリの中では、ただの「ナスカ」という名の生命体であり、それ以上でも以下でもないのだ。

「ナスカを手玉に取ったのかい?」

「何を言っているんです? さっきから。ルシエル様らしくないです」

「らしくない?」

淡々と反芻する。ただし、次の瞬間にはそこに私は嫌悪感を抱いていた。言葉が思考より先行している。

「私らしいとは、どういう対応をすればいい? 私はどうすれば、私を全うできる?」

「ルシエル様?」

「私は、確かにらしくない。らしくないのだろう。もう、昔の私を思い出すことができない。完璧には、なれない」

「だから、何を仰ってるんですか? それこそ、らしくないです」

「……」

思わず、また口走りそうになり、口を開くもすぐにつぐむ。考えを先行させなければならないと、自制心を取り戻そうとする。

(何を取り乱しているんだ。私は……)

長い髪の中に、指を絡ませ、そのまま抑え込む。深く、深くため息を吐き捨て、しばし沈黙する。カガリも、後を続けない。いたって冷静な対応と見える。いや、冷静ではないのは、この場の中では私だけだと覚る。

「すまない」

「何を謝っているのか、理解していますか?」

「?」

「……今、ルシエル様が謝るべき点は、ありません。それなのに、何故、謝っているのですか? 変な話でしょう?」

「その場しのぎで、言葉を発しているとでも言いたげだな」

「その通りですよ。そこまでは、回復できましたか?」

「……カガリ」

「なんです?」

私は、知らないうちに半眼になって皮肉げにこたえていた。

「いつから、そういう性格になった? 遠まわしに嫌味を言う子だったかい?」

「別に、嫌味を言っているつもりはありませんよ。そんな風に受け取る、ルシエル様がどうかしているのだと、私は思います」

「……」

反論できなかった。要するに、私の見解が間違っていて、カガリが正しいということだ。

「ナスカが、怖いんでしょう?」

唐突に、カガリは話題を変えた。そこに、何の意味が含まれているのかは、読み取れない。そのため、すぐに返答をせず、詮索した。

「ナスカは、ラナンに助けられた、大地が生み出した存在だそうです」

聞いてもいない情報を、私に与えるそれは、まるで、私が指示を下していたかのように、それを報告するように、すらすらと続いていく。

「ナスカ=フィールド……それが、正式名。大地が生み出したという時点で、人間とは違う異質な存在なのでしょうね」

特に、私から同意を得たいという意思は伝わってこない。カガリは、情報を伝えることだけを、こなしているように見える。

「火を、恐れて近づいてこない訳じゃないんですよ」

「こころを、読んだのかい?」

「いいえ? 私には、そんな力ありません」

「……失望している?」

「は?」

あまりにも、想定外の言葉だったのだろう。カガリは、目をまるくして、間の抜けた声を出した。

「何を言い出すのかと思ったら……私が、ルシエル様に失望しているとでも、思ったのですか?」

「違うのかい?」

「違います」

躊躇なく返答するカガリの言葉を、今は素直に頷けない。ねじれ曲がっているのは、カガリではなく、私だということを自覚しなければならない。再び、大きなため息を吐く。同時に、この不快感を内から外へ出すよう、心がける。

 きっと、「らしさ」を遠ざけているのは「私自身」なのだろう。こだわれば、こだわるほど、それは遠のいていくように思える。

「私はルシエル様を守ると誓いました。ルシエル様が、もし、間違った道へと誘われるのならそのときは……」

カガリは、決意を新たにするよう、言葉を切る。そして、息を吸ってからそれを確かなものとする。

「そのときは、正しき道へと連れ戻します」

「……お前は、いつでも正しき判断が出来るのかい?」

「ルシエル様が、信じてくださるうちは、そのつもりでいます」

「……大人になったね」

この弟子に、教えることはもうないのだろう。私は、苛立ちをこころの外へ追いやることができた。すると、素直に言葉を受け入れる頭を取り戻せたと感じた。

「ナスカ」

私は、紫の「神」に声をかける。ナスカは、獣耳をぴくんと立てて、こちらの方に目を合わせた。

「どうしてこの聖域に現れたのかは知らないけど。せっかく、カガリが火をおこしたんだ。火が怖い訳ではないのなら、こちらへ来たらどうだい? あったかいよ」

その言葉を聞いて、力を抜き笑みを浮かべたのは、隣に座っていたカガリだった。

「ルシエル様」

「なんだい?」

「いえ、なんでも」

カガリは、目を細めて火に視線を向けていた。どこか、嬉しそうな顔つきで、目を閉じた。

「……自分らしさなんてものは、探して見つけるものではないのかもしれないね」

私は、ぽつりと言葉を漏らした。その表情がやわらかくなったことを自覚し、私は刺々しかった己の言動を恥じると共に、実に人間らしくなったものだと、見つめなおした。

 カガリは、返答してこない。それは、肯定を意味しているのだと受け取った。ナスカは、ゆっくりとこちらに向かって歩いてくる。


 日は昇る。


 そうしたら、私もカガリも、また。「フロート」へと戻るのだろう。それまでは、「師」と「弟子」ではなく、「旧友」として、過ごそうと……そうしたいと、思えた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ