表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/47

第十五話~島津の策略~

島津氏は鎌倉時代から続く薩摩国守護大名であった。最盛期には薩摩に加えて大隅・日向両国の守護も兼ねた名門であったが、内紛が絶えない一族でもあった。

内乱が続く一族の中で、島津家の一門・伊作島津家から島津忠良・貴久親子が現れて一族や対立が続いていた国人たちを統一。貴久の子である義久・義弘・歳久・家久の四兄妹はそろって優秀で、貴久の後継として当主となった義久を弟妹達は剛勇・知略・軍略で支え、豊後の大友家との『耳川の戦い』、肥前の竜造寺家との『沖田畷の戦い』の二つの決戦に勝利し、念願の九州統一まであと一歩のところまで迫ったが、豊臣秀吉率いる九州征伐軍に敗北し、その夢はついえた。

島津氏は薩摩・大隅の二ヶ国に日向の一部を治める豊臣大名となり、義久の妹である義弘が当主となっていた。京から国許に戻った義弘は、日向国佐土原城主・島津又七郎豊久(しまづまたしちろうとよひさ)を呼び出した。

呼び出された島津豊久は、義弘の末の妹である島津家久の息子である。四人いた貴久の子であるが、九州平定後に病死した家久と、その後に発生した梅北一揆の首謀者とされた歳久はすでに亡くなり、生きているのは義久と義弘のみ。

「豊久、まかり越しました」

富隈城を訪問した豊久を謁見の間で待っていたのは、当主の島津惟新入道義弘(しまづいしんにゅうどうよしひろ)と、その兄である島津龍伯入道義久(しまづりゅうはくにゅうどうよしひさ)である。

部屋に入った豊久は、ふと違和感を覚えた。部屋にいるのは義久と義弘の二人のみで、家臣はおろか、小姓すらいない。

「島津家の存亡にかかわる重大事ゆえ、この件を知るのはわしと義弘、そして豊久のみじゃ。それ故、この場には我ら三人しかおらぬ」

甥の戸惑いを察したのか、義久が最初に口を開いた。

「いいこと、豊久?今から話す事は他言無用。墓まで持っていくものと心得なさい」

伯父と伯母のただならぬ様子に、豊久は顔を強張らせて首肯した。

「遠からず、天下を二分する大戦が起こりましょう。内府殿と治部による決戦です」

都から遠く日向にいる豊久にも大戦が起こるであろう噂は届いていた。

「我が島津家にも両陣営から大軍を率いて参戦するよう要請が届いておる」

そう言って義久が投げてよこしたのは二通の書状。上座の二人に了承を得て開いてみると、確かにそれは三成と家康から自らに味方するよう要請する書状であった。

「・・・して、伯母上と伯父上はいずれに御味方するおつもりでしょうか」

甥からの問いかけに、当主の義弘は瞑目して黙り込んだ。

「十中八九、徳川方が勝利するでしょう。ですが、ただ内府殿が天下を手中に収めるのを指を銜えて見ているのは面白くない。そこでですが」

「豊久。そちは大坂屋敷の二千の兵を率いて内府殿の軍勢に合流せよ」

「に、二千でございますか?」

島津家は七十七万石の大大名である。その島津家がたった二千の兵しか出さないというのは・・・と思ったが、そこには島津家の事情があった。

九州平定後に肥後国の国人が中心となって発生した『梅北一揆』に義久らの弟である歳久が関与したとして、豊臣政権から歳久討伐を命じられた。その時の混乱と、さらに発生した重臣伊集院氏の反乱の鎮圧の後処理から島津氏はいまだに立ち直れておらず、大軍を編成できない状態にあった。

「・・・というのは建前じゃ」

義久は豊久に向き直り、口を開いた。

「天下を分ける大戦となれば、決着がつくのにも時間がかかるはず。わしと義弘はその間に軍を編成しなおし―――」

義弘もそれに続いた。

「再び九州に覇を唱えようと考えております」





島津氏はかつて、竜造寺氏・大友氏を大破して九州統一に王手をかけたことがあった。しかしそれは秀吉の手により阻止された経緯がある。

「しかし・・・それでは惣無事令に背くことになりまするぞ」

それでなくとも島津氏は一度惣無事令に背いて秀吉による九州征伐を招いている。今再びこれに背けば、今度こそ島津は―――

最悪の状況が豊久の脳裏に浮かぶが、義弘は苦笑して手を振った。

「なにも九州を統一しようとは考えておりませんよ。隣国肥後の加藤と小西はいがみ合っておりますし、日向は大きな勢力はおりません。そこで、ですが」

「軍勢を編成しなおし、肥後と日向に攻め込む。勝利した側に与しておけば、名分はいくらでも立つ」

肥後ならば、徳川が勝てば加藤と組んで小西領に、石田が勝てば小西と組んで加藤領に攻め込むという算段である。

日向と肥後半国を制すれば、九州に巨大な影響力を及ぼす勢力となり、石田と徳川の大戦後に発足するであろう政権も島津家を無視できなくなる。

「そなたの主任務は徳川方の情報を我らに送る事。いわば隠密ね。そして豊久を差し向けたる理由は、そなたが島津の武勇を見せつけるにうってつけの人物であるからよ」

「如何にも。そなたの亡き母家久以来の軍略と武勇を天下に見せつけてやるがよい」

大坂には島津家の屋敷もあり、情報は容易に入るが、家康が率いるであろう遠征軍の正確な情報は得にくくなる。

尊敬する伯父と伯母からの期待の言葉に、若武者豊久の胸はいやがうえにも篤くなった。

「御意にございます!島津家の名を辱めぬよう、武勲を立てて参りまする!」





「あれで大丈夫だったでしょうか」

豊久を退出させた後、義弘は兄に語りかけた。

「豊久はまだ若く、不足な部分はあるに違いないがわしは期待しておる」

卓越した軍略を駆使して、幾度も島津軍に勝利をもたらした今は亡き妹の家久。その忘れ形見の息子豊久もまた、弱年ながら母に劣らぬ名将の片鱗を見せていることを義久は感じていた。

「さにあらず」

上座に座る尼僧姿の妹は、首を横に振った。

「あれは聊か目の前の物事に集中しすぎるきらいがあります。我らは時間を稼いでもらわねばならぬのに、武功を焦って速戦を進言して早期に決着をつけようとするのではないかと・・・心配しております」

「・・・・・」

妹の言葉に義久は宙を向いてしばらく黙りこんだが、絞り出すように口を開いた。

「・・・改めて言い聞かせておこう」





大坂から出立した会津征伐軍に従軍する大名の旗の中に、史実には無かったはずの旗―――『丸に十文字』の旗が靡いた。

果たしてこれがどのような変化をもたらすのか、それとも齎さないのか。

それはまだ、神のみぞ知る―――


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ