表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

第7話 ハロウィンじゃないお化け。


 「明日、流星群が見えるらしいぜ」

 


 俺らは大学からの友達だ。

 クラスも学部もバラバラだけれど、ひょんなことから一緒に行動することになった。


 まぁ、ともに色々な経験をすることになるのだが、今日はその中の一つの話をしたいと思う。



 あれは数年前の……誰かが、何かの流星群が見えるかも知れないと言い出して、俺らは流星群を見に行く事にした。


 車は、FRのスポーツクーペだった。


 狭い車に3人で乗り込み、誰かが気に入ったリストの音楽を再生する。出発が夕方過ぎということもあって、サブウーファーの低音にあわせて、気分は高揚していった。


 3人とも免許を持っていたので、運転は交代だ。最初は友人が担当することになった。


 だが、早々に気持ち悪いことが起こった。


 まず、スタートして30分程で、民家にトレーラーが突っ込むところを目撃したのだ。自動車事故は珍しい事でもないが、あの光景は衝撃的だった。


 「……なんか、縁起が悪いって言うか、気持ち悪くない?」


 荷台を浮かせたトレーラーを横目に、誰かがそんなことを言った。


 そして、目的地の富士宮の高台についたころ、天気は雨だった。雲が厚くて、流星群どころか星すら見えていない。


 すると、運転していた友人が言った。


 「なぁ。雲より上にいけば見えるんじゃないか?」


 「雲より上?」


 「あぁ。ここ、富士山に近いだろ? 裏の須走からなら、この季節でも入れるはず。富士山に登れば、雲より上にいけるって」


 季節は10月中旬だった。


 今なら雪に警戒したと思うが、当時の俺らは10月の関東近県で雪が降るとは夢にも思わなかった。


 須走口から入り、細い県道を登っていく。5分ほどすると雨脚が強まり、すぐに、線状降水帯の下にいるような豪雨になった。


 まだ10月だし、もちろん、車はスタッドレスタイヤなど履いていない。


 「これ、やばくね?」


 「あぁ、戻った方がいいかな?」


 友人がそう言うと、一瞬で豪雨が雪になった。すぐに道路が白くなり始める。


 山では普通にあることなのかも知れないが、登山経験のない俺達にとっては、山の天候の目まぐるしい変化は、まるで手品を見せられているかのようだった。


 道は片側一車線で幅員に余裕がないので、すぐに転回はできない。転回できそうな場所に出た時には、道路は真っ白で、轍ができていた。


 「ここでUターンするわ」


 運転手の友人はそう言うと、ハンドルを右に切って、車体を横に向ける。逆ハンドルにして後退をはじめると、車体は真横を向いたまま、坂下に向かって滑り出してしまった。


 「つっ!!」


 友人は反射的にカウンターをあてて、辛うじて車体を制御する。だが、いつスピンしてもおかしくない状況だ。もちろん、ブレーキなど全く効果なし。


 車は崖沿いの道を滑りながら下りていく。


 俺は後部座席から前のシートにしがみついて、ただ見ていることしかできなかった。


 よく、走馬灯のようにというが、まさにそれだった。俺はゆっくり流れていく風景を眺めながら、「落ちたら、明日のニュースに出るのかな」などと考えていた。


 道が急カーブになり、いよいよ、どうしようもなくなった時。


 「山側にぶつけて、車を止めてみる」


 友人がそう言ってハンドルを切り始めた。すると、数十メートル先に砂盛りのスロープが見えた。ブレーキが効かなくなった車のための緊急待避所だ。


 俺たちの車は、砂利山に乗り上げ、なんとか助かった。


 車から降りて崖下を覗き込んでゾッとした。崖の下が見えない断崖絶壁だったのだ。


 もし、ここから落ちていたら、全員、バラバラだっただろう。


 まだ星すら見ていなかったが、俺らは疲れてしまって帰る事にした。


 しかし、交通費をかけてここまで来たのだ。なんの成果もなく、手ぶらで帰るのはもったいない。俺らは、ドライブがてら箱根を通って帰る事にした。


 「さすがに箱根は雪は降らんでしょ」


 ルートは、芦ノ湖を南北に横切って箱根峠に抜ける峠道を通る事にした。


 途中、芦ノ湖の(ほとり)にある自販機スペースで、車を止めて休憩した。


 ジュースを飲んでいると、友人の1人が、しきりに首を揉み始めた。


 「なぁ。皆んな怖がるから言わなかったんだけどさ。なんかさっきの雪道から頭痛して肩凝りがすげーんだけど……、肩が重い」


 「ははっ。四十肩なんじゃねーの?」


 「んなわけねーだろ。俺はまだ二十代……」


 俺らは知っていた。

 首を揉んでいる友人は霊感が強い。


 でも、その話はそこで終わった。


 ドライバーを交代して、ここから峠道に入る。次の運転の順番は俺だ。


 県道に入ると、すぐにアップダウンが激しくなった。そして、一瞬で濃霧になった。


 後にも先にも、あんな濃霧には出くわしたことがない。本当に数メートル先も見えない。そんな霧だった。


 ライトをハイビームにしたり、フォグランプをつけても、光が霧に反射して、余計に見えなくなる。


 だが、雪とは違う。

 周りには建物はないし、こんな山の中で立ち止まることもできない。


 ……慎重に走れば大丈夫だ。


 俺らは真夜中の峠道を、慎重に慎重に進んでいった。


 

 突然、後部座席の友人が叫んだ。


 「おい。後ろからすげー勢いの車が来るぞ!! すげーパッシングされてる」


 「は? こんな濃霧でスピード出せる車なんているわけが……」


 その瞬間、俺の右側を真っ赤なスポーツカーがすごい勢いで抜いていった。


 まるで、霧なんて無いかのようなスピードだった。


 エンジン音は全く聞こえない。窓にはフルスモークが入っているらしく、ドライバーの顔を見る事はできなかった。


 不思議な事に、こんな濃霧なのに、その車のテールランプだけはハッキリ見えている。


 「おい。追いかけろよ。煽られてムカつくし、あの車の後についていけば、楽できるっしょ」


 友人はそう言った。


 濃霧での単独走行は精神がすり減る。

 だから、俺もついて行きたい衝動に駆られた。


 でも、やめた。


 その車の存り様が、あまりに不自然だったからだ。


 こんな濃霧の中を、フルスモークでブレーキも踏まずに運転できるハズがない。シフトチェンジの音もアクセルを踏み込む音も聞こえなかった。


 その後、前の車のテールランプはしばらく鮮明に見えていたが、やがて、ブレーキランプを点灯させることなく、フッと消えた。


 すると、目の前に崖が現れた。

 

 おそらく、トンネルを掘った後に放置された旧道だろう。旧道はトンネルから分かれたところで右に急カーブしていて、パッと見は、道がそこで途絶えているように見える。


 徐行なので止まれたが、もし、あの車を追いかけていたらと思うと、ゾッとした。



 その後は特に何もなく、俺たちは無事に東京に戻り解散した。気持ち悪い体験だったけれど、しばらく経つと、誰もその話をしなくなった。


 それから半年くらい経った頃だ。


 親戚の集まりがあった時に、怪談好きな従兄弟から、こんな話を聞いた。


 「おまえ、知ってる? 箱根の峠道に真っ赤なスポーツカーの霊が出るんだぜ? なんでも、昔、崖下に落ちて死んだ走り屋らしくて、スポーツタイプの車を見つけては、崖下に落としているらしい。俺もこの前行ったんだけど、何もでなくてさ……」


 山道で怖い目に遭ったとは話したが、箱根とも言ってないし、真っ赤な車だったとも話していない。


 もし、従兄弟の話しが本当だったなら。


 あの車を追いかけていたら、今頃、俺達は崖下だったのかも知れない。



 世の怪談には、こんなものより怖い話は沢山ある。だけれど、……これはマスターの経験談。


 大筋においては本当の話だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ