表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/30

16 : 不意打ちヘッドショット - 03 -


「お前、絶対遊ばれてるから」


 夜七時。自宅に帰ったつばめに、二階から降りてきた兄――(しん)がそう言った。

 大学に通う晋は、つばめとよく似ている。つまり女性とは縁がない、平凡なゲーム好きだ。

 細身で眼鏡をかけていて、いつも同じような黒い服を着ている。コーヒーをよく飲むため、彼の部屋に入るといつもコーヒーの匂いがした。


 またそう言う話題か、とつばめは辟易した。

 大方、階段にある窓から、稜に送ってこられたつばめでも見ていたのだろう。


「残念。遊んでやってるのは私の方なんで」


 嘘はついていない。


 あまりにも堂々とつばめが言ったものだから、何でも斜に構えて受け取るくせに、晋は本気にとったらしい。ぎょっとした顔で妹を見る兄に溜飲を下げ、つばめはリビングへと向かった。




***




 ――しかし、兄に真相を知られる日はそう遠くなかった。


「鍵忘れた」


 そう稜が呟いたのは、坂ノ上家の玄関先のことだった。

 唖然とする稜を覗き込むと、稜は途端に嫌そうな顔を向けた。どんな顔をしているか見てやろうとした、つばめの行動は失敗だったようだ。彼の高いプライドが、「鍵を忘れた格好悪い自分」を許せなかったらしい。

 対して、稜の格好悪いところなど見慣れているつばめは、あっけらかんとして言った。


「じゃあ、うち来る?」


 稜は鍵を忘れた時よりも呆気に取られた顔をしたが、小さく頷いて自転車置き場へと戻った。




 それから、四時間後。

 つばめは薄暗い自室で目を覚ました。垂れていたよだれを手の甲で拭き取る。


「……はれ?」


 何してたんだっけ。と携帯電話に手を伸ばすと、階下から笑い声が聞こえてきた。母が随分と、テンションの高い声で笑っている。


(そうだった……)


 つばめは体を起こして、ふらふらと階段を降りた。リビングに顔を出すと、予想した通りの光景が広がっている。


「いえ、いつも僕が迷惑かけてばかりで……」

「そんなことないわよぉ! つばめだって絶対喜んでるから――あ! つばめ! 起きた!?」


「おはようございます……」


 台所で夕飯の準備をしながら話している母と稜に、つばめはぺこりと頭を下げた。


「あんたねえ! 稜君可哀想に。お母さん達が帰って来た時、一人でぽつんとリビングに座ってたのよ! 鍵かけられないから帰れないし、家族もいないのに寝てるあんたの部屋にはいられないから、って!」

「それはもう、ほんとにごめん……」


 何故か稜といると、つばめはいつもより眠くなってしまう。それも、夕方が一番眠い。坂ノ上家でも頻繁に寝てしまうし、今日はもう、完全に駄目だった。住み慣れた自室で、一台しかないswotchを稜に貸してしまったら、手持ち無沙汰なつばめは一瞬で眠ってしまった。おかげで、稜はリビングへと追いやられてしまったらしい。


 いつも坂ノ上家でぐうぐう寝ていても問題なかったので、全く気にもしていなかったつばめと違い、稜は東崎家だからと気にかけていたらしい。


「お詫びにねえ、おばちゃんが稜君の好きなクリームシチュー作ってあげるからね」

「楽しみです」


 稜がにこやかに言う。

 爽やかに笑う稜を見て、つばめはぎょっとした。こんな稜、学校ですら見たことが無い。


 つばめが唖然としていると、皿の準備を手伝っていた稜が、顔をしかめてあっかんべーをした。綺麗に母の死角である。


「稜君、副菜何がいい? ぱっと出せるのは、ほうれん草のおひたしと、ちぢみなんだけど。クリームシチューと合わないのよねえ」

「どっちも美味しそうですね」

「そお? じゃあそれにしちゃいましょうか。あ、ウインナーとベーコンはどっちが好き?」

「どっちも好きですよ。けれど、どちらかと言えばウインナーの方が」

「美味しいものね! じゃあどっちも入れちゃいましょ!」


 稜は如才なく母の相手をしている。てっきりそんなこと、天地がひっくり返っても出来ない――もしくはしないだろうと思っていたので、つばめはずっと目玉が落ちそうだ。


「お前。遊ぶ(・・)って、ゲームかよ」


 いつの間にかつばめの背後にいた兄にそう言われ、驚いて振り返る。ふんと、つばめを鼻で笑う。


 いつもなら悔しかったかもしれないが、今日は反対に、憐れんだ目で見てしまった。


(……晋君なら、これは出来んだろうな……)


 女友達の家に来て、女友達のいない場でその人の母親と笑顔で会話し、かつ、台所に二人で立つなど、晋には到底無理である。女友達の家族と目を合わせて話すことさえ無理だろう。


(……あ。いないか。女友達)


「ってつばめ! あんた制服のまま寝てたの?! しわくちゃじゃない!」


 兄を見ながら失礼なことを考えていると、母の叱責が飛んで来た。つばめは自身を見下ろし、皺だらけのカッターシャツを見て、母にまた頭を下げる。


「ごめんなさい」

「着替えてらっしゃい」

「はーい。シチューまだでしょ? ついでにシャワー浴びてくる」


 つばめが言うと、稜は皿をテーブルの上に並べながら、目を見開いた。


「いってらっしゃーい」


 母が送り出す言葉をつばめに投げると、更に驚いた顔をして、つばめと母を交互に見る。

 つばめは何故か困惑する稜を置いて、さっさと脱衣所へと向かった。




***




「……え? すご」


 シャワーから出て来たつばめは、タオルで髪を拭きながら、リビングに戻った。


(珍し。晋君が、笑ってる)


 中二病をこじらせ、人間関係をこじらせ、人とまともにコミュニケーションすら取れないと思っていた兄、晋が、稜と笑って話をしていた。


「――な! あれ、ピックアップの時のトレンド見た?」

「見ました。声優さんの名前、変なとこで切れてて」

「そうそう!」


 兄がはしゃいでいる。

 兄が、イケメンに、はしゃいでいる。


 どう見ても陽キャの稜と、同じアニメやゲームの話題で盛り上がれるのがよほど嬉しいようだ。見たことが無いようなテンションの高さに、少し引く。


 イケメンは全人類の心を躍らせるのだなと、つばめは生温かい目で見守った。その気持ちは、非常にわかる。晋は今、五十年分くらいの自己肯定感を稜からもらっていることだろう。


 きっと今夜、自分のはしゃぎ様を思い出し、布団の中でもんどり打ったとしても、晋にとってこの瞬間は何よりも楽しい時に違いない。


 リビングの入り口でうんうんと頷いていると、いつの間にか稜がこちらを見ていた。その顔は、明らかに怒っている。


(……あ。家族二人の中に置いてっちゃったから?)


 着替え=お風呂、だったつばめは、自宅にいる安心感からか、いつも通りに動いてしまった。申し訳なく思っても、後の祭りである。


 案の定、稜はすごく怒った顔で、こちらに向かって歩いてくる。


「つばめ!」

「はい」

「髪! 凄い濡れてる! なんで乾かして来てないの!」

「……髪?」


 つばめは濡れた髪を指で触った。毎日のシャンプーが面倒だからと短くしている髪は、放っておいてもそのうち乾く短さだ。


「え? 駄目?」

「あんたっ……ほんとにっ、俺がいんのにっ――さっきもぐうすか寝るし、ほんとっ……ほんとっ……!」

「ごめんて」


 稜が何かわからない言葉を喚きながら、地団駄を踏む。


(私にも、さっきの顔で笑えよ)


 稜はいつもそうだ。一冴や史弥には先程のような気安い笑みを見せるのに、つばめには見せない。オンライン上でも、男子同士の仲の良さを見せつけられると、いつも心がもやっとする。女は一生、その輪の中には入れないような気さえする。


「ドライヤーして来て」

「面倒だしいいよ」

「はあ?!」

「その内乾くって」

「じゃあもう俺が乾かす! ドライヤー何処にあ――」


 ぶち切れる稜の肩を、母がぽんぽんと叩く。

 にこにこ笑顔の母が、ドライヤーを持ってきた。


 先程までの、爽やか笑顔の好青年の仮面を完璧に脱ぎ捨ててしまっていた稜は、顔を真っ青に染め上げる。


「稜君、しっかり者なのねえ」


 稜はこれから死刑宣告を受ける罪人のように震えながら、母からドライヤーを受け取った。


「うちの子マイペースだから、助かるわあ」


 母の言葉に、稜が「はは……」と笑う。

 その隣で、つばめは心外な顔をして晋を見た。


「え? 私マイペースじゃなくない?」

「そういうところがマイペースなんだろ」




 その後、稜はつばめの髪をドライヤーで乾かし、帰って来た父と共に五人でウインナーとベーコンの入ったクリームシチューを食べると、愛想笑いをしすぎたのか、げっそりとした顔で帰って行った。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
六つ花Twitter 六つ花website


イメージイラストはnaruna*様に描いて頂きました。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ