表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/27

竹使いの魔女が来たりて笛を吹く

 ぎぃ、ぎぃ、とそれは穴の中で鳴いていた。

 血を流し絶命する寸前で天を仰いでいるのは、何十年も生きた人食いハクビシンだ。


「まだ息があるの。しぶといわね」


 その声とともに、ハクビシンの胴体に十三本目の太い竹串が突き立つ。

 ぎぃぃぃっ、とひときわ大きな叫び声を残し、ハクビシンは穴の中で息絶えた。体長およそ一メートル。付近の子どもらを三人ほど亡き者にした化物であった。


 穴の近くにはランタンがひとつ灯っている。

 その明かりに照らし出されているのは、次の竹串を投げようと構えている少女だ。少女は白黒のストライプの着物に真っ赤な帯を締め、長い髪をうしろに垂らしていた。


「もう、大丈夫そうね……」


 穴の中の動きが完全になくなったのを確認し、自分の腕ほどもある長さの竹串を背中の帯にしまう。

 周囲には竹林が広がっており、幾千もの枝葉がさわさわと風に揺れていた。


「じゃあ空木(うつぎ)、そろそろ始めるわ。準備して」


 少女が振り返った先には、藍色の作務衣を着た若い男がいた。

 細いフレームの眼鏡をかけているが、そのレンズはランタンの明かりで白く反射している。空木は無表情でうなづいた。


「ああ。わかった、アラヤシキ」


 アラヤシキと呼ばれた少女は視線を戻し、今度は帯から一本の篠笛を取り出す。

 どう見ても帯の中に収まらない長さだった。しかし、帽子からハトを取り出す奇術師のように、それはその手に自然と納まる。

 唇を添え、奏でるは「かごめかごめ」の曲。


 ――籠目 籠目 籠の中の鳥居は いついつ出やる 夜明けの番に 鶴と亀が統べた 後ろの正面どーれ――


 笛の音とともに、二人が穴の周りを回りはじめると、ハクビシンの入った穴があっというまに閉じていった。

 足元からは竹の根の這い回る音が静かにしはじめる。

 それらの不協和音は月のない夜空へ吸い込まれていった。


 ――籠目 籠目 籠の中の鳥居は いついつ出やる 夜明けの番に 鶴と亀が統べた 後ろの正面どーれ――


 軟体生物のように(うごめ)く地面は、徐々に落ち着きを取り戻し、やがて白く光る物体を地上に湧きあがらせる。

 光は宙に立ち昇ると、やがて鳥居の形を成していった。


 ――籠目 籠目 籠の中の鳥居は いついつ出やる 夜明けの番に 鶴と亀が統べた 後ろの正面どーれ……。


 笛の音が鳴りやみ、穴のあった場所の上には光る鳥居だけが残る。

 それは突然ぱん、と四散した。

 光の球が落ちていった先にはタケノコがむくむくと生えはじめる。そして一気に成長し、根元の光る竹となった。


「四本か……ぼちぼちね。じゃあさっさと伐採して、空木」


 言われた空木はまた無表情でうなづく。

 それぞれの光る竹の元へ行くと、腰に差していたナタで切りつけた。


 伐採が終わると、四本の竹を紐できつくしばってまとめる。

 見ると、それぞれの枝の先に白い小さなものが現れていた。竹の花だった。


「うん、花はこれだけあれば上々ね。そしたら帰りましょうか」


 アラヤシキは篠笛を背中の帯にしまい、今度はそこから竹ぼうきを取り出す。

 あり得ない場所からあり得ない容量のものが飛び出す――。しかし、アラヤシキにとってそれは普通のことであった。


 彼女は竹取の翁の末裔。

 別名「竹使いの魔女」と呼ばれる存在だった。


 アラヤシキは竹ぼうきを体の前に持ってきて水平にする。

 すると、それは腰の高さでふわりと浮いた。


「貸せ、アラヤシキ」


 いつのまにか側に来ていた空木が、そう言って竹ぼうきを横取りする。彼は長い縄でもって竹と竹ぼうきとをそれぞれ二箇所ずつ連結させた。


「あんたねえ……」


 アラヤシキはその言い方に少し不満を覚えたが、彼の仕事が終わるとさっさと自分の竹ぼうきに腰かけた。


「ランタンの火を消して。もう行くわよ」

「ああ、ちょっと待ってくれ」


 空木がランタンを回収して竹の方にまたがると、アラヤシキはそれを見計らって夜空へと飛び立った。

 竹ぼうきが上昇していくにつれて、つながれた縄がぴんと張られていく。

 下にいた空木と四本の竹もゆっくりと持ち上っていった。


 ざわざわと風に揺れる竹林の上に出ると、眼下にはふもとの街の明かりが見える。

 アラヤシキはゆっくりとその方角へ針路を取った。



 -------



 気持ちのいい風が吹いて、ちりんちりんと風鈴が鳴る。

 その軒下にいるのは、白黒のストライプの着物に赤い帯を締めた少女、アラヤシキだ。


「だあれも来ないわねえ」


 竹製のベンチに腰かけて、ぶらぶらと足を揺らす。

 その背後には藍染めの大きな暖簾がかかっていた。そこには『竹細工商店 あらやしき』と白抜きで文字が書かれている。また、六芒星のようなかたちの「六つ目」と呼ばれる籠目も白く描かれていた。


「うちの店は駅からだいぶ離れてるとはいえ、誰か一人くらいは通ったっていいんじゃないの?」


 所沢駅の西口にあるプロぺ商店街を通り、その先の飛行機新道を曲がった先に東川がある。

 その川のほとりにアラヤシキの店はあった。

 現在気温は三十八度を上回り、湿度も含めるとまるでサウナの中のような状態である。表には誰もいなかった。


「アラヤシキの服には竹の魔力が宿っているから快適だ。だが、普通の者にはこの外気温は堪えるのだろう。早朝か夕方にしか外に出ないだろうな」

「空木……あんた、もう注文の品はできたの?」

「もうすぐできる。アラヤシキに休憩を、と思って来た」

「あらそう」


 店の中から出てきた男、空木は盆の上に一杯の茶を乗せていた。

 アラヤシキ専用の白い湯呑である。その表には竹の葉の模様が透かし彫りされていた。


「竹の花茶! ああ、これでまた寿命が延びるわ。そう思うとあの人食いハクビシンには感謝ね」


 嬉しそうな声をあげて、ぐいっと一飲みする。

 昨夜収穫した「光る竹の花」を煎じて作ったものだ。その茶には仕留めた獲物の魔力が宿るのか、免疫強化、アンチエイジングといった若返りの作用があった。一般には出回らない魔女専用の茶である。


「とりあえず、今回の注文分は間に合いそうね。でも、やっぱり仕入れの方が滞っているのよねえ。一般用の真竹はあるけど、魔竹の方は……そのスジのタレコミがないとね」


 そうぼやいていると、ひとりの女子高校生があわてた様子で走ってくるのが見えた。大きな風呂敷包みを抱えている。セーラー服姿の少女は泣きそうな顔でこちらにやってきた。


「い、いらっしゃい……」


 アラヤシキがやや怪訝な顔をしながら挨拶をすると、女子高校生は開口一番こう叫んだ。


「あの、『竹ぼうきはありますか?』」

「……! 『どんな竹ぼうきですか?』」


 魔竹に関する合言葉だと察したアラヤシキは、すかさずそれに呼応する言葉を返す。

 すると、女子高校生はさらに言葉を続けてきた。


「『夜にも掃ける竹ぼうきです』」

「……わかりました。こちらへどうぞ」


 アラヤシキは飲み干した湯呑を空木に返すと、さっそく客を店の中へと案内した。どんなタレコミかはわからないが、これでまた魔竹の仕入れができる、と思わず笑みが浮かんでしまう。

 店内に入ると、そこは広い土間となっており、左右にはところ狭しと竹製の用具が置かれていた。かごやざるは大小さまざまあり、扇子や茶道具、箸やおしぼり受け、さらには釣竿までが並べられている。


「すごい……」


 女子高校生は目を丸くしていた。

 最近の若者は、竹製品に触れる機会があまりないのかもしれない。けれどその良さや美しさは見る者が見ればちゃんとわかるものだ。

 アラヤシキはふっと微笑むと、レジの横を通り過ぎ、その奥にある和室に上がった。そこにはちゃぶ台と二枚の座布団がある。


「空木、あの子に普通のお茶をお出しして。普通のお茶よ? 普通のお茶」

「……ああ」


 アラヤシキは座布団の位置を直しながら、そう空木に指示をする。

 空木は何事かを考えながら土間の奥へと消えていった。


「さて、お嬢さん。いったいどんなご用件なんでしょう。こちらへ来て、さっそくそのお話をしてくださいます?」

「えっと……あの、店長さんはどちらですか? わたしここの店長さんに用があるんですけど……」


 女子高生はきょろきょろとあたりを見回しながら和室に上がってくる。

 アラヤシキは無理やり口の端を上げると、一語一句はっきりとした口調で言った。


「わたしが、ここの店主です。アラヤシキと申します。御用があるのでしたらわたしにどうぞ」

「えっ!?」


 女子高校生は目を丸くして驚く。


「え、だってあなた……あたしより若いじゃ――」

「よく小学生だとか中学生に間違われますけど、一応あなたよりは年上ですよ。だから遠慮なく話してください」

「……」


 言葉を失ったのか、女子高校生は気まずそうな顔で視線をそらす。

 そして、おずおずとこう言ったのだった。


「あの、わたし田浦ミナって言います。この、呪いの人形をどうにかしてください!」


 女子高生は持っていた風呂敷包みを解くと、中からボロボロになった市松人形を取り出したのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  ▼▼▼ 第七回書き出し祭り 第二会場の投票はこちらから ▼▼▼  
表紙絵
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ