表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/17

第六回

 お久しぶりです。

 今回二冊ご紹介したいと思います。


「マッキンゼーで叩きこまれた超速フレームワーク」

挿絵(By みてみん)

この本でも書かれている、空→雨→傘、の問題予測、これは「空が曇っていて雨が降りそうだから傘を持っていこう」と言う現状から起きる問題を予測し対策を立てる事です。


 雨は「その事実が自分にとって具体的に何を意味しているのか」です。

 これをなろうに置き換えたりしたら


 空「今回の話は割とストレスたまりそうな話にした」

 雨「ストレスに弱い読者は離れてしまうかも」

 傘「やはりストレスの溜まらない話にしよう」みたいな感じですね。

「事が起きてからより起きる前に警告してくれた人が大事」ともあります。


 また空は「現場」です

 空「PVが伸びないなあ」

 雨「それは丸々が原因だ」

 傘「ではこうしよう」と言う感じ。


 ただここで大事なのは雨の「本当にそれが原因なのか」を疑っていく事です。

「話が悪い」「主人公が悪い」「テーマが悪い」「文章が下手」等など検証してそれぞれ打ち手を考えて行きます。


「いちばん大切なのに誰も教えてくれない段取りの教科書」

挿絵(By みてみん)

 ゴールをイメージします。

①目的地

②地図

③そこまで歩く


 この三つが大事です。そして「本当に上手く行くか」を疑いながら進めます。

 疑いと仮説を繰り返します。

 さらに

・お客さんが何を求めているか。

・完成形を画像などビジュアルで

・どうなったら成功か

・ターゲットの解像度を上げよう。


 これらもネット小説にあてはまります。どんな話でどんな風に思ってもらえてどのくらいの反響を得られれば良いか、書籍化や賞をゴールに考える、PVいくつをゴールに考えそのため読者の希求を掘り下げる、感じです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ