表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/48

第一章 2011年3月11日 〈3〉

     2



 (なぎさ)たちがゲタ箱でクツをはきかえていると、町中にサイレンの音がひびきわたった。防災無線(ぼうさいむせん)で「大津波警報(おおつなみけいほう)」がつたえられる。


「町民のみなさんは……、高台(たかだい)へ……、避難(ひなん)してください……。宝船町に……、大津波警報(おおつなみけいほう)が……、発令……、されました……。町民のみなさんは……、高台(たかだい)へ……」


大橋(おおはし)()ったとおりだ)


 (なぎさ)はひとりごちた。


 海へ(めん)するこの町は、過去(かこ)にも何度(なんど)津波災害(つなみさいがい)見舞(みま)われている。


 1年前に日本の裏側(うらがわ)で起きたチリ大地震(だいじしん)の時にも、津波(つなみ)地球(ちきゅう)半周(はんしゅう)してやってきた。


 その時も高台(たかだい)にある宝船町公民館(たからぶねちょうこうみんかん)まで避難(ひなん)する予定(よてい)だったが、津波(つなみ)防波堤(ほうはてい)をこえることなく、被害(ひがい)はまったく出なかった。


 さっきの地震(じしん)ははげしかったが「大津波警報(おおつなみけいほう)」なんて大げさだろうと(なぎさ)(たか)をくくっていた。


 校庭(こうてい)には、ヘルメットをかぶり、拡声器(かくせいき)をもった校長先生が立っていた。ほかの先生たちもヘルメットをかぶり、緊張(きんちょう)した面もちで立っている。


 教職員(きょうしょくいん)をふくむ全校児童(ぜんこうじどう)校庭(こうてい)整列(せいれつ)した。


 全校児童(ぜんこうじどう)()っても、3年生から5年生までである。1・2年生は午前中の授業(じゅぎょう)をおえると下校(げこう)していたし、6年生は数日前に卒業(そつぎょう)している。


「いちいちこんなトコならんでないで、すぐ避難(ひなん)すればいいのに」


 (なぎさ)の前に立つ樋口が()った。


「ホントだよ」


 (なぎさ)もあいづちを()つ。


大津波警報(おおつなみけいほう)」の()りひびく中、校長先生のかまえた拡声器(かくせいき)が、耳ざわりなハウリングをたてた。


「ピー、ガガッ! ……あー、えー、これから宝船町公民館(たからぶねちょうこうみんかん)まで避難(ひなん)します。あわてず、さわがず、落ちついて行動(こうどう)してください。気分が悪くなったり、体調の悪い人は、すぐ先生たちに云ってください。まわりのお友だちも、おたがいに気をくばり、(たす)けあってください。それじゃ3年生から」


 校長先生がうなづくと、3年生の(れつ)学年主任(がくねんしゅにん)の先生にうながされて(うご)きだした。



     3



 町のいたるところで(へい)がくずれていた。


 信号機が停電していた。


 屋根瓦(やねがわら)の落ちた家屋(かおく)や、(たな)(たお)れ、(ゆか)商品(しょうひん)の散らばっている店があった。


 空の遠くへ白い(けむり)がいくすじも立ちのぼっていた。


 そう云った光景をいちいち指さして、ざわめく子どもたちを先生たちがたしなめる。


「コラ! あまりきょろきょろしない! (れつ)(みだ)すと、それだけうしろの人たちの避難(ひなん)がおくれるんだぞ!」


「あっ、駄菓子屋(だがしや)のヒラノが!」


 (れつ)の前の方から子どもたちの悲鳴(ひめい)があがった。


 車道をはさんで向かいの(とお)りに(めん)した古い木造家屋(もくどうかおく)がくずれていた。はげかけたペンキでかろうじて「ヒラノ」と読めるブリキの看板(かんばん)が道に転がっている。


 宝船小学校へ(かよ)う子どもたちには、なじみの駄菓子屋(だがしや)である。店の主は何十年も子どもたちを見守りつづけてきた気のよいおばあちゃんだった。


 くずれた家屋(かおく)のまわりを数人の大人たちが右往左往(うおうさおう)していた。おばあちゃんはくずれたお店の中にいるらしい。


「おばあちゃん、どうなったの?」


「まだあの下にいるの?」


 子どもたちの間にひろがる不安をしずめようと、古田先生が云った。


「ヒラノのおばあちゃんはオレが見てくるから、みんなはちゃんと前だけを見て歩きなさい」


 古田先生は下校した2年生の担任(たんにん)なので、一応(いちおう)、手は空いている。


 子どもたちの安全(あんぜん)確保(かくほ)するのが最優先(さいゆうせん)だが、ヒラノのおばあちゃんは小学校の先生たちとも顔見知りである。素通(すどお)りするのもためらわれた。


「ちょっと見てきます」


 古田先生の言葉に3年生の学年主任(がくねんしゅにん)がうなづいた。


「おねがいします。……早くもどってきてください」


 古田先生が()けだした。


「ほら、古田先生が見に行ってくれたから、心配しない。よそ見しないで歩く!」


 学年主任(がくねんしゅにん)の言葉に子どもたちの足が動く。


 避難(ひなん)する子どもたちの(れつ)へ、子どもの安否(あんぴ)を心配してやってきた親たちがくわわった。


 おっとり(がたな)()けつけた親もいれば、貴重品(きちょうひん)防災袋(ぼうさいぶくろ)(かか)えてやってくる親もいた。


 親たちは自分の子どもの無事(ぶじ)確認(かくにん)すると、先生たちとならんで子どもたちの(れつ)を見守って歩いた。


 中には子どもの手をひいて帰る親の姿(すがた)もあった。


 先生たちはいっしょに避難(ひなん)する方が安全(あんぜん)だと説明(せつめい)するが、学校のマニュアルでも災害時(さいがいじ)は親に子どもをたくすことが優先(ゆうせん)されているので、ムリ()いはできない。


 (なぎさ)のクラスの田辺篤史(たなべあつし)も、太った母親に手をひかれて避難(ひなん)(れつ)からはなれていった。


 いつもはひょうきんな田辺(たなべ)も、母親が(むかえ)えにきた気恥(きは)ずかしさと、クラスの仲間(なかま)からはなれる心細(こころぼそ)さで、うつむいたままフニャフニャと落ちつかないようすだった。


 田辺(たなべ)の母親は大塚(おおつか)先生へ頭をさげると、田辺(たなべ)をつれて小学校の方へ消えた。小学校の駐車場(ちゅうしゃじょう)に車をとめているらしい。


 クラスの仲間(なかま)たちは羨望(せんぼう)()やかしのまなざしで田辺(たなべ)見送(みおく)った。


 それが最後(さいご)(わか)れになることも()らずに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ