自己分析その1
とりあえず目標を立てて完成させた絵がこちら。
「うーん、なんか微妙」
違和感を言語化できるのも上達への道。改善できるかどうかはわからないけど。
まず、課題をつけた項目が達成できたかを確認しましょう。
・描く時間は2~3時間を目安に
これは5時間くらいかかったかな、構図はともかく目の描き方とか髪の描き方とかその他もろもろのテンプレートが存在しないから毎回手探り&圧倒的練習不足による迷い線の多さで時間がかかった。
・線画は太い線使って曖昧な線にしない
これは微妙、線はそれなりに綺麗だけど全体的に緩急がないからのっぺりした感じになっている。筆圧を変更して強弱で線の太さをコントロールできるようにする、あと線を引くことに慣れる。圧倒的に経験不足。
・レイヤーは極力減らす5枚を目標
目、髪の線画、塗りで5枚にしたけど髪と肌のレイヤーを一枚にするとクリッピングの時に色が混ざるので扱いづらい。理想なのは髪、肌、服、目の線、塗りレイヤーを作成しておくのが良いのかな?だから10枚以内に収めるようにする。厚塗りならまた違った構成になるのかも。
・使う色は4色、黒白プラス2色
これは比較的良いと思う。黒白紫赤の4色で構成している(色の彩度明度は変更可)。でも補色を意識した方がよかったかな。紫の髪に赤の瞳はまぁありだけど似た色だからワンポイント的な感じではないよね。
全体的評価としては、前に描いたものよりもかなり良い。けれど線画や塗りなど技術的、経験的な側面で不格好な絵になってしまっている。いわゆるウンコクズ。
うまく言語化できないけれどもっと線の精度を高めた方がいいような気がする。それとバランス感覚、この絵はなんか目が離れている気がする。もっとデッサンやスケッチみたいなものを行って表面的な情報をうまく表現できるようにならないと難しいな。
「こんな感じで改善、反省点を書き出したけど、なるほど言語化することでそれっぽく頭良くなった気がする」
付け加えるなら絵を描くハードルを低くしてい日常生活の一部レベルに落とし込まないと短期間での上達は難しいな。普段は仕事があるから使える時間は限られてるんだよな、無駄にSNS見たり余計な事せずに上達のみを視野に入れないとだね。
はい反省会終わり。さて次々時間は有限、やる気は激減、描いてる絵は大草原。
次は人ではない違うものを描いてみるのもありだな。モンスターとか!必ずしも描ける絵と描きたい絵が一致しているとは限らないし。風景とかロボットとかそういうの専門の人いるし。
よしそうと決まれば次だ次。描くにあたっての課題としは。
・強弱のある線で描く。
・時間は2~3時間
・色は4色
・レイヤー10枚以下
これを課題としていきましょう。前回のを踏まえての課題だね。そんな変わってないけど。
さぁ!行くぞ!次のお絵かきへ!
~次回予告~
人ならざる者、それは別の生物の知識がなければ描くことができない。
哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類どの種をとっても人を描いていた時の要素はほぼない。
でも僕たちは知っている。何十時間も遊んだあのRPGの記憶が、ひたすらに倒し続けた数々のモンスターの記憶。
次回「ビアンカとフローラ」お楽しみに!