表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
旅人剣士の異世界冒険記   作者: うみの ふかひれ
第一章 冒険の始まり
6/100

第五話『遭遇』

 第2の心臓を再び起動させた後、修也はもう使えなくなった松明を地面に転がして、川に沿って移動していた。


 身体能力の上昇具合は、出発する前の実験で確認済みだ。


 少し跳んだだけで、そこらの木よりも高い位置まで移動できたし、木を殴って倒せるようになった。


 足の力、腕の力が上がり、体内に血液のように循環している魔力を目や耳に集中させると、視力や聴力も強化できる。異世界に来て、初めて良かったと思えた。


 どうやら、修也の体内にある魔力は、修也のイメージによって操作できるらしい。


「…………」


 体が軽い。

 

 昨日までとは比べ物にならない程、移動速度が上昇している。腰に吊るしている剣の重さも、背負っている学生鞄の重さも感じない。体を動かす事に、一種の喜びすら感じる。


 修也の背丈の何倍もある岩を軽々と飛び越え、パルクールの4点着地という技で着地する。


 走る走る。躓くこともなく、息を切らすこともなく、修也は走る。


 時には木の枝に飛び乗って、他の木の枝に飛び乗るなどの曲芸じみた事をしながら、修也は進む。


「…………」


 時々、視界の端に生き物が映る。


 その中には、異世界に来た時に出会った熊の姿もあったが、それを全てスルー。森の生き物達の目では、修也の姿を目で追わない限りは一、ニ秒程で視界から消えてしまうだろう。


 そんな事を考えつつ、修也は進んでいく。


 大きな岩があり、木々が生えているということは、ここはまだ川の上流。川の下流まで行くのが今の所の目標だが、まだまだ道のりは長くなりそうだ。

 

「ん?」


 ふと、修也は足を止めた。何か聞こえたような気がしたからである。


 聴力を強化して、よく耳を澄ませてみる。


 川の水が流れる音、それ以外には何も聞こえない。やはり気のせいかと、耳に集めている魔力を全身に送ろうとした。だが。


 ――ガサッ。


「足音?」


 今度ははっきりと聞こえた。鹿や熊のような生き物の足音ではなく、まるで人のような……。


 周りを見渡してみる。

 

 三日前とは違い、川の中流辺りまで来たのか、周りの自然が少ない。ここまで来るまでに木が倒れていたりしたので、まだまだ人里までの道のりは長いと思っていたのだが……。


 ――視界の端に、金色の()()()が写った途端、修也はそこまで走っていった。


 川に配置されている石を足場にして、修也は川の向こう岸まで高速で移動した。


 勢いが余って、向こう岸の木まで跳んでしまった。木の幹に着地し、何とか衝撃を吸収して、修也は音のした方向に走る。


 

「うわっ! 誰!?」


 

 ――異世界に来て3日目、遂に人と遭遇した。


 ★★★


「ああごめん、驚かせるつもりは無かったんだ」


 修也はそう言いながら、その人にゆっくりと近づく。

 

「……君は誰だい? ここらへんじゃ見かけない顔だけど」


 目の前の人は、ちゃんと修也にも分かる言語で話しかけてくる。


 どうやらこの世界では、元いた世界と同じ言語が使われているらしい。


「俺の名前は早川修也っていうんだ。そっちは?」


「……僕の名前はクルト=ラレフ。やけにフランクに話しかけてくるけど、君は一体何者だい?」


 フランク。今、目の前の男……クルトはそう言った。


 なぜか分からないが、修也の言語とクルトの言語は似通った物があるようだ。クルトの言動に注目しつつも、修也は高速で自分の事情の設定を考える。


「あー……旅人だよ。遠くから来たんだ。ここらへんに来るのも初めてでさぁ」


「……旅人、ねぇ」


 クルトは、見た感じ修也と同い年のようだった。中性的な顔立ちだが、腕を見る限り相当鍛えているらしい。


 そのまま、修也はクルトの2メートル前まで近づいて、修也は作り笑いを浮かべながら話しかける。


「あの、さ。この辺に村とか街とかないかな」


 普段なら絶対にしない喋り方、テンションで話しかけながら、修也はクルトの格好を注視した。

 

 背中に背負っているのは、(うさぎ)か何かだろうか。異世界に来た一日目に見た、緑色の体毛を持つ兎と同じ生き物を背負っている所を見ると、クルトが狩りをしていたことが分かる。


 元いた世界とは違う材料で作られた服に、革か何かで作られた靴を履いている。もう片方の手に持っているのは、血がついているナイフ。あれには警戒したほうがいい。


「あるよ。この近くには、アカゲラの村っていう村がある。僕もそこに住んでるんだ。案内してあげるよ」


 先程まで警戒している様子だったが、修也の態度に拍子抜けでもしたのか、やけにあっさりと案内を買って出た。


「そっか……ありがとな」


 その言葉に安心して、修也は作り笑いをやめた。


 すると、何故かクルトは驚いたような顔をした。


「君、さっきのが本来の性格じゃないんだ」


「ああ、人と話すことすら苦手なんだ。お前とはなんで話せたのか分からないけどな」


「へぇ……まあいっか。ほら、付いてきて」


「はーい」


 


 その後、修也は森の中を歩きながらクルトと話していた。

   

「――シュウヤ、君はどこから来たの?」


「ん? まあ……言っても分からないんじゃないかな。遠くから来たんだ」


「ふーん」

 

 修也の速さにクルトは付いてこられなかったので、クルトと歩調を合わせながら、修也とクルトは森の中を歩いていた。


「所で、さ」


「なんだい?」


「俺の言葉が分かるのか?」


 これは、どうしても聞いておきたかった。


「当たり前だろ? 君の話している言葉は、大陸共通言語なんだから」


「あ、そうなんだ」


 大陸共通言語。名前から察するに、全世界で使われている言語なのだろう。そしてそれは、何故か修也の元いた世界と同じ言語だ。


「なんで、そんなことを聞くんだい?」


「え? えーっと……特に意味はないさ」


「そっか」


 ここで会話が途切れてしまっては、修也はしばらくクルトに話し掛けづらくなってしまう。なんとなくだがそんな確信を持った修也は、あれこれ考えて、次の質問をした。


「クルトは、普段どんな仕事をしてるんだ?」


「ああ、普段は鍛冶の仕事をしているんだ。この近くには迷宮もあるから、武器の需要もあるしね」


 鍛冶屋、そして迷宮。そのワードに、思わずニヤニヤしてしまう。


 そんな修也の様子にクルトは首を傾げたが、特に気に留めなかったようだ。


 続けて、修也は質問する。


「クルトは、なんでこの森にいるんだ?」


「……生活のためだよ。なんせ、村に迷宮が出来たのは最近なんだ。それまで、村での鍛冶屋としての仕事は農具作りくらいだったんだけどさ、村に来る探索者の人はまだ少ないし、鍛冶屋にもほとんど人が来ないから、お金を稼げない。だから森で狩りをしてたんだよ」


「なるほど」


 クルトの話を聞く限り、迷宮とは自然にできる物らしい。続けて質問しようとしたが――視界が、開けた。


「着いたよ」

  

 修也は、目の前に広がる文字通りの村に呆然とするしかなかった。


 村は修也の見た限りではとても広く、活気に溢れている。


 その村の名は、確か――。



「ここが、アカゲラの村だ」

 


 そう言って、クルトは何故か得意げに笑った。

 

読んでくださって誠にありがとうございます。良ければ感想、ブックマーク、ポイント等を入れてくれると嬉しいです。作者のモチベーションになるので……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ