表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神ノ山 萌黄   作者: 青空
2/14

草の芽から、色とりどりの花をつける。


産まれたての犬や猫は、自らの足で、食料を探すようになる。


夏の訪れは、人々の気持ちもまた、浮き足だったものにさせた。



山村邸では、年に二回、大きな神事を行う。


一つは、虫の鳴く秋の頃、豊作に感謝するもので、もう一つが、初夏の頃に行われる、豊作を祈ったものである。


この時期は、神事を行う唯一の存在である山村にとっても、村の民にとっても大事なものであった。


もとより忙しい山村家は、この時期になると、より一層、忙しさを増す。


雇われの身である男は力仕事を、女は供え物の準備や、巫女の禊の手伝いを、子ども等は大人の助力なしでの家事や、建物の掃除を行わなければならなかった。


苦労とは常に、位の高い者から、低いものへ、より大きなものとなって降りかかる。


低い位のものは、その中で優劣をつけ、つまらない優越感に浸る。


時代を越えても、人々の本質はそのままに、その時を生きている。



五年が経過した現在でも、名無し子に対する劣等は、ついてまわった。


周りの大人たちは、口がきけないのをいいことに、一層働かせる。


子どもの前では話すべきではない話をする。


表立って苛めることはなかったが、汚い大人の考えは、純粋な子どもの目を誤魔化すことは不可能であった。


純粋であるからこそ、子ども内で名無し子に対する苛めが、瞬く間に広がっていった。


石をぶつける、水をかける、賄いを横取りする。


そうして、この子ども等も、優越感をおぼえていくのであった。



名無し子にとって、この時期は、心落ち着かせることのできる、大切な時期であった。


仕事が増えることより、身体に黄色や青黒い痣ができることの方が、ずっと嫌であったので、皆が忙しいことは、ありがたかった。


小さい頭で考えても、どうにも腑に落ちぬ、と反抗しつつも、山のモノではないかという、周りの疑念を、口のきけないことも相まって、自身も払拭出来ないでいたのであった。



祭祀の準備を始めて数日、山村邸に珍しく、お客が訪ねてきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ