表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/48

序章

 深い夜である。


 さえざえとした月あかりが、おだやかな海を照らしている。


 東北地方(とうほくちほう)太平洋(たいへいよう)(めん)した小さな宝船町(たからぶねちょう)はしずかな(ねむ)りについていた。


 道路(どうろ)()()する(くるま)(かげ)もまばらで、信号機(しんごうき)街灯(がいとう)のあかり以外(いがい)はほとんどついていない。


 24時間営業(えいぎょう)のコンビニエンスストアすら見あたらないほど、のどかでへんぴな田舎(いなか)町だ。


 しかし、この大地と海の深いところで〈それ〉は起こりつつあった。


 気の遠くなるほど長きにわたって(たくわ)えられたひずみが、禍々(まがまが)しい巨大魚(きょだいぎょ)へと姿(すがた)をかえて不気味(ぶきみ)に横たわっていた。


 巨大魚(きょだいぎょ)は目ざめようとしていた。


 巨大魚(きょだいぎょ)が目ざめれば、宝船町(たからぶねちょう)だけでなく広い地域(ちいき)災厄(さいやく)見舞(みま)われることになるのだが、それを知る者はいない。


 そんな海と大地を見下ろす宝船町(たからぶねちょう)高台(たかだい)に古い神社があった。ふだんは宮司(ぐうじ)もいない小さな神社である。


 (くら)境内(けいだい)のなにもない空間に、ぽつりと光の玉があらわれた。あえかな光がかえって周囲(しゅうい)(やみ)色濃(いろこ)(うつ)す。


 光の玉はふわふわとたよりなさげにういていた。


 すると、だれもいない神社の境内(けいだい)にどこからともなく声がした。その声は小さな光の玉をつつみこむようにやさしくひびいた。


「新しい(いのち)よ。いとしい光よ。私はそなたを歓迎(かんげい)しよう。陽の光のように明るく、月の光のようにやさしく、人々の心によりそう希望(きぼう)のともし火であれ」


 その言葉をうけて、光る玉が空中でうれしそうにはねた。


「そなたに名をさずけよう。……そなたの名はカナエ。そなたの名はカナエじゃ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ