自作パソコン組み立て健忘禄 ~Tさんのパソコン~
作品書いている時以上に文章や表現がコクーンでパーンしていると思うので頭痛くなった人はブラウザバックしてください(/・ω・)/
ノルマ消化のためではないけどちょっと日記感覚でパソコン(以下PC)を組み立てた経緯とかを書き綴ってみたいと思う。
正直ブログとかそういう系統のサイトでやれよって話になるけどあっちは画像があってこそ。
なのであえて文字だけで書いてみる。
専門用語もバリバリ出てくるし知識のない人には読むに堪えない内容になると思うので今からブラウザバックをおすすめする。
◇経緯
Tさんとはゲーム仲間でありきっかけはモン〇ンで集まったメンバー。
なんだかんだでいろいろと他のゲームでも仲良くしてもらってます。
で、幽霊調査系で実況者の中では有名なファズ〇フォ〇ア(以下調査ゲーム)をやってもらおうとSte〇mアカウントを半ば騙すような感じで作ってもらいギフトテロ(※)をかましましました(鬼畜)
※Ste〇mはフレンドに購入したゲームソフトを送ることができます
実際は同ゲームに興味があるというY氏とTさんの「悲鳴が聴きたい」という合致した意見(認識に齟齬があるかもしれませんw)の中でこのような強行をしたわけです。
経緯としてはこんな感じですかね?
◇問題発生
ほぼ騙し討ちで嫌がるTさんに調査ゲームをやることとなったのですが、Disc〇rd(以下通話アプリ)で通話しつつ調査ゲームを立ち上げてもらったが……
立ち上がらない……だと……
思わず宇宙猫の様に目を見開き思考停止する私。
Yさんは実況者でもあるので配信も始まってしまっている。
なんだかんだで1時間近くを3人のおしゃべりで潰してしまって申し訳ねぇ……
◇実践 -調査ゲーム1-
とりあえず通話アプリで画面共有し、おしゃべりしながら設定や操作方法を軽くレクチャー(……したっけ?)
とりあえず実際やってみるしかないわけですが昨今のコンシュマー系の様にチュートリアル的な説明が無いのがインディーズ系ゲームだから仕方ない。
今のゲームは親切設計なのか容量の無駄遣いなのかよくわからないところだ。
時間経過したら起動したというTさん。
しかし、同じ部屋に入れたもののまったく動けないらしく合流しても微動だにできないほど。
なんとか準備完了状態にしてもらうもののゲームスタート後同期から外れるため撤退すること2回。
とりあえず、Y氏と二人で行ってみようかって話になったときのTさんの物凄く嬉しそうな「うん♪」が今でも忘れられない。
◇問題解決方法
1週間経ち、再び調査をすることになったが私は前回の原因をずっと考えていた。
この時点で考えられる点は……
1.TさんのPCがそもそものスペックが足りない
2.グラフィック系の設定が高設定のまま
1.を解決するにはすぐには無理(この時点では22年の11月ごろだったはず)
となると解決方法は2かな?
時間はかかるが起動はするので設定を変えれば何とか一緒にプレイして遊べるかもしれない。
というわけで通話しながらグラフィックの設定を低く低く下げていったところ……
無事にマルチプレイ可能になりました。ヤッタネ!
でも性能差のためかプレイ開始時の同期は遅め……でも一緒に遊べるたからヨシ!!
◇そして年末へ
2022年もあと一ヵ月だーって思っていたらあっという間に月末。
あれ……途中の記憶がほとんど残っていないぞおかしい。
まぁ、いいか。
それで、軍資金の兼ね合いもあり冗談半分くらいで提案していた問題解決策1を実施することになりまして……まさしく怒涛の年末はここからが本番だった。
◇仕事納め
先ず、私の仕事が28日はAM6時出勤、29日がAM1時出勤。
どこのブラック企業だろう(遠い目)
6時出勤-15時という勤務シフトなので時間が余…らない。
クラブ〇リエへ宅配テロ準備の為退勤後向かう。
遅い時間帯の為か売り切れは多かったが目的の物を確保しました。
陽動の為に一本分の写真を送ってみたりした(ニチャァ)
とりあえず即帰宅して寝る……前にホテル予約せねば!
29日は休日出勤扱いのためやることは少なく、普段再起動とかがやり難いサーバーへのアップデート適用というごく簡単な作業。
詳しいことは割愛するが個人で使うパソコンとサーバーのパソコンというのは細かい点でいろいろと違うのです。
作業自体は4時間ほどで終わったので時間はAM5時頃。
TさんのいるG県までの移動に備えて即帰宅、即仮眠、AM9時に起床。
軽く身支度を済ませAM9時に自宅を出発。
◇いざG県へ
カーナビセットしたら距離は500km程度。
こまめに休憩を入れても夕方には到着できるだろうと安易に考えていた。
しかしカーナビの罠に掛かりルートとは逆方向に誘導され別のICで一旦降りてから正式なルートに乗り込んだ。
くっ、カーナビを信じだばっかりに20分と400円ほどロスした(※)
※ETC2.0には対応していません
そこからは特に問題もなく、途中何度か休憩を挟みつつ追加のお土産を買いあさりながら夕方PM6時にTさん宅に到着。
時期柄周りは真っ暗なためご迷惑じゃないかソワソワ。
お土産を渡してTさん宅の猫様とご対面。
白い(?)猫ちゃんとキジトラ系の猫ちゃんと三毛ちゃんの三匹とのご対面はできるのか!?
玄関を潜ると………
キジトラちゃんと三毛ちゃんがお出迎え(喜び)
白ちゃんは脱兎(悲しみ)
喜びと悲しみを味わいながらお土産をせっせと運ぶこと2往復。
ご両親にも軽くご挨拶して……
「猫カフェT」でくつろぐこと1時間。
三毛ちゃんが最初からデレッデレ(喜び)
キジトラちゃんも手の届く範囲までは来ないものの遠くからこちらを伺う様子。
白ちゃんは姿すら見せてくれない(悲しみ)
猫用おもちゃに大はしゃぎの三毛ちゃん、たまにゼエゼエ言ってるがすぐに回復するのか飽きる事なく釣れる釣れる。
キジトラちゃんにおもちゃを向けても自分のテリトリーから動く気が無いのか三毛ちゃんが反応し遠慮してしまうのかあまり遊んでくれない……
それでも少しだけ、リズム〇国のようにネコパンチを交互に打ち合う様子が動画で撮れなかったのが悔やまれる。
ミケちゃんはシルクのような肌触り、キジトラちゃんはチクチクする系で撫でるとなんかやたらとパチパチ音(静電気)がする。
あ、これあかんやつ。
◇パソコンの確認
「猫カフェT」で疲れを癒された後はいよいよ本来の目的を確認するためにTさんの部屋を訪れた(邪念よ去れぇぇぇぇl!!←)
パソコンにログインしてもらい、システム要件を確認。
窓が11にアップグレードできるくらいのスペックはある……なのに何故?
ソートかと思いきや完全一体型のデスクトップ。
ボトムネックなのはCPUが1.8GHzと、内臓グラフィックによる処理あとはOSの窓11くらいかなと思ったが……
静かな部屋に懐かしい音が聞こえる。
……カリカリカリ……
まさか
容量1Tバイトのはーどでぃすくぅ?!
しかも一体型の都合上、発熱を抑えるための回転数が5600。
あー、うん。
先に言い訳させてもらうとゲームを主目的としてるわけでなければこのスペックは全然大丈夫なわけで(※)、文字書きするくらいであれば十分動くのですが最近のゲーム系をするとなるとちょっとだけ厳しい。
※窓11が足を引っ張っている可能性もある
Tさんはモン〇ンだけじゃなくマイク〇もやる仲間でもあるので一応動いてはいたらしいけど…
オールインタイプはモニター込みで拡張性が全くないという問題。
これはやるしかない。
最初からパーツを揃えて新しく作るかBTO品(カスタム可能なお店が作成してくれるPC)にするしかないわけだが、生憎とTさんと遊ぶとかがあるかなーと期待していた部分もあったので自分の情報端末はスマホだけ。
ご予算を訪ねる限り直近で試算した(自分が使うとしたらを想定した構成)内に収まるので余裕で作れると楽観していた。
が、読みが甘かったと気が付いた時は手遅れだったのだ。
たぶん、長距離運転で疲れていたんだと思う(言い訳)
現状把握も終わり以前から気になっていたラーメン屋へ。
ラーメン収めだー!(※最後とは言ってない)
連れてってもらいこの日は解散。
ホテルの端末で詳しく調べようと思ったがTさんの負担も考え、秋葉原の1店舗に絞って揃えるのが最適だと思い予約していたホテルにチェックインして就寝。
◇お買い物 in 秋葉原
天候は晴れ。
後に思い出すが今日は神様がいるので大寒波が事前に来ていなければ天候が崩れることは殆ど無いと言い切れる。
ホテルの朝食をゆっくりと終えてホテルをチェックアウト。
疲れは殆ど残っていない(はず)
Tさんを迎えに行き秋葉原へ。
◇想定外① 時間と距離のバグ
お、、、、思ったより遠かった(涙)
余裕を持って安全運転で向かった結果到着はPM1時。
完全に時間と距離感がバグっている(自分基準)かもしれない……
せめて高速使うべきだったと思うのはすべてが終わった後。
お腹が空いたのでまずは昼食にすることに。
ということで
焼き肉ランチだ!
肉収めだーーーー!(※最後とは言っry)
誰かと食べるごはんはボッチで食べるより満足感が(省略)
お腹を満たした後は歩き回る必要が無いように1店舗で全てのパーツが揃うTSUKUM〇 EX秋葉原店へ。
一先ず御予算はあらかじめ聞いていたので色々と必要になるものをチョイス。
しかし、自作PCという自分の常識との違いを思い出し想定外に必要なものが増えてきていた。
◇想定外② あれが足りない、これも必要
まず、モニター。
今使用しているものは一体型で入力端子が無い。
つまりモニターを別途買う必要が出てきた。
Tさんの部屋の状況を鑑みるに無駄に大きいサイズは不可。
デカけりゃ良いってものじゃない。
使用する空間と適度な距離が(省略)
続いてキーボード。
一体型故に使用しているPCのキーボードはBluetoothでペアリングされており別途マウスとキーボードが必要になった。
ペアリングしなおすだけでも構わないのだが他のパーツ軍に比べればお値段は誤差なので適当なものを選んでもらった。
◇想定外③ 有線LAN―――無い――からの大誤算
そんなこんなで販売しているパーツごとに分かれている階層を上下しながらざっくりと構成表に書いていき詳細確認は店員さんに丸投げをしつつ最終確認。
選んだパーツで致命的な誤差が出てきてしまった。
そう、ご〇バトルの「だ~いごさ~ん!!」な音声が脳内で再生されるくらいの大誤算。
CPUはコストを抑えるために且つゲーミングガチ勢ではないのでIn〇el系ではなくA〇D系のRa〇zenシリーズを予定していたのだが、またも想定外の事態。
私はマザーボードにWi-Fi搭載型で且つ個人的に信頼性の高いAS〇Sをセレクトしていた。
これはある意味、自分自身のジンクス的なものであり、且つ自分のPCではないこともあり適当に選ぶことはできない絶対な条件。
しかし、お店の陳列を見たが該当する製品は無い。
通販ならいくらでも選択肢はあるがそれではわざわざここまで出てきた意味が無くなってしまう。
コストが上がってしまうが店員さんの言う通りIn〇el系にするしかない。
ご〇バトルならビリ確定してしまうところだったよ。
◇内心ハラハラドキドキのお会計
OSも新規で買いなおし、事務系ソフトが必要。
光学ドライブも不要なのでOSもUSB版に変更。
『重なる誤算、跳ね上がる値段、今日は空が青く♪』
ニー〇オート〇タのED曲の歌詞を替え歌にしながら現実逃避をしていたが店員さんの電卓に表示されたのは予算ギリギリオーバー。
oh...
超えた分位は出さないと申し訳ないかなぁと思いつつ店員さんは裏技的な方法を提案してくれた。
OSと事務系ソフト(単価が高い)ものを別会計にし、その他の部分をポイントで値引きするという方法。
店員さんの手間は増えるがそれをすることで予算内にしてくれるという。
神かな?
いつもお世話になっているTSUKUM〇さんへの好感度が上がった瞬間でした。
(これ高い順に全部適応してくれないかなーとか思ってごめんなさい)
◇帰還、その前に
まとめて一式購入したので荷物も相当量に。
うん、2往復くらいしないと無理。
Tさんに持ってもらうという選択肢は初めからないのでキャリーカートを買うことにしたが店員さんがまた神対応をしてくれた。
『車でしたら、お店の横に来た当たりでご連絡を下されば運びますよ』
神かな??
駐車場へ戻り車を回収したあとお店の横にハザードだして駐車。
忘れ物……というか工具類に不安があったのでTさんに電話をしてもらって工具類とビス系パーツセットを追加購入。
戻ってくると既にお買い上げ品は後部座席にきれいに収まっていました。
よし、帰ろう。
より安全にヨシ!
※Tさんは無事に(?)寝落ちしました。
首都高避けて高速乗ればよかったかな?
◇組み立て その前に
Tさんのお部屋に購入した各種パーツを一先ず、全部は入らないので必要な分のみを入れて組み立てを開始。
の、前に
ネコチャアアアアアン?ごめんよおぉぉぉぉ(部屋から排除)
ネコちゃんに絡まれながらキャッキャウフフしながら組み立てるのは悪くない。
色々と理由はあるが、主な要因は静電気防止。
静電気。てめーは赦されない。
キジトラちゃんが撫でるたびにバチバチ言ってたのは記憶に新しい。
ネコチャン’sには申し訳ないが暫く締め出すしかないのです……。
ああ……あと、組み立てる順番こうした方がいいんじゃね?的なのは釈迦に説法みたいなもんなので参考にはするけどああだこうだと言う通りにするかは別問題ね。
※書いている最中に嫌なことを目にしてしまったのでトゲ生えてます
◇組み立て ――マザーボード編
今回使用するマザーボードはコチラ
『AS〇S TUF GAMING H670-PRO WI-FI D4』
実際にはネコチャン’sを排除する前に始まってたのだが先ほどの理由の為に排除されている間も黙々と組み立ててました。
マザーボードを取り出し、包装されてた帯電防止ビニールを下に敷き内容物のチェック。
製品的な信頼性はあるけど偶にやらかすのがAS〇Sさん(※個人的見解です)
今回は追加でパーツボックス(部品入り)を購入してあるので多分問題ないはず。
うーん、タフを謳ってるシリーズだけあってヒートシンクがあちらこちらについてますわ。
これは耐久性に期待ができます。
取り付けの一番手はCPU「In〇el入ってる」でお馴染みのコチラ
『Corei5 12400F』
第12世代のCPUで型番にある「F」はCPUにGPUが内臓されていないタイプ。
TDP(稼働時発熱量≒消費電力)は65W
動作クロックは2.5GHz(最大4.4GHz)
6コアで12スレッド相当の処理が可能。
取り出して思ったのは「最近のCPUって正方形じゃないんだなー」でした。
だって、この前に組み立てたのって6年前ですからね?
今使ってるPCが自分で組み立てたのが最後ですし。
私のが第4世代のi7-4790Kですがこれ正方形でしたもの。
6年のブランクはデカいわーと遠い目をしながら組み立ててます。
CPUを乗せる際、気を遣うのがピン折れと極性。
ピンが折れるとほぼ使用不可になる可能性があるうえに、極性に至ってはCPU自体が壊れる可能性があるため慎重を要します。
正方形だとどの角度でも乗せてしまえるため(厳密に昔のCPUはピン関係で無理かも)極性間違いに気が付かず組み立ててしまった自作ユーザーも少なからず居たかもしれませんし居なかったかもしれません。
「長方形だなー」の理由は極性が単純に2分の1になるから。
今のCPU事情がいつからなのかはわかりませんが、ピンの有無がCPUからマザーボードに移ったため極性間違ってても気が付かないのですよね……その為の安全装置的な回路もあるみたいですが。
まぁそんな間抜けなことはしませんし、するわけないですよ。失敗したことないので……たぶん。
極性を慎重に確認してからCPUをロック。
ロックの機構はなかなかに固いので初心者だと恐る恐るする作業かもしれない。
CPUに限らないですが基本的にパソコンのパーツ関連のスロットは結構硬いので嵌め込むときはかなり神経を使います。
自作に慣れてる人はそうでもないかもしれませんけども。
そして実装2つ目はこちら
M.2SSD『Cru〇ial P5Plus CT1000P5PSSD8JP』
容量1Tバイト。
今や常識になった(真偽不明)M.2SSDスロットに差し込むだけのお手軽記憶領域。
PS5をお持ちの方なら増設の為にどんなのか見た事はあるかと思います、たぶん。
対応スロットに差し込むだけで電源やケーブルの引き回し不要。
誰でも(?)簡単に増設可能なお手軽設計。
難点はアレですね、基板がむき出しなので静電気の天敵ですこれ。
とりあえず適当なM.2のスロットを目視したところにさくっと挿入。
※後に取り外すハメになる
このマザーボードM.2の固定がネジじゃない……!?
なんならドライバーとかの工具無しで固定できるだと……!
やるじゃねぇかAS〇S!
後ほど気が付いたのだが、無駄についてると思った長いヒートシンク2本、全部M.2SSD用でした。
何枚挿せるんだよこのマザーボードwwww
※最初挿入したところ込みで最大4枚でした
記憶領域全部M.2でいいんじゃないかなと思った瞬間。
SATAポートとか光学ドライブくらいにしか使わなくなるんじゃないかね……。
物によるとは思うけど。
時間が押してるので次行きます。
次は物理メモリ(一時的記憶領域)に使用するのがこちら
『Cru〇ial CT2K16G4DFRA32A』×2
物理メモリ16Gが2枚、つまり合わせて32G。
はいはい、わかってます。
かなりのオーバースペックです……。
私の現役PCが8G2枚で16Gですよハハハ。
6年の約半額で容量2倍、実質4倍差。涙目になっても許されるよね?
DDR5対応も現状出てきてはいますがまだお高いので当然DDR4をチョイス。
ハイエンドで組んだらお値段異常な青天井。切りがないのだ……。
自作PC怖い(お茶が欲しい)
一旦ここらでマザーボードは完了。
◇組み立て ――PCケース準備編
マザーボードは一旦退かして、ケースを運びま
――ドアを開けると宇宙猫な目をした白ネコチャンと目が合い、時が止まる。
動いたらダメだ、そう直感が告げる。
でも、時間が勿体ないので泣く泣くこちらから動くことにした。
脱兎の如く逃げる白ネコチャン(泣)
ケースの箱(購入品でサイズNo.1)を部屋に運び込み開梱と取り出し。
最近のケースはゲーミングなんとかと付くくらいに派手に光るためか、側面カバーが透明なものが多い。
いや、光るのは良いのだが「そこまでする必要あるの?」ってくらいにイルミネーションするPCパーツが最近は殆どで光らないものを探す方が大変だったり。
設定で光らないようにもできるしお値段が変わるわけじゃないので構わないんですが。
この辺は大人の事情というやつでしょう、たぶん。
このケースも例に漏れず透明カバーだったりするが、取り出して気が付いたのは側面のカバーアクリルだと思ったらガラスだったという事実。
選んだ時に気づけよ私!
ケースがコチラ
『M〇I G-GEAR POWERED BY MSI ミドルタワーケース』
ガワの見た目は完全に個人の好みなのでATX可能ものから選んでもらってます。
最近は私の作った頃に比べ造形が立体的だったりオシャレなパステルカラーだったりするものが増えてた印象です。
自作PC=無骨な物体だった頃と比べてかなり?デザインが洗練されてきてると感じるものが……(ホロリ)
デザイナーズケース(?)はメーカー製PCの専売特許だったイメージ(私見)ですが、割と奇抜(失礼)なデザインをしてる物もあれば、一瞬3Dプリンタかなって思うようなデザインなケースもありました。
全部見回ってるわけではなけど割とケース見てるだけでも自作PCは楽しい物なんです(私見)
とりあえず、表側面?のガラス板と裏側面のカバーを外して安全な場所に安置しておきましょう。
次はPCの電力全てを担う血液担当(?)な電源ユニットがコチラ
『玄人〇向 KRPW-GK750W/90+』
最大出力750W、80PULS GOLD認証のフルプラグイン式。
単純に最大電力と今は一般化されてて殆どの電源には表記されている変換効率を表す80PULS認証。
こちらの電源ユニットはフルプラグインなのもポイントが高く、必要な分だけケーブルを差し込めばいいので配線関係(主に見栄えやエアーフロー)で苦労せずに済むのですよ。
プラグイン式じゃないのが少ないかな?調べてないから知らないが……。
ええ、はい、正直なところこれもオーバースペックです。
でも、これだけは言わせておくれ。
電源でケチると痛い目見るぞ!!
これに関しては電源だけではないけど本当に痛い目にあうから、フリじゃないから。
本気と書いてマジと読むくらい本気な話。
パソコンはある意味消耗品で、フルスペックで稼働させるほど平均的な寿命が短くなるのが運命。
劣化を抑えるならある程度余力を残しておくのが吉。
電源ユニットの安定稼働は出力表記の半分なのでこのユニットは375Wまでなら負荷が少なく運用できるよーって話です。
実際に最も電力を喰うのがGPUので実装予定の持ち込み品GTX-980がTDPが165W。
CPUと合わせて最低でも230Wを確保しないと電源ユニットの負荷が上がりその分寿命が縮んだり騒音レベルが上がったりと悪い事ばかり起きることになるのです。
実際のところ600Wもあれば十分なのですが、それでも余裕を持たせておきたい心境でこれにしましたのです。
玄人〇向を選んだのは単にコストダウンを見込んで。
騒音レベルがーなんてさっき書いてましたけどそこまで調べてな(省略)
昨今ドライバーやマニュアル類はWEBでも掲載されてることが殆どなので意味合い的には物理的にマニュアルがあるかないかの差だと思ってくだしあ。
簡単に言うと「安くするけどメーカーのサポート対応は最低限だから知識や調べる力がある程度ある人が使ってね」というメーカー製品?になります。
電源に取説とかいるぅ?(唐突な煽り)
このケースだと裏側面から入れて固定するタイプなので必要最低限のケーブル類のみ挿入してから固定することになります。
・ATX-PWRの24ピン
・ATX12V(CPU)の4ピン×2
・GPUの8ピン×2
・SATA電源の6ピン
しれっとGPU×2なんて書いてますが起動時にGPUの電力足りねえぞゴルァとUFEIさんに怒られたことを先に白状しておきます……。
次に裏側面のHDDスロットにM.2SSDとは別に購入して置いたSSDをマウンターに固定。
製品がコチラ
『King〇tone A400 SSD SA400S37/240G』
本当に安くなったなぁSSD……。
SSDの登場初期がこの容量でも万超えだったのが今や半額以下。
メインに使うM.2SSDの容量が大きいので必要ないかと思う人もいるかもしれませんがこれは私のやり方なんで、一応意味はあります。
意味があるかどうかと言われたらエビデンスがあるわけじゃないので悩むところですけど経験則によるものだと思っててください。
OSには仮想メモリ領域(以下システム領域)が自動でCドライブに割り当てられています。
この領域はアドレスが固定されており物理メモリが不足した場合や処理を早くするために使われる部分なのでかなり頻繁にR/Wが起きています。
HDDの全盛期はこのシステム領域が物理的にR/Wが不可能になるとOSが立ち上がらない所謂ブルーバック画面が出てくる、割と致命的な物理的故障の一つでした。
私もこの致命傷を受け解決策を模索したのは未だに記憶に焼き付いてるほど。
その対策がこの物理SSDの一つをシステム領域専用にするという方法。
実際のところこれ効果あるのかは不明なんですよね。
物理メモリは平気で8G以上積んでるし最近はこのブルーバックになるエラーで悩んでとかも全く聞こえないんで……。
32Gとか64GのSSDを探す方がいまは大変なのでもったいないかもしれないけどそういう用途として実装してます。
次にケースに取り付けたのがケースファン×2(※)
※製品名ど忘れしました、というかTSUKUM〇さんのWEB見て書いてる
※ケースファン多すぎて掲載されてる写真と記憶が一致しないのでわからんのです
最初からついてたリアの排気ファンは取り外し、とりあえず何も考えずにフロントとリアにこのケースファンを取り付けた。
後に何も考えずに取り付けたことを後悔することになると記しておく。
ケースの準備としてはこれが最後。
いよいよマザーボードをケースに取り付けていく作業になります。
◇組み立て ――実装編
確保してもらった作業スペースにケースを横たわらせマザーボードを取り付けていく作業。
先ずは基板のサイズに合う位置にケースで漏電しないようスペーサーを必要な位置に追加していきます。
このケースの場合、既に6個は取り付けられていたが今回使うものはATXサイズなため3個追加で取り付けます。
無くても問題はなさそうだけど人様のPCなので丁寧に作業。
自分のも当然するけど。
私が気にしすぎなのかもしれないけどGPUとかCPUクーラーとか割と重いのにマザーボードに物理的な負荷かからないのかね……。
話題休閑
スペーサーも取り付けたのでマザーボードをケースに固定……したあとに気が付いたがCPUクーラーの保定部品を取り付けてない!?
In〇elもA〇Dどちらも使えるように部品が多い……(あわわわわ)
In〇el用の部品をマザーボードの裏面に位置を合わせて固定し再びマザーボードを取り付ける。
一旦マザーボードを取り外し簡易水冷用の部品を探します。
Tさんの希望もあり夏場の対策で購入したCPUの簡易水冷キット
ちなみにその簡易水冷がコチラ
『M〇I MAG CORELIQUID 240R V2』
簡易とありますがこれがまたお手軽なCPUの排熱対策なんですよね。
立体的な造形をした巨大なCPUクーラーに魅かれなかった私としてはこれで十分。
なんならメンテナンス(埃の除去)をすればCPU標準のヒートシンクでも十分効果はある。
ケースによって選択肢がかなり変わってくるのでこれは店員さんにセレクトをお任せしました。
なのでこれを選んだのは一番最後です、階層移動の都合上。
これを取り付けるのはケースの天面なので基板乗せるときにぶつかるかもしれないので一旦保留
――お察しかもしれないがこの辺から集中力が切れてきたのかリカバリー可能だが凡ミスを連発することに。
マザーボードを固定したらビスで9か所締めて完全に固定。
これでもう外すことはない……はず。
これを外す時は本当に致命的な何かが起きたときだけだ……!
そしたら裏側面から引っ張り出しておいたケーブルを繋チクショオオオオメエエエエエエエエエ!!
電源ユニットの真上の穴から全部引っ張りだすとかもう馬鹿だろう私!!!
しかも6本全部通してるから微妙に知恵の輪っぽくなってる?!
外れろぉぉぉと念じながら先端が細いものから順次抜いていく。
結局のところそこから引っ張り出す必要は全くなくなったので無駄な作業をしたという残念な事実だけが残ってしまった。
気を取り直し、マザーボードに接続する電源ユニットからのケーブルを最適なルートを通して接続。
まだ実装していないGPUを残しすべてのケーブルが繋がった。
次に取り付けるのは先ほど後回しにした簡易水冷キット。
これは天板に付けるとマザーボードの一部が干渉不可になるので後回しにしたのですが重要なコネクタをきちんと確認してなかったので後々苦しむことになる。
兎に角、PCの内部の組み立てはこれで完了――形だけは。
あとはケースから伸びた制御系とガワ用USBとかオーディオ系統をマザーボードの適切な位置へと接続。
一番難儀したのは細かいスイッチで……なんで今もこのバラバラなの……
この辺はケースを作るところとマザーボードのメーカーで規格が統一されてないの?
今、令和になってもこれ(※システムパネルヘッダー)昔のままなのなんでなの???
※PWRSW、RESET、HDD_LED、PLEDのこと
左から電源ボタン、リセットボタン、記憶領域にR/W時に光るLED、電源の状態を表すLED
自分のケース選定時はこれも確認していたはずなのに不覚。
バラバラと分かってるならこれをまとめることのできるパーツもあるのにぐぬぬぬぬぬ……
固定も済んでケーブルも繋いでいるので意地でもこの状態のまま差しこんでやる(半泣き)
最後にGPU(私物持ち込み品)をマザーボードに差し込んで電源を繋げたら完成!
とはまだ行かない。
いよいよ通電テストです。
何か忘れてる気がするケド。
あ、CPUクーラー取り付けてない。
CPUにグリスを塗って冷却部をネジで固…………あ
クーラー側接地面のシール剥がしてない(悲)
グリスがべったりついたクーラーを外し今度こそクーラーを固定
◇通電テスト ――ここからが大変①
どこか一つでも致命的なミスがあれば全てが終わる。
自作PCで最も怖い瞬間がやってきました。
電源コードを差し込み、電源ユニットのスイッチをパチリ。
マザーボードが無駄に静かにイルミネーション。
たぶん問題ない。
ここからだ……
電源ボタンをポチり。
繋がれた冷却ファン達が一斉に回りだす。
電源ユニット、フロントとリア、水冷のファンが無事に回っている。
あ、フロントとリアの風向きが逆だ(スン)
後で直そう。
HDMIケーブルを繋いでマザーボードの様子を見る。
システムチェックで光ってる部分で様子がわかるらしい、マニュアルにはなんの詳細も書かれていないけどな!!
それにしてもBIOS起動するにしてはちょっと時間かかりすぎる。
画面がようやく表示されたとき英語がいろいろと表示されているが解読はしていない。
既に深夜を回っておりTさんは寝落ち。
頭が回っていないこともあり英語の意味がよくわからないがとりあえずF1を押して見ろと出ているのでF1キーをポチる。
うん、英語。でも知ってる、最近のBIOSさんは日本語にも対応しているって。
軽く見るとCPU_FANが無しになってたりCPUの温度が80℃超えてたり……
そーだよねー、まだ差し込んでないコネクタあるもの!!
パーツに初期不良があるかどうかはまだわからないがBIOSを見る限り致命的な部分は多分無い。
この頭の動いていない状態で確認できたのは2つ。
1.CPUFANが接続されてない
2.CPUの温度を見るセンサーが接続されてない
心当たりありすぎるwww
マニュアルを見る。
CPUFANのコネクタは水冷キットに隠れて見えない位置にある。
しかし肝心なCPUTMPコネクタが見当たらない。
どゆこと?!
よくよく見たらありました。
水冷キットに4ピンじゃなく3ピンのコネクタが。
え、これ温度センサー??ん??まじで?
3ピンのコネクタないですけど??
形状的にはFANのコネクタに挿せるけどこれいいの?
大丈夫?これ壊れたりしない??
未曽有の不安に襲われながらやってみるしかない精神で空いてるFANコネクタに接続。
BIOSさんは正常な温度を伝えてくれました。
ま?
◇通電テスト ――ここからが大変②
CPUFANが動いてないのはエラーになるし物臭してる場合じゃないので一先ず水冷キットを天板から外す。
で、CPUクーラーと言ってもFANが2つあるのでそっちのFANをCPU_FANとCPU_OPTに接続。
フロント、リアのファンは電源から直接取っているが気にしない。
※マザーボードのファンコントロールをガン無視の形になってる
仕方ないだろ、頭回ってないんだから(逆切れ)
水冷キットを天板に戻し再び電源ON
相変わらずシステムチェックでなんか引っかかってる。
BIOS画面みたら「GPUの電力足りてねーぞゴルァ」が見えた。
これ8ピン2ついるの?!
ま??
◇通電テスト ――ここからが大変③
GPUの電源ケーブルをプラグインにしたツケが(ネジ外すという選択肢はない)ここにきて私の指先を苦しめる。PCI-EXのケーブルを箱から取り出し接続。
裏側面からケーブルを回し、これ6ピン用のPCI-EXじゃねーか!!!
自分にブチキレながら8ピンのPCI-EXケーブルを接続。
GPU電力は無事確保され、BIOSさんに怒られることはなくな……ってないわハハハハ。
だがM.2もSSDも認識されてる。
接続した機材は間違いなく稼働していると言えるだろう。
ならば、次へ進んでいいんじゃないか?
――OS入れよう。
◇OSは窓11 ――待ち構えるHOMEの罠
相変わらずBIOSさんは起動が遅い。
しかし回らない頭でどうこうできる相手じゃないので次に行くことにしたのだ。
時間が解決してくれるだろう(それはない)
メインドライブとするのは1TのM.2SSD。
初期化とフォーマットをしてOSのインストールが始まる。
これはさくっと終わった。
インストール後、再起動が掛かりやはりBIOSさんに怒られるがこれを無視。
M.2SSDで窓11を起動。
ここからは普通に進められるなーなんて楽観的に思ってたら思わぬ洗礼を受けた。
結論から言うと、ネットワークに接続していない状態ではセットアップが進行しない仕様となっている。
どゆこと???
パソコンがフリーズしてるわけでもないし普通に操作はできるが戻るも進むもスキップも出来ない。
悩むこと十数分。
スマホで調べる。
HOMEのセットアップにはネットワーク接続が必須。
Tさん宅は有線LANではなく無線LANが基本のためLANケーブルはなし。
無線LANもドライバの関係で動いてない完全に詰みに入ったアハハハハwwwww
解決策は一応あった。
見つけるのに手間取ったが。ありがとう、ブロガーさん。
コマンドプロンプトを起動して調べたコマンドを打ち込んで再起動。
またもBIOSさんに怒られるがスルー。
コマンドの効果でスキップする項目がでたのでセットアップを続行。
PCの名前とかパスワードとかを設定してもらい無事に窓11は起動してくれた。
窓11ちゃん。恐ろしい子。
仕事の前に初めて触ることになったのは想定外にもほどがあるが……ありがとうTさん。
まだ、問題は山積みだg
Tさんの前のPCから無線LANのドライバーをダウンロード。
USB-HDD経由でドライバをインストーr
無線LAN生きてるんだが????
深くは考えないようにしよう。
今の頭で考えるだけ無駄だ……
無線LANのSSIDとパスワードを入れたら接続できたあぁぁぁぁぁ
ネットワークに無事接続できたので各種ドライバー類は全部ネット経由で落とせる。
OS、ヨシ!
◇解決しなければならない問題は
目下解決しなければならないのは起動時に毎回出てくるBIOSさん
なんのエラーか調べてもわからないよ、マニュアルぇぇぇ……
ダメ元でYOU〇UBEを探してみたらヒントはここにあった……!!
しかも、あーだーこーだー悩んでたが、時計を見ると既にAM5時を過ぎていた。
徹夜……してしまった……。
脳みそも稼働を拒否してる感覚がある。
無理をするべきじゃない、そう本能が訴えてくる。
そうだ、仮眠しよう。
………
……
…
意識が落ちる前、スンスンという音、胸の上に重みを感じすぐ軽くなる。
何かを理解する前に記憶は途切れた。
…
……
………
眩しさで意識が覚醒する。時計は9時を指していた。
時計の運針のような音はお土産で買ってきた首振り猫の置物。
そしてすぐ横には無防備に眠っている三毛ちゃんだった(喜)
――なでなでもふもふ――
気が付くと1時間経過していた。
◇根本の解決へ向けて
とりあえず仮眠したことで脳みそが活動を再開。
仮眠前に見た動画からBIOS起動前、電源いれた直後に点灯するLEDが上から順に、CPU、VRAM、VGA、BOOTのシステムチェックとなっているというヒントがあった。
CPUが点灯/消灯→VRAMが点灯/消灯→VGAが点灯/消灯→BOOTが点灯
これが正常な流れ。
脳みそが停止してたのでヒントと結びつかなかったが、今ならわかる、わかるぞ!!
エラーの原因はVRAMだーーーーー!!!
要は物理メモリのチェックでエラーが出てる。
ここまでわかれば職業柄、切り分け作業は慣れている。
1.まずは電源を落とし、メモリを全部取り外す→症状変わらず
2.今回メモリが2枚あるのでチャンネル1のスロットにのみ1枚挿す→正常に起動
光明が見えてきた。
3.チャンネル1の2に2枚目を指す→VRAM異常
むむむ……
1枚目に関してはパーツとしても問題なしと判断できる。
残る可能性は2枚目の初期不良/マザーボードの不調/チャンネル1の2の不調/ちゃんと挿入できてない
3.まずは2枚目の初期不良の可能性をつぶすために1枚目と2枚目を入れ替えてチャンネル1側にしっかりと挿入→正常に起動!ただ、再起動したら再びVRAM異常
どゆこと???
4.一度は2枚挿しで正常起動してるのでチャンネル2側にメモリを挿入→VRAM異常
ま?
5.チャンネル2の1に1枚のみ挿入→正常起動
6.チャンネル2に2枚挿入→VRAM異常
ここにきてマザーボードの可能性とか本気でやめて欲しい。
1枚でも16Gなので最悪の場合1枚でもスペック的には十分。
でも
でもこのままではなんか負けた気になってしまう。
自作PCを請け負ったからには中途半端で投げ出したくはない。
それでも不確定な原因であるなら1枚では正常に動くので最悪の選択肢として1枚挿しで諦めるしかない。
7.各チャンネルの2の不調を疑い1-2と2-2へ1枚挿しでそれぞれ→正常起動
ま????
接触不良?
メモリの接点部分よく見るとなんか台形になってr
この所為で水平にならず接触不良状態になってるとか?
ま???????
8.水平になるように均等にチャンネル1に挿入
正常に起動した!!!!!!
勝った!
勝ったぞ!!
何に勝ったのは知らんが勝った!!!
切りがよいのでアプデをしつつお昼ご飯をごちになります!
Tさん宅の自家製カレーでカレー収めです。※最後とは言ってない
お昼に満足したらハード面ではなくソフト面を進めていくます。
最低限必要になるソフトとして通話アプリ、ゲームアプリ、セキュリティソフト。
出張中に購入したゲーミングデバイス二つ(※余ってた)を追加設置したのでこれの割り当てソフトもインストール。
事務系ソフトはアカウントにログインが必要なのでこれは別途やっていただくとして……。
お昼前にダウンロードしてたベンチマークソフトは何か休止モードに入ったせいか壊れてたので再度ダウンロード。
自分の中では有線LANが当たり前すぎて無線LANの高速化は経験値が足りない。
これはちょっと勉強しなきゃならないか。
DL/ULはWEBで測定したところ一応二桁台をマーク。
極端に遅いわけではないしFPSとかやらないのなら実測で2Mbpsあれば十分。
パッチ適用とかには若干時間を取られるがこればかりは急にどうこう出来る問題ではないので。
なお、ベンチマークは有名な14番目のファンタジー世界を元にしたものを使用。
そのスコアはなんと16300。
私の現行機の4倍です、ハハハなんでだろう涙が出そう。
やり過ぎた感にはとりあえず目を逸らし、やり遂げた達成感で気が抜けたのか、昼を食べたためなのかちょっと眠い。この時点で時計はPM3時。
とりあえず年内には帰りたいので名残惜しいがお暇することに。
帰る前にネコチャンに触れあいたかったが頭が鈍くなってきてることもあって忘れてた(悲しみ)
お土産にTさん宅の自家製みかんを頂き帰路へ。
早々に仮眠を取り休憩しながら運転した総走行距離は1200km。
若干日付を跨いだが25時前には到着できたのでセーフ判定で。
◇最後に
自作PCは難しいと思われがちだけど実際難しいのは確か。
それには前提知識に組み立て方だったり組み合わせだったり必要ものがなにかを知る必要があるから。
プラモデルに例えるないくつも規格があるランナーから相性の良い部品を組み立てていく事と同じである(暴論)
決して安いものではない(メーカー製を含む)ので家電量販店に並んでいるものでもいいし、密林で販売しているものでも構わない。
必ずしもパソコンは自作する必要が無い。
自作PCは快適な環境を作るツールの一つに過ぎない。
今はBTOを取り入れているメーカーも多く、WEB上である程度テンプレ化されたスペック内で構成を弄ることも出来る。
今回それをしなかったのは私の我儘な部分もかなりあるのですけどね(ごにょごにょ
SNS界隈でよく見る「人の金で肉が食べたい」ではないけど自作PCを嗜む人は少なからず「他人のお金でその人のPCを組みたい」なんて人も居るかもしれないし居ないかもしれない。
さて、私はどうなかなぁ(ニチャァ)
パソコンに詳しくないからけどこういう目的で使うのにいいパソコンとかなんかない?って聞かれたら相談位には乗れます。叶えられるかは別としても。
さて、長々と書いてしまったけどこれはノルマとしては計算しません。
たぶん物凄く読みにくいに意味不明なこと書いてるかもしれないのは冒頭でも書いたと思いますがそれでも読んでくれた人には感謝を。
皆さまが今年も良い年を過ごせますように(n*´ω`*n)
読んでくれてありがとう(ノシ ‘ω’)ノシ バンバン