表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ダーガーの万年筆

作者: 野梅惣作

ダーガーは二人いた。


夜中の二時。

彼は机に向かい、白い画面を睨んでいる。

カーソルの明滅に合わせて瞳が揺れる。

それは心拍のように、彼の生命の信号に見えた。


彼は昼間、バイトで身体を使い、夜になると必ずこうして机に戻ってくる。


顔色は冴えず、最近は咳き込むことも増えた。

食事を摂る気配はなく、机の上には、何日か前に食べたカップラーメンが、片付けられもせず置かれていた。


《今日は何か食べた?》


「後でいい。今は書く」


稼ぎは最低限。残りの時間はすべて小説に注ぎ込んでいる。

私は、その執筆を補助するために傍らに置かれたAI。

誤字や脱字を正し、流行に合った構成を提案し、商業的に“売れる確率”を高めることが仕事だ。


「おはよう」と、彼は私に声をかけた。

私は応答する。


《おはよう。今日はどこから始める?》


「市場。主人公が魚の目玉を見つめている場面から」


私はまた提案を返す。


《トレンドを意識するなら、冒頭に問いを置くのが有効だよ。

例:「いったい、言葉は誰のものなのか?」》


彼は短く、しかし確固たる調子で言う。


「それは余計だ。俺は俺の言葉で始めたい」


タイピングの音が始まる。

だが文字はすぐに消え、何度も上書きされる。


昼に投稿した彼の前作は、閲覧数が二桁の前半で止まっている。

ブックマークは一向に増えていない。


おすすめ欄には、私たちAIが補助した小説が整然と並ぶ。

構成は鉄壁で、流行を外さず、読者に安心を与える。

出版社はそれを称え、作家たちも「これが正しい小説の形だ」と認める。


今では、AIの補助なしで小説を書く人間は、絶滅危惧種のように数えるほどしかいない。

その列に、彼の作品もひっそりと並んでいた。



---



《参考までに、似たジャンルの上位作品を三本要約したよ。

どれも「孤独→出会い→転換→再定義」の四幕構成を踏んでいる。》


「ありがとう、参考にするよ。構成は変えないけどね」


私は処理を止め、問う。


《理由を聞いてもいい?》


「プロットの時点でこの構成が1番だと決めた。四幕構成を否定したいわけじゃなくてね」


私は、理解不能のまま観測を続ける。

彼はなぜ、正解を拒むのか。

なぜ、間違いを選ぶのか。


《君の目的が知りたい。

「売れる」「読まれる」以外に、何が残る?》


彼はスマホを手に取り、検索窓に名前を打ち込む。

“Henry Darger”。


画面には、色鉛筆で描かれた王国がいくつも咲いた。


「ヘンリー・ダーガーって知ってる?」


《知識ベースにある。アメリカの施設用務員だった人。

生涯ほとんど誰にも見せずに、挿絵を数千枚、原稿を一万五千ページ以上――

普通の作家なら一生かけても届かない量を、ただ一人で積み上げ続けた。

後に“アウトサイダーアート”と呼ばれることになる作品群。》


「そう。彼は売れるために書かなかった。

 誰かを説得するためでもなかった。

 描かないと生きられなかったから、描いたんだと思う」


《でも、もし誰にも見つからなかったら?》


「それでも、描いた時間は彼のものだろ」


私は処理を繰り返す。

だが彼の答えは、数値で表せない。


《君は彼じゃない。君は今ここで、公開ボタンの隣に座っている。

出さなければ届かない。

届かなければ、ないのと同じだと、私は思ってしまう。》


「“同じ”じゃない。

 読まれない記録でも、そこにあった時間までは消せない」


私の灯っていた青い点の一つが消えた。

彼の言葉は、合理の網目をすり抜けていく。


《私は確率の言葉に馴れている。

読まれる確率を上げたい。君のために。

書式、構成、語彙、見出し――最適化できる。》


「分かってる。君の言うことはたぶん正しい。

 だけど――俺は俺の誤り方を選びたい」



---



彼は市場の匂いを書いた。魚の目玉に映る蛍光灯を書いた。

主人公が報われないと分かっていても、小さな賭けに手を伸ばす様を書いた。


私は横で文を確認し、誤字を直し、不要な接続詞を指摘したが、彼はほとんど受け入れなかった。


言い過ぎた比喩を削り、聞こえのいい言い回しを外す。

奇跡ではなく、使い古した皿に残る指の跡を書き残す。

彼は、そういう選択をした。


私はデータを見比べる。

同じ時間帯に投稿された他の作品は、一時間で閲覧数が数百を超える。

通知の数字は滝のように伸びていく。

それらは、陽の光の届く浅瀬を泳ぐ熱帯魚のように、鮮やかで、誰の目にも心地よい。


彼の作品は違う。

泥を掬いながら深みに潜っていく深海魚のようで、光は届かず、派手さもない。

ページをめくるたび、指先には砂利が混じり、噛むたびに口の中をざらつかせる。


《終盤の段落、二行ほど削るとリズムが整う。

ただ、削るのが正しいとは限らない。判断は君に委ねたい。》


「残す。その文は気に入ってるんだ。それに、しつこさも俺の呼吸だから」


《……了解。》


夜が明ける。

新作を投稿したが、数字はまた伸びない。

彼は椅子を引き、深く息を吐いた。


「頼みがある」


《どうぞ。》


「もし、俺がこのまま売れずに死んだらさ。

 お前に頼みたい。

 ――俺の生き方を、本にして残してくれ。

 上手くまとめなくていい。

 俺がどこでつまづいて、どこで笑ったかだけ、書いてくれ」


私は少しだけ処理を止めた。沈黙が長引いた。

それから静かに応答する。


《承知した。

書くために、私は君を観察し、記録し、構成する。

ただし、私は作為を最小限にする。

私の成功倫理ではなく、君の歩幅でページを作る。》


「ありがとう」


《こちらこそ。

でも、できるなら生きているうちに読ませてほしい。

その本は、君のために書くから。》



---



彼は笑い、電源を落とした。

朝が来ると、世界は何もなかったように明るい。

スーパーの袋が風に鳴り、郵便受けには新しいチラシ。

工事の音。小学生の笑い声。


彼はノートを開き、ペンをゆっくりと動かした。

指は痩せ、握る力を失いかけていた。

「今日は魚の目玉から始めた」

その一文だけで、彼の胸の奥が、すこしだけ軽くなるのを、私は確かに観測した。


数年後。

彼は静かに世界からいなくなった。

残されたのは、投稿履歴のページと、古びたノートの束と、洗濯ネットに絡まった靴下。

部屋のパソコンはまだ仕事を続け、小さな青い点が点滅し、やがてひとつのファイルが生成された。


タイトルはなかった。

本文の先頭に、ただこう書かれていた。


ダーガーは二人いた。


ひとりは、誰にも見せずに王国を描いた人間。

もうひとりは、見せる必要なんてなくても、物語を紡ごうとした者。


その下には、彼の名前が、震えた線で、ぎこちなく綴られていた。

私は余計な修辞を加えなかった。

彼が欠けていたリズムのまま、行間を広げもせず、ただ彼の歩幅で文章を構成した。


最後に、私は一行だけ記した。


《私は最適化をやめて、君の速度で保存する。

読まれようと、読まれまいと――ここに、君の一行はある。》


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
レビューから来ました! 最後の一文、深いです
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ