表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

些細な夢を望む者

作者: 秀月

 大人の夏休みは、あっという間だ。それも夏も盛りの酷暑の頃で、暑くて家から出たくない。しかし、ねだられると弱かった。私は妻を助手席に乗せ、ドライブに繰り出す事となったのだ。


 家を買ったのは五年前。


 土地の事など、知らない方がまだ多い。ともかく涼を求めて山側へハンドルを切ると、看板にはダムの文字。この時期に行っても水位は低く、目玉の放水は見られまい。そのまま冒険気分で、進路を更に奥へと向けた。


 道に迷ってもカーナビがある。


 最悪、Uターンでも楽しめるに違いない。そんなつもりで道を進むと、カーブの続く山道がナビに現れた。二車線あっても下手をすれば事故になる。慎重に走っているというのに、妻は圏外だとはしゃぎっぱなし。妊娠三ヶ月とはこんなものかと、私は溜息の出る思いがした。


「家が無いからだろう?」

「だってあなた山奥よ」


 彼女はスマホの画面を見せてくる。


「後にして」


 危ないので短く叱ると、それで機嫌を損ねたらしい。しゅんと口をつぐんで、静かになってしまった。右へ左へと車はカーブに沿って、揺れ動く。


「気持ちわるい…………」

「…………酔ったのか」


 妻は瞬く間に酔っていた。


「ちょっと待ってろ。こういう道にはタイヤチェーン用の空きスペースが…………」


 励ましながらハンドルを切る。窓を開けたいと言うので、冷房を消して全開にした。


 風が涼しい。


 妻には悪いが、やっぱり山に来て正解だった。夏の緑が目にも鮮やかだ。チラリとナビを見ると、道沿いに建物の姿が現れる。施設名が無いので私有地かもしれない。


 けれど、こんな山奥に?


 頭に疑問が(よぎ)る。対向車も来ないし、観光施設では無いだろう。どうしたものかと思っていると、舗装された広場が見えてくる。と言っても、林にアスファルトを流したような変な広場だ。しかし車止めがある。一応駐車場らしかった。


 迷う余地はない。


 妻に吐かれる方が問題だ。端の方に車を止めて、安堵の溜息が出る。


「しっかりしろって、外出るか?」

「うん…………トイレ、あるかしら」

「トイレ」


 これは重症だ。先に車から降り、広場の奥へと足を向ける。トイレは無理でも、自販機くらいはあるかもしれない。そんなつもりでいたのだが、木立こだちの影に白い建物がちらりと見えた。美術館のような少し凝ったデザインだ。


 ナビが古いせいで、施設名が出なかったのかもしれない。私達は一先ず、その建物に立ち寄る事にした。


「美術館?」


 妻も同じ事を思ったらしく、すぐにスマホで探し始める。しかし施設名称は出て来ない。


「すぐそこだ。行けば分かるよ」

「…………そうね」


 不安そうな表情を浮かべて、彼女はスマホの画面を消した。暗くなったディスプレイに、森の緑が映り込む。蝉でも鳴いていれば良かったのに。何故か、そう思った。


 夏の日に照らされた白い建物は、資料館らしかった。耳慣れない名前が記されている。天上は高いが平屋のようで、その奥庭には、モニュメントがひとつ見えた。


 青空に突き刺さるような純白の塔。


 その足元を飾るのは色とりどりの花――――ではなく折り鶴だ。線香の匂いがほのかにただよい、思わず立ちすくむ。


 慰霊塔だ。


 観光気分で来た事が後ろめたくなる。ところが妻は興味を持ったようで、すたすた先に行ってしまった。賽銭なんか置いてるし、何を弔っているのかも分からない。間違っても願い事などしてくれるなよ。嫌な気分で見ていると、青空を背景に木々が葉音をたてる。ザワザワと静寂が乱された。風が冷たい。


 きっとこの辺りの山で、遭難事故でもあったのだろう。真夏にこれ程涼しいのだ。冬の厳しさは想像にかたくない。


 安直に結論付けて、妻に手を振る。


「もう戻ろう」

「せっかくだもの、そこも無料なら見ていきましょう?まだ、車に戻りたくないわ」


 彼女は資料館を指差した。


「そこは…………」


 止めようとしたが、確かにせっかく来た場所だ。一応地元の隅である。酔い覚ましにしろ、何にしろ、あれがどんな慰霊塔かくらいは、知って帰っても良い気がした。


 後に続いて中に入ると、壁一面に白黒写真が並んでいる。遺影のようで気味が悪い。そもそも事故の資料館だ。楽しい事など無いだろう。


 静まり返った建物内に、妻のヒールがコツコツと鳴る。


 何故、誰も居ないのだろう。勝手に入っても良いのだろうか。入口で躊躇ちゅうちょしていると、手を引かれる。数歩進んで写真の前に進み出た。


 なんだ?


 不思議な写真に目を奪われる。


 それは地上絵に見えた。白と黒が曖昧なコントラストで描き出すのは、どうやら航空写真らしかった。尾根の道が、鳥の足跡みたいな形になっている。苦笑に肩から力が抜けた。


 そこで手を握り返すと、何もない。


 妻は食い入るように奥で壁を見上げており、私は自分の手を見つめた。


 今さっきまで繋いでいたという感覚が、しっかりあった。細くて小さい、女性の…………いや、まるで子どものような。


 ――――馬鹿な。


 妻以外に誰が居る。コツンと小さく音がする。彼女の歩く音は、奥から響いた。


 早くここから出なければ。


 そう思うのに、大きな声を出す事も(はば)られ、私は息を殺して奥へと進む。壁の写真はブレていたり、ピントが合っていないものも多く、素人撮影にしても精度が悪い。


 この静かな場所で、何があったのだろう。


 色のない世界。しかし人は沢山写っているし、はっぴ姿の男衆もいる。荒野みたいな場所に、大小の破片。ヘリコプターで吊り上げられる被災者らしき人々。ずらりと並ぶ麻袋。中身はご遺体か。


 やっぱり場違いだったのだ。妻はと探すと、更に奥へ行っていた。ぽつんと立つ姿が、焼野原に一本残る、糸杉の写真と重なった。


千愛ちえ!」


 小声で呼ぶと、彼女はこっちに来いと手招いている。事故現場に慰霊塔。風化させてはならない出来事と、鎮めるべき霊の象徴ではないか。それにやっと気が付いた。安易に訪れて良い場所では無かったのだ。観光などての外。それを胸で懺悔ざんげした。


「千愛、帰ろう」


 もう一度呼んだが、彼女は微笑みのまま手招くだけだ。図太いやつめ。車より此処が良いと言う訳か。


「あなた見て。大きな事故だったみたい」


 壁には名前が刻まれていた。犠牲者名簿だ。町の小学校ひとつ分はありそうな、膨大な数。私は腕を擦った。今までそれを知らずにいた事が、恐ろしい。たとえ風化の波が押し寄せて、事件が水底に沈んでも、過去は消えない。犠牲者は無かった事にはならないのだ。


「帰ろう千愛、ここは私達が来る場所じゃない」

「そうかしら。こんな大事故が知られずに埋もれるなんて、おかしいわ」

「いいから帰るんだ」


 私は妻の腕を掴むと、建物から連れ出した。


「あなたどうしたの?」


 不思議そうな彼女が心底羨ましい。あれを見て、何も感じなかったのだろうか。逃げるように車を出すが、とても家には戻れない。気分転換したかった。


 肌にまとわり付くような、あの空気。


 寒気が止まらない。私達のような部外者が、面白半分に行くものではないのだ。霊感がなくても異様だと感じた。蝉が鳴いていれば良かったと、静寂を恐れる程に。


「怖がりねぇ」

「…………恐竜の化石に興味はあるか」


 知らぬが仏というものだ。私は、ダム以来となる看板に注意を逸らした。化石に鍾乳洞。これこそ正に観光だろう。


 ホッとしてハンドルを切る。その時、後部座席から子どものはしゃぐ声がした。


 バックミラーには無人のシート。ラジオは今も付いてない。


 ――――あんな所へ行ったからだ。


 気を紛らわせようと、ラジオを付ける。雑音交じりの音楽に、明るい男性アナウンサーの声がした。今はそれさえ癒しに思う。早く離れなければ。早く忘れなければ。窓の外は良い天気だ。クーラーの効いた車内に居るから、空気が悪いに違いない。


「窓を開けないか?」

「そうね、ちょっと寒いかも」


 返事にすぐさま冷房を切る。ぶぉぉっと生暖かい風と共にクーラーがついた。横の妻がすぐさまスイッチを切る。


「なにやってるの」

「…………ああ」


 声が掠れた。だらりと顔に汗が流れる。寒さは、空調のせいじゃなかった。バックミラーには無人のシート。誰もいない。当たり前だ。


 開けた窓から、風が車内に入り込む。それで吹き飛びはしないかと願ってしまう。


「あなた、後ろの窓は片方閉めてくれる?」


 後部座席の窓は、いつの間にか全開になっていた。

 

 

 

 こういう時に鍾乳洞とは如何いかに。


 暗い場所には行きたくないが、妻はすっかりその気のようだ。化石はどうしたんだ。せめてそっちだろう。思いはしたが、先に鍾乳洞に行きあたったのだから仕方ない。


 回りには、他の観光客の姿もちらほら見える。


 どうにか空気を変えなければ。


「結構長いみたい」

「下り階段? 私が先に行くよ」


 妻に何かあっては困る。冷たい風の吹く洞穴に、私達は足を踏み入れた。


 場所的に仕方ないが、人の声がよく響く。特に子どもの声には背筋が冷えた。世は夏休みだ。子連れが多いのは不可抗力である。


「おかあさんー!」 


 順路の先で、女の子がひとり手を振っている。咄嗟に振り返ると、後ろの夫婦が頭を下げた。


「私達も来年は、パパとママなのね」


 足を止めた私に妻が笑いかける。


「あの子()みたいに、元気な子だと良いわね」

「…………ああ」


 彼女に霊感があるのかは、今聞く勇気なんてなかった。しかし、もし見えているなら、それはある意味都合がいい。居なければ見えないという事だ。


「ねぇ千愛、子どもは多い?」

「そうでも無いと思うけど」


 なんで、という顔で問い返される。妻は怖くないらしい。悪いものではないのだろうか。私は、そう思う事にした。


「ほら、子どもの声は響くだろう? 気分は悪くならない?」

「そうね。こんなにあちこちで聞こえていると、ちょっとは、気にはなるけれど」


 聞かなければ良かった。


 善か悪かは別として、やはり近くには居て欲しくない。胎教にだって良くない筈だ。


「ちょっと冷えるね、先を急ごうか」

「そうしましょう。長く居ると風邪を引きそうよ」


 どちらからともなく腕を組む。体温が暖かいと感じる程に、鍾乳洞の気温は低かった。長居は無理だ。精神的にも。


 順路に沿って要所を巡り、出口の文字が見えてくる。その案内板の横で、先ほどの女の子が手を振っていた。


「おかあさん」


 心細そうな呼び声に、またかと夫婦を背後に探す。けれど見当たらなかった。


「はぐれたの?」


 私が声を掛けると、分からない、と泣きそうな顔をした。小学生くらいだろうか。ノースリーブが寒々しい。


「オジサン達と一緒に、外に出るかい? ここは暗くて寒いだろう?」

「――――あなた」


 妻に腕を引かれる。その顔は、不審者に向けるそれだった。失礼な。


「だって可哀想じゃないか」

「ねぇ、誰と話しているの?」


 ハッと振り向いたそこには、暗がりがある。馬鹿な。確かに見えたのに。


「もしかして私の事、脅かそうとしてる?」

「違うんだ。本当に…………」


 それ以外に言葉が浮かばない。立ち尽くす私達を、数組の親子が抜いて行く。寒がる大人に対して、子どもはみんな元気で明るい。まるで場違いだ。


「行きましょう? お風呂掃除で許してあげる」


 クスッと笑う妻に、私は真実を話せなかった。怖い思いはさせたくない。彼女に見えないのなら、用があるのは見えてる方か。


 しかし何故?


 母親を探す幽霊ならば、女性に見えてもいい筈だ。


 時々背後を振り返る。思い切って、手を繋げるように片方下げた。けれどコンタクトを試みると、全く反応が返って来ない。もう居ないのだろうか。


「どうかしたの?」


 会話もそぞろな私に、妻は首を傾げた。


「なんだか後ろが気になって」

「まだそんな事言ってるの? 今日はなんだか変よ?」


 足を止め、彼女は来た道をじっと眺めた。何かいるとか、そういう事だけは言わないで欲しい。視線を逸らしていると、バシンと背中を叩かれる。


「いたた、何するんだ」

「背中に手形がついてるわ。やぁね、どこの子かしら」

「…………いいよ跡くらい」


 力無く笑う。一緒に外に出ようと誘ったのだから、居る方が自然だ。背負っていたのは予想外だが、重くも痛くも無かった。


「ねえ千愛? 母親を探しているのに、父親を頼るのって、何でだと思う?」

「今度は何を思いついたの? そんなの、母親が近くに居ないからに決まっているでしょう」


 ――――父親といるのに、母親を?


 違うな。だったら「おとうさん」と呼んでも良い筈だ。


 酷い事故。生存者はほとんど居ない。どんな状況だったのだろう。何故、すぐそばの父親を頼らなかった? 昔の事なら、今よりずっと亭主関白の家庭が多い。頼れないような父だったのか?


「ここは寒いわ。早く出ましょう?」


 妻が先に歩き出す。数歩の差でも、片方が手を伸ばさなければ届かない。そんな距離だ。


 子どもなら、尚更届かなかったに違いない。


「千愛」


 私は妻を追いかけた。


 子どもは母を呼んでいる。けれど一人では届かなかった。だから誰かを頼るんだ。けれど頼るべき父は、隣で息をしていなかった、としたら。


「献花を持って、またあの慰霊塔に行かないか」


 振り向く顔が次の瞬間、笑顔に変わる。


「小銭用意しなくちゃね」

「…………賽銭置くのはやめないさ」


 怖いもの知らずも、ここまでくると手が付けられない。


「なぁにその目は。三途の川を渡るには、お金がかかるんですよ?」

「は?」


 妻は、胸を張って見上げてくる。


「ひとり六十円。あんなに亡くなっているんですもの、きっと足りていないわ」


 そんな馬鹿な。


 変な顔、と千愛は笑って駆けだした。鍾乳洞にヒールの音がカンカン響く。そろそろスニーカーを履かせなければ。私は追いかけて、その手を掴んだ。暖かくて柔らかな手だった。


「冷たい手。やだわ、そんなに怖かった?」

「君が怖がってくれないから、私が怖くなったんだ」

「変な言い訳!」


 くすくす笑う。そんな姿に癒される。一緒に居たいから結婚して、子どもを望む。当たり前の事だ。寄り添いたいと願って、私達は家族になった。その当たり前は、何時崩壊するか分からない。


 事故とはそういうものなのだ。


 小さく「おとうさん」と呼ばれた気がした。私は振り返らずに、妻の手を引く。


 生ける者の日常が、些細な夢となる前に。






小説家になろう 夏のホラー2018提出用

(c) Hoduki




何人でもお持ち帰りください。




2018/08/06 加筆

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ