表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/100

始まりの光。封印。そのためには。

 天気がいい。こんな土曜日はインラインスケートのダンスを学ぶのに持って来いだ。今の俺の習慣。これが面白くてたまらない。

 スケート広場で昼からずっと。四月中旬のほんのひと時。

 端に退いて休憩に入った時、金髪で背の高い武路たけじ先輩がこっちに滑ってきた。


「おう、絶好調やな」

「そうっすか? そういや今日こけてないかも」


 汗をタオルで拭きながら答えて、もう一つ思い出した。

 ――そういえばターンもうまくできてる気がしたな。


「今からやるの見ときい、まことなら絶対もっとせれる」

「あざっす、勉強します」


 武路たけじ先輩が踊る。やっぱりまだ全然敵わない。

 そんな風に巧さを眺めている時ふと。

「ん?」

 右側からなにかが光りながら近付いてきた。

 結構な速度で空中を飛んでくる。正体は分からないけど、とにかくそれが右肩に触れたと思った瞬間――。

「わっ」

 強く光った――ので、とっさに目を閉じた。

 少し経ってから目を開けて見回した。でも、光ったものがあった形跡は、多分近くにはない。

 ――おかしい、なぁんか光ったのに。

 その時、声がした。


《助け……やつら……》


 ――女の声? なんだ? それらしい女性なんておらんけど。

 助けてほしそうな人も辺りにいない。事故なんかも起こってないし。

 ――全然いっちょん※分からん。どういうコト?



 夕方までスケート三昧ざんまい

 そこでくたくたになってから帰る。天気がよければここまでがセット。

 一人でやっているというワケでもなくて……中学からの友人の管一かんいちと一緒だった。とはいえ管一はハーフパイプ専門だけど。

 俺達の帰り道は途中まで同じ。

 その道中、自転車での信号待ちの時に、相談してみたくなった。


「あのさ、休んどう時に変な光が見えたっちゃけど※」

「変な光? なんそれ」

「さあ。なんやと思う? わーって飛んできたとよ※、でっかい光が」

「わーっじゃ分からんわ。ていうか、そんなん見とらんし。なに? 夢でも見た?」

「ええ? 夢なんかなあ」


 変な声のことまでは、結局言えず。

 途中で別れる管一かんいちを見送ってからしばらく走って、家に到着。


 福岡県二志前町にしまえまち土磨南区つちまみなみく屋童川やどうがわ二丁目十五の三――と書かれた郵便物は……どうやら届いてないみたいだな、ポストの中にはなんにもナシだ。


 自転車は車庫の隅に……っと。


 周りと比べると、やっぱりウチって、和だけじゃなくてモダンも融合した一軒家なんだな。結構、新しめ?

 思いながら。

「ただいまー」


 玄関から入ると、まずはインラインスケートを入れたバッグを玄関の隅に。


 ――あれ? 靴が全然ない。もしかしてみんなお出掛け中?

 なぁんて思いながら部屋へ……と行こうとした時、また声が。


《助けてくれ、あやつらは……我を忘れ……》


 もっとハッキリ聞こえた。

 家は静かで、ほかに誰もいない。そのはず。だって気配がない。なのに。

 ――頭がおかしくなったのか? 変な薬とかやってないのに? んなアホな。

 二階の奥の部屋に姉ちゃんがいる気配がしない、多分いないな。相談もできん。ってワケで手前の自分の部屋に駆け込んだ。

「ホントになんなんだコレ」


 そこでまた声が。


《私はハルナヒ。助けてほしい》


「えええええ!」

 名乗った? しかも会話できてる? なんなんだよ!

 ベッドに座り、戸惑いながらも聞いてみる。

「な、なんなのコレ。お前誰。コレなんで聞こえると?※」


《なぜか吸い寄せられるようにお前に宿ったのだ。私はハルナヒ。力を与える霊体のようなもの》


 ――はは、なんだこれ。おかしいって。こんな事あるワケない。誰かのイタズラ? どこかから声が出てるだけ?

 

 ――いや、違う! ありえない! この声、ついて来てる! 俺の服とかにはなにも仕掛けられとらんみたいなのに!

 なんだよこれ。信じるしかないのかよ。


 そんな時また声が。

《クラナヒが封印から出てしまった。あやつらは我を忘れておる、出れば暴れてしまう、それを止めねばならぬ》


「ああもう、どういうコトよ。なんで俺なワケ」

《分からない。引き寄せられたのよ》

「はあ? なんそれ。ほかを当たってよ。駄目?」

《……ふむ。どうやらもう無理だな》

「えっ、嘘ぉん」


 つい突っかかりたくなる。でもまあ、なぜか本当っぽいし。こいつにとっても予想外の事かもしんないし?


「ったく。それで? どうすればいいと※」

《聞いてくれるか》

「とりあえずね」

《とりあえず? 聞いたら我らのために動いてくれるのよな?》

「かもね。だからほら、はよ話さんね※」


 ベッドから立ち、回転椅子に、背もたれを抱くようにして座った。だらける。この姿勢でリラックスしたかった。――状況がワケ分かんな過ぎるって、マジで。


「どんな状況だよコレ」

 愚痴ぐちったあとでまた。

「ていうか、言われた通りにすりゃ、この声も聞こえなくなって、昨日までみたいに普通に過ごせる? ってことでいいの?」

《多分》

「は? 多分?」

《やり遂げられるか次第よ。我々を助け切ったらそれからは妙なことも起きまい。それだけは確かだ》

「……あっそ。じゃ、話の方よろしく。なんでこう・・なったん?」


 そう聞いてから、壁をぼんやりと見たまま耳を傾けた。


《――かつて、ハルナヒツカミという存在があった。災厄から人々を守るためのすべを使えた存在。今の言い方をすれば『ハルナヒ使い』だ。その者達が操った霊的存在がハルナヒ。ハルは『はらう』、ナは前後を繋げる音、ヒは神霊しんれい。災厄をはらう存在の一つ。我らがその祓神霊ハルナヒ


 ――へぇ、ハルナヒねぇ……。


「じゃあさっきの暴れるかもってのは? 封印がどうとか言ってたよな、封じられてたのが災厄?」

《いや、違う。元は我々と同じだ》

「同じ? なんで封じたんだ?」


《正気を失ったからよ。我々は、霊的な厄からは直接守る、物理的な厄からは人に力を貸し物理的に守る。そんな祓神霊ハルナヒの中に、正気を失い暴れ回ったモノが出た。あまりにも脅威。ゆえに封じた》


「ああ――よく分からん部分もあるけど、なるほど?」


《暗い力を持ってしまったかつての仲間。それを祓神霊ハルナヒ使いは暗神霊クラナヒと呼んだ。暗神霊クラナヒ翡翠ひすいの勾玉に封じられ、それが最近までは、壺に入れられ、壺は箱に入れられていた。そうして厳重に封じられていたが、ついさっき解き放たれてしまった》


 ――異次元過ぎる。本当にあった話か? でもこうして聞こえるしな。


「嘘は一つもないんか? ……まあ信じてもいいよ話自体は。でもあんたがその……ク……なんだっけ、クラナヒ? だったりせんのか?」

《私は祓神霊ハルナヒ。サナミという術者が従えていた一体だ、クラナヒではない》

「ふうん。サナミってのはなに、昔の使い手?」


《そうだ。サナミは四体の祓神霊ハルナヒを使役していた。暗神霊クラナヒを封じる際、結界を作って出られぬようにするため我々四体をふたにした。前にもこのように封印が解けたことがあった。再び封印されたが、恐らくその時の壺が今どうにかなっている。その壺のことが分かるようなものはないか? 調べてほしい。なにか分かればより納得もできよう》


 とは言ってもな――と思っていると、声は続いた。


《たとえばパソコンやスマホで。ネットで》

「いやよく知ってんな」

《様々な声を聞いていたからな、封印としてありながら。……まだ疑っとるか? 私がもし暗神霊クラナヒならこんな手掛かりはやらん。だが封じるのに必要な勾玉のことも二重の入れ物のことも話した。だからこそ味方だと――祓神霊ハルナヒだと信じてくれてもよかろう》

「確かに一理ある」


 誰もいない空間に向かってうなずく。

 それから。


「じゃあ信じるとして。なら、また封じてほしいってことだよな、その暗神霊クラナヒってヤツを」

《そうだ、被害を出す前に。お前達人々のために。封じるためには情報が欲しい。その意味でもネットで》


 被害を出さないために、か……危ないなら、そりゃそうだよな。


 ――にしても、やけにネットを推すやん。……調べるとこを見たいのかな?


 とりあえず話は本当っぽい。

 ってことは、今日――あの・・を見た時――こいつの言う壺になにかがあった……と。それに関する記事でも見られればってコトか。


《だからほら、ネットを――》

「分かった分かった」


 一階のリビングに移動し、家族みんなで使えるパソコンを立ち上げた。

 壺、箱、勾玉――そう打ち込んで検索。

 だが特に引っ掛からない。どうすれば。

 と、見漁っていた時だ。あるページで『古い箱と壺、勾玉が出土した』という文を発見。写真もある。


「これか?」

《間違いない!》

 ――マジかよ。

「で、俺はなにすれば?」


暗神霊クラナヒを探して封じてほしい、そのためには箱と壺のような二重の入れ物と勾玉が必要だ。入れ物は両方とも違うものでいいが、勾玉はあれでなければ。あれには特殊な装飾と力が込められている。手に入れてほしい》


「手に入れる?」つい聞き返した。「譲ってもらえるかなあ」

《できなければ盗むしか》

「は? できるワケなかろうもん、そんなん」

《頼む。状況が状況だし私にはできないのだ。あれを使えなければ、暗神霊クラナヒが暴れて人が死んでも放っておくことになる》

「だからってそんな。俺にも人生があるんやぞ。盗むとか無理だ、譲ってもらう前提だ、それしかしないからな」

 パソコンの画面にまた目をやった。住所の記述が目に入る。


 二志前町にしまえまち西道区さいどうく坂見さかみ三丁目、磨丘島まおかじま考古博物館。割と近く。


「でも、運が悪いとバレないように盗むしかない……のか? でもそんなのできるワケ――」

《バレないように? そうか、では女になるがよい》

「は?」


 急に、胸が盛り上がった。筋肉じゃない。

 髪も長くなった。脇より少し下まで。


「え、なにこれ。悪魔の所業?」

 変化を見てつい口にした。


《すまんが仕方がない。封じの祓神霊ハルナヒには熊もおった、それを宿した者は、一歩間違うと喋れる人間にすら姿を変えられん。女になるのはまだマシじゃ》


 ――そんなこと言ったって……。マジかよ。こんなコトになるなんて。

 でもまあ、ほかに方法がないなら仕方ない。


「分かった。でもお願いから入るからな」

《うむ、それで構わない》

※見えたっちゃけど:見えたんだけど

※飛んできたとよ:飛んできたんだよ

※聞こえると?:聞こえるの?

※どうすればいいと:どうすればいいの?(「どう」「なに」などがあると平坦な口調でも質問になる。ただし平坦な「聞こえると」は「聞こえるんだ」になる。質問の場合「聞こえると?」と語尾を上げる)

※はよ話さんね:はやく話しなよ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ