表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/39

第1話 芸能人生終わるつもりが人生終わったっぽい

「ニュース速報です。モデルで俳優の一ノ瀬優さんが死亡しました。一ノ瀬さんは、本日14時から、都内某所で、一連の騒動に関する記者会見を開いていましたが、そこに突然乱入した女により、刃物のようなもので刺されたということです。一ノ瀬さんは、すぐに病院に運ばれましたが、搬送先の病院で死亡が確認されました。繰り返しお伝えします。モデルで俳優の一ノ瀬優さんが死亡しました――――」


 一瞬の出来事だった。

 僕、一ノ瀬優の人生は、39歳で幕を閉じた。

 16歳でモデルとしてデビューして以来、これまで順調に芸能生活を送っていた僕だが、とある女性と男女の関係になり、関係を拗らせ、それをネタとして週刊誌に売られた。

 まぁ、よくある話である。


 その女性とは、付き合っていたわけではなく、身体だけの関係だったが、相手はそう思ってはいなかったらしい。

 僕に付き合う気がないとわかると、女性は一日に何百回も電話やメールをしてくるようになり、最終的に、僕との関係を週刊誌に売ると脅すようになり、そして本当に実行した。

 僕はケジメをつけるため、記者会見をすることを決め、同時に、芸能界からの引退も発表するつもりでいた。

 そう、僕の23年の芸能人生は今日幕を閉じるはずだった。


 正直に言おう。僕はとてもモテた。

 自分で自分のことをカッコいいと思ったことはないけれど、不思議なことに、女性たちの方から僕に近寄ってくるのだ。

 こんなことを言うと、いろんな人の恨みを買いそうだけれど、事実だから許してほしい。

 モテはするが、一人の女性に本気になったことはなかった。

 相手も、一時の寂しさや鬱憤を僕ではらしているだけだったので、トラブルになったことはなかった。

 今回もそれまでと同じだと思って関係を結んだけれど、誤りだったようだ。

相手は本気だったのだ。

 芸能人生の幕を閉じるはずが、人生の幕まで閉じてしまうとは……。まあでも、僕にはお似合いの最期だったかな。

 不思議と、自分を刺した女性を恨む気持ちは湧かなかった。

 むしろ、本気の女性に対して、酷い接し方をしてしまったと、申し訳なく思った。

 母さん、聡、最期まで迷惑かけてごめんな。

 芸能の仕事を始めて以来、ずっと会っていない母と弟の人生を、再び壊してしまうかもしれないことだけが、唯一の心残りだった。


 相変わらずテレビのアナウンサーが興奮気味に自分の死亡を伝えている。

 ここは搬送先の病院か?

 ふと見下ろすと、ベッドに横たわった自分の姿が目に映った。

 周りには事務所の関係者と医療関係者がおり、母と弟の姿はない。当たり前か。ほんと突然だったもんなぁ。最後に会いたかったな……。

 薄れゆく意識の中、そんなことを思った。


***


 次に目を覚ますと、牛久大仏くらいはありそうな巨人が、こっちを見下ろしていた。

「うわぁっ!」

 驚いて、思わず悲鳴を上げると、ギロリと睨まれてしまった。怖すぎ……。

「一ノ瀬優だな。貴様は地球上の日本国で12月4日に死亡した。これから裁判を行う。立て」

「へ……裁判?」

「そうだ、裁判だ。早く立て」

 もの凄い迫力だ。

 その巨体に見合った地鳴りのように響く声に命じられ、僕は立ち上がった。首が痛い~~。

 巨人の目を見て話そうとすると、かなり頑張って上を見上げなければならない。

「あの、話の腰を折って申し訳ないのですが、ここはどこでしょうか」

 言われるがままに立ち上がったものの、状況がのみ込めず、恐る恐る巨人に尋ねてみた。

「ここは冥界の門である」

「メイカイノモン……?」

 怖そうな見た目ではあるが、巨人は尋ねたことに答えてくれた。しかし、意味がわからない。

「そうだ。ここで貴様を裁判にかけ、天国と地獄、どちらに送るかを決定する」

「天国と地獄ですか」

 聞きなれた単語を聞き、うなずく。

 天国と地獄っていうことは、そうか、ここって冥界の入り口で、この怖そうな巨人は、いわゆる、閻魔様ってことかな……?)

「いかにも。我は冥界の王、閻魔大王である」

「え、心の声聞こえました…!?」

「ふん」

 あ、鼻で笑われてしまった。でも、うわ~本当に閻魔様か! なんかちょっと感動~! 空想の中だけの存在だと思っていた人……? が目の前にいるんだもん。興奮しちゃうよね!

 死んだばかりにもかかわらず、はしゃぐ俺を無視して、閻魔様が質問をしてきた。

「貴様は生前、天国に行くのにふさわしい行いをしたか?」

「いいえ、僕は地獄に行くべき人間です」

 尋ねられ、そこは即答した。

「なんだと? 理由を述べよ」

 あれ、なんかびっくりしてる?

「はい。僕はたくさんの人を傷つけてしまいました。だから、僕に天国に行く資格はなく、地獄に落ちるべきだと思うんです」

「まさか自分から地獄に行きたいと言い出す人間がいるとは……」

 え、そうなんだ!? まぁ、それもそうか。地獄って、なんかぐつぐつのお湯の中に漬けられたり、たくさんの針で刺されたりするんだっけ?

「よく知っているではないか。他にもある。死んでは再生を永遠と繰り返す地獄や、舌を抜く、鉄板で焼く、押しつぶすなんていう地獄も――」

「あ、地獄の説明はもういいです。ワカリマシタ」

 これ以上詳細を聞くと、地獄に行く決心が揺らいでしまいそうで、閻魔様の話をさえぎってしまった。

「ふむ……」

 ふと、閻魔様が沈黙する。もしかして怒らせてしまっただろうかとオロオロしていると、閻魔様は、意外な提案をしてきた。

「天国、地獄以外にも選択肢はある」

「え、そうなんですか?」

「うむ。貴様は生前、たくさんの人を傷つけたと申したな。その中で、一番償いをしたいと思っている相手は誰だ? 償いをすることができれば、生前の罪を帳消しにしてやろう」

 閻魔様に問われ、考えるまでもなく頭に浮かんだのは、父の顔だった。


 父は、僕が小5のときに、車に轢かれそうになった自分を庇って亡くなっていた。

 信号のない横断歩道だった。

 車を運転していた人は、飲酒運転で、制限速度を30キロもオーバーしていた。

 それでも、父が死んだのは、僕のせいだった。

僕が、父の言葉を無視して、道路に飛び出さなければ。

 僕が、我慢していれば。

 僕が、生まれなければ――


「父に会いたいか?」

「え?」

「一番償いたいのは、父親なのだろう? その父に会えるかもしれないと言ったら、会いたいか?」

「それはもちろん――」

 会いたい、と言いかけたが、会ったとして、父は自分を許すだろうか。

 そんな考えが浮かび、即答できずにいると、閻魔様は僕の心を読んだのか、こんなことを言ったのだった。

「貴様の父親は、異世界に転生した。貴様も同じ世界に転生すれば、会えるかもしれん。ただし、父親の前世の記憶はリセットされているため、貴様のことは覚えていない」

「はぁ」

 あまりに突拍子もない説明に、思考が追い付いていかない。間の抜けた返事をする僕を尻目に、閻魔様はさらに説明を続けた。

「貴様を父親と同じ世界に転生させることはできるが、必ず父親と会える保証はできない。ただ、父親の近くに転生させることはできるだろう」

「は、はぁ?」

「なに、難しく考えることはない。貴様は、前世の記憶を持った状態で生まれ変わる。生きていればそのうち、前世の父親に会えるかもしれない。そして、その父親に償いをすることができれば、貴様の前世の罪は消える。それができなければ、死後、再びここへ戻り、地獄に行く。ただそれだけのことだ。どうだ?」

「どうだと言われましても……」

「やはり、今すぐ地獄に行くか?」

「え? うーん……」

「地獄は痛いぞ?」

「あー……」

「地獄は苦しいぞ?」

「わ、わかりましたー! 転生したいと思います」

 閻魔様から直に説明されると、よりリアルに地獄を想像できてしまい、僕は怖気づいた。

 転生して、父親ともし会えたとして、どう償えばいいんだろうという答えはまだわからなかったが、地獄に比べれば絶対に100%、いや、マジ1000%、転生する方がマシというものだ。

 結果、父に償えなかったとしても、地獄に行く心の準備をする時間ができる。

「自分から地獄に行くって言ったのに、なんかスミマセン……」

「なに、気にするな。では、転生させるぞ。3、2――」

「えー! もう!? まだ聞きたいことが――」

「1、0」

「うわぁ~~~~!」

 こうして俺は、地獄行きを免れ、やや問答無用気味に異世界転生を果たしたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

小説家になろう 勝手にランキング

Twitterはこちら
ゆるいアカウントです。よかったらフォローお願いします。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ