表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
響く  作者: 綾瀬タカ
49/52

特別編第1夜・岬さんの決断〈前編〉

岬さんについては描きたいものが多すぎて、結局2回に分けることにしました。

本編とはまた違った物語をお楽しみください。


 彼女を初めて抱いた夜、心が震えた。



 *  *  *



 洸をウィーンで見送った日、父親が倒れた。

 病状はひどいものではなかったけれど、極度の過労が重なって、しばらくの療養が必要だということだった。

 家は花屋をやっていて、ここ何年かで規模を増やし、「フラワーガーデン」の名はだいぶ知られることとなった。すべて、父親が興したものだ。

 僕は花屋を継ぐ、と言ったことはないけれど、特にやってみたいこともなかったので、大学では経営学を専攻した。

 いつ、何が起こるか分からないからだったのかもしれない。

 ウィーンに1週間ほど滞在して、父の体調もだいぶ良くなったので、僕らは日本に帰った。

「ノンさん」は、すでに帰国したあとだった。彼女はどうやら、あの飛行機事故で両親を亡くしたらしい。


 帰国してしばらく経っても、父の体調は安定しなかった。何度か入院を繰り返し、花屋の経営がまるでできない。そんな状態だった。幸い、経営が上手くいかないことはなかったけれど、父が仕切っていくのはなかなか難しい、と、主治医にも言われてしまった。

 そうして僕の心には、ある決意が生まれ始めていた。

 そんなとき、父が病院に僕を呼び出したのだ。

「おまえが今、何を考えているか、私には分かっているよ」

 と父は言った。

「花屋を・・・・・・無理に継ぐことはない。そんなつもりで私は花屋を始めたんじゃないんだ。自分がやりたかったから、やった。だからおまえも自分のやりたいことをやってくれ」

「それでいいの? 花屋はどうするんだよ」

「私にはもう経営に関わっていくだけの体力がない。だけど従業員には恵まれているからな」

「引退して譲る、ってこと?」

「ま、そういうことだな」

 父は柔らかく笑って言った。その笑顔は、淋しさをひた隠しているように見えた。

 病室をあとにして、僕は考えていた。

 そういえば、父は昔から花が好きだったな、と。

 洸も、病室に飾られる花をいつも喜んでいたっけ。

 

 僕は?


 僕は、どうなんだろう。


 家に帰ると、ウィーンで行われた世界ピアノコンクールのニュースをやっていた。

 ずいぶん間が空いてるなと思っていたら、「今年の音楽を振り返る」という題目がついている。

 季節はいつの間にか、冬になっていた。


 年が明け、足早に1月が過ぎて、2月になった。

 大学に入ってから花屋の手伝いを始めて、もう4年になる。

 経営に関わる仕事をいくつか付き添わせてもらったこともあった。

「潤さんはさすがに経営学を学んでいるだけある」と言ってくれる人もいた。

 それでも僕は、僕の未来を花屋に集中させることができないでいたのだった。


 まもなく僕は大学の卒業を迎えるところだった。

 そういえば去年、初めて花の仕入れをやったな、と思い出す。

 それは1人のお客の、難しい注文だった。

「ヒマワリがほしいんだ」

 客は2月の終わりに、そんなことを言い出した。

「ヒマワリは8月だろ? 今の時季、どこにも咲いてないよ」

 僕は当たり前に言う。すると、客はこう言い返す。

「本当に、どこにも咲いてない? 世界中、どこにも?」

「おいおい、世界まわって調べてこいって?」

「うん、頼むよ。咲いてるところを見つけてくれるだけでいいんだ」

 そうして無理難題を押し付けた客の要望どおり、僕はなんとかヒマワリを探し当てた。

 だけど、残っているのは一輪だけだった。

「一輪でも十分だよ。ありがとう」

 客はそう言って、あろうことか、自分でそのヒマワリを受け取りに行ったのだ。


 客にとって、そのヒマワリはどれほど必要なものだったのだろう、と思う。

 

 後に、そのヒマワリは客の大切な人へのプレゼントだったのだと、僕は知る。


「ノンさんも、ヒマワリが一番好きな花なんだって。嬉しいな。俺のこと覚えててくれるといいな」


 そう話す客は、本当に幸せそうだった。



 

 そんなことを思い出していて、ふと気づく。

 この間のテレビ。

 世界ピアノコンクール以降に行われた、さまざまなコンクールの映像。

 

 あれに、彼女が映っていなかった。 



 


 

 確か、前に洸に頼まれて調べたことがある。

 彼女は小学2年生のときに初めてピアノコンクールに出場して以来、6年生まで全日本ピアノコンクール・小学生の部で5年連続で優勝していた。

 なぜか中学生になってからは、コンクールに出場しなくなっている。

 けれど、音大に入学し、新入生代表演奏をやっている。クラスも一流の音楽大学の中で特別扱いされているところだ。

 今になって改めて調べると、さらにその後の生徒代表演奏を3年連続でやって、そのことから世界コンクール予選会の推薦をもらい、みごと日本代表に選出。

 その世界コンクール当日、両親の不幸により、出場辞退。


 その後のコンクールに、彼女はいっさい出場することはなかった。

 聞くところによると、今年の予選会にも、彼女の名前が挙がっていたという。

 だけど、彼女はそれを断ったのだと。

 そして、ウィーンから帰ってきて以来、ぱったりと姿を消したのだと。


 僕は不思議に思っていた。

 墓前で、涙を流すどころか、悲しみの表情さえ持っていなかった彼女が、両親の死でピアノをやめるとは、到底思えなかったのだ。

 

 洸、どうする?


 僕は空を見上げて、洸に尋ねた。

 答えなんか返ってこない。ただ、僕は自分の気持ちを確かなものにするために、洸を頼った。

 

 あの凛とした横顔が、忘れられない。


 

 

 僕は、彼女を探し始めた。


 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ