表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/30

21 : 返り花ノックバック - 02 -


「ゲッフォゲッフォッ――! ちょ、ここ埃やばいんだけど! ……全く。俺は手伝うなんて一言も言ってないのに」

 埃が舞う準備室の一室で、戸棚の上の段に段ボールを取り出しながら、稜はぶつくさと文句を言う。しかし、不平不満ばかり零すその口から漏れる声は、心なしか弾んでいた。


 つばめが当たり前のように柏野を帰し、稜に手伝わせたのが何故か嬉しかったのだ。


 人に――それも女子にいいように使われて喜ぶはずもないのに、つばめに「頼ってもいい人間」だと思われていたのが、予想外に心地よかった。


「はいはい。ごめんって」


 つばめはしゃがんで、稜が取り出した段ボールの中を覗き込む。


 どうやら文化祭で後始末をした人間が適当すぎたらしく、教師に叱られたらしい。つばめと柏野はクラスを代表して、仕分けのし直しに準備室へと向かっていたようだ。


 来年以降の生徒のために、残った布やテープ類を保管しているようだ。その中に、到底再利用できないようなゴミまで詰め込まれていた。つばめは一つずつ段ボールを開けて、確認している。


「これも?」

「そう」


 つばめに言われた通りに、段ボールを棚から取り出し、床へ移動させていく。


「つばめ」

「んー?」


 全部段ボールを取り終えても、つばめは稜の方を向かない。真剣なのか、無関心なのか、わざと避けているのか、その顔からは判断がつかない。


 膝を折ってしゃがみ、片手に顎を突いて稜はつばめを見つめる。つばめはまだ、手元の段ボールを覗いている。


 稜はバランスを取りながら、座ったまま体を傾けた。つばめのすぐ隣から、顔を覗き込む。もう少しで、肌が触れ合いそうな距離にいる。横を向いて作業を続けるつばめも、流石にこれなら気付くだろう。

 段ボールをじっと見つめていたつばめは数拍の後、ゆっくりとこちらを向いた。


(なんだ。真剣だっただけか)


 避けられていたわけではないのだろう。そう結論を出し、稜は無自覚に顔を綻ばせた。目を細め、眦の輪郭を柔らかくぼかす。


 つばめは何故か息を呑んで硬直すると、顔をしかめて手を突き出した。


「――近い近い」


 つばめが稜の顎を押しやる。稜よりもずっと上手にコントローラーを握るくせに、稜よりもうんと小さな手だ。


「そんなに近いと惚れちゃうぞ」


 顔を引きつらせて、つばめがそう茶化す。

 呆気に取られた稜はぽかんと口を開けた。


「……は? はあああ?」


 本気で戸惑った声が出た。単なる冗談だ。

 焦った方が格好悪いとわかっているのに、声と共に、心臓が震える。


「な、何言ってんの、あんた」

「ね。困るでしょ。だから離れて」


 狼狽する稜とは正反対に、つばめは淡々と言った。ダメ押しとばかりに、稜を押していた手に力を込める。

 稜は一瞬黙った後、自身に力を入れてぐいっとつばめに近寄った。


「いや別に、離れる必要なくない?」

「聞いてた?」

「だってつばめ、こうしないとこっち見ないし」

「いるのはわかってるよ」

「話しにくいじゃん」

「私は普通だったけど」

「俺は話しにくかったの!」




***




「俺は話しにくかったの!」


 子どものような事を真顔で言う稜に、つばめは困り果てていた。


 とりあえず、稜に距離を取らせるのは無理なようだ。つばめは一度立ち上がることにした。しゃがんだまま、横にずれるなんて器用な真似は出来ない。

 つばめが立ち上がると、自然と距離が出来た。そのことにホッと一息つく。


 つばめは、稜との距離を見直そうとしていた。


 稜は大切だ。最初は無理矢理始まった師弟関係だったが、今では師匠にしてくれて感謝すらしている。


(だって……人とやるスポラがこんなに面白いなんて、知らなかった)


 四人で遊べば何連敗と続こうとも、自分一人で十連勝する時よりも楽しかった。


 だが、そんなことを言えば正気を疑われそうなため、皆には言ったことが無い。それに、照れくさかった。だが、その気持ちに偽りはない。


(だから、これ(・・)は困る)


 つばめに続いて立ち上がっていた稜が、つばめと距離を詰める。立ち上がると、身長差は歴然としていた。

 それに、稜の色素の薄い瞳が、つばめを追い詰めるようにじっと睨み付ける。


 つばめは咄嗟に、逃げるように目を逸らした。ように、ではない。逃げているのだ。つばめはここ最近ずっと、稜から逃げている。


 逃げなければ、焦げてしまう。


 案の定、稜はつばめが逃げたのがお気に召さなかったようで、更に距離を詰めてきた。ぎょっとして、つばめは後退した。稜が更ににじり寄る。


 稜の目は今や、熱く燃えていた。

 それも、これが初めてなわけではない。


 こんな目で、何度も何度も見つめられれば――男に不慣れなつばめでなくとも、彼の心を覗きたくなる。


 幾度か逃げて詰めてと繰り返していると、当然だが、狭い教室の中では限界が訪れる。

 つばめは背に教室の壁を当て、目の前の壁――稜を冷や汗を垂らしながら見上げた。


「――大体。なんでつばめと、さっきの奴なの。あいつ、前も一緒いたよね」


 そういう言い方は、止めてほしかった。

 独占欲のようなものをちらつかされると、焦りと共に、心がむずむずと揺れ動く。


 不安と期待が振り子のように行ったり来たりして、涙がにじみそうになる。


「……文化祭で、班が一緒だったから。分担が少なかったし、じゃあ私達で片付けよう、ってなって」

「あんた大人しいから、体よく押し付けられたんだろ」

「大人しくないよ、言う時は言うよ」

「それは俺とか、仲良い奴にだけだろ」


 つばめは口を閉ざした。その通りである。面倒事を押し付けられても、やってしまった方が早いと思ってしまう質だ。よほどのことが無ければ、反論したり、抵抗したりしない。その反面、親しくなったと思った人間には、とことん甘えてしまう。


「……だから、柏野君には、帰ってもらったでしょ」


 そう。だから、さほど親しくない柏野には甘えなかった。

 小さな声で反論したつばめに、稜は片方の眉を上げた。


「ふーん」

「別に、そんな親しい人じゃないよ」

「ふーん」

「スポラしてる人、ってくらいしか、わかんないし」

「ふーん」


 何故こんな、言い訳めいた真似をしているのか、つばめは――そして稜も――きっとはっきりと言葉にすることはない。


 稜は釈然としていない様子なものの、まるで許しを与えたかのように、つばめから一歩距離を取った。


「――じゃあ、俺のことはどんだけ知ってんの」

「え?」

「つばめの言う親しい(・・・)って、どのくらいなの」


 腕を組んだ稜が、居丈高につばめを見下ろす。

 つばめは冷や汗を垂らして、目線をさ迷わせた。


「ええと……」


 何を知っているだろうか。

 つばめはスポラトゥーンでSランクをもぎ取る頭をフル回転させる。


「――兄がいて、他に兄弟はいない……?」

「は? 馬鹿にしてんの?」


 案の定、即座に稜の額に青筋が浮かぶ。

 つばめは眉間に皺を寄せて、目をぐるぐると回しながら、必死に稜について知っていることを探した。


「あああとは――」

「あとは!?」

「あとは……あ! 壁上りが下手」

「はあ?!」

「対面するとまだきょどるし」

「はああ?!」

「甘えた顔出ししまくるし」

「あんたが上手すぎるだけだろ!」

「それから、左はよく見えてるけど右が疎かになりがちで……」

「……」

「マップ開いても状況見れてないし……」

「……」

「裏取りが正義だと思いすぎてるところがあるし」

「……」

「それから……あとは……」


「――もういいよ」


 俯いた稜が、つばめに手を伸ばす。

 びくりとつばめが震える。自分のゲームダコだらけの指先に、稜の指先が触れていた。


 一ミリも動かすことが出来ず、呼吸さえ出来ない。


「……つばめがちゃんと見てくれてるの、わかったから」


 もう、いい。と、しおらしい声がする。

 稜の顔は見えない。けれど、その満足していることが伝わってきた。


 触れ合った指先が、痺れる。


(こんなの、知らない……)


 見つめられて焦げそうになる心地も、わかってくれた喜びも、指先の甘い痺れも――全て、稜からしか与えられたことがない。


(でも、だって、それは、さあ……)


 心の中で、言い訳ばかりを積もらせる。

 どうしていいかわからず、つばめは真っ赤な顔で汗を流しながら、ただ稜の肩越しに真っ直ぐに前を見つめ続けていた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
六つ花Twitter 六つ花website


イメージイラストはnaruna*様に描いて頂きました。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ