表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/9

臆病なうさぎは旦那さまと大空に飛躍する side 燈子 ②


 



 しばらくは居間のソファに二人、紅茶を啜りながら積もる話に花を咲かせていた。

 口下手で、あまり多弁ではない私だけれど、恭介君相手だと会話はとてもスムーズだった。十四年の空白を埋めるのに、時間はあってあり過ぎる事が無かった。

 特に海外生活が長い恭介君の話は、聞かされる全てが新鮮で物珍しかった。同時に、恭介君への尊敬の念が湧き上がる。


「……凄いなぁ。見知らぬ土地で学業を修めて、就職して、働きながらMBAまで取得して……、殻に籠って暮らしてる私とは大違いです」


 感嘆と共に告げた。

 だけどそれを聞き付けた恭介君の表情が、僅かに陰りを帯びる。


「……燈子、一見すればそうかもしれない。だけど俺は父の期待を投げ出す勇気がなかった。正直俺は小手先の器用さはあるから、この後の社長業も熟せば熟せる。だけど本当にやりたい事は、貫く勇気が持てなかった……。だけど捨てきれず、今もその縁に縋っている」


 ? 恭介君の言葉はよく、分からなかった。


「燈子、燈子は違うだろう? やりたい事を、燈子は今も続けてる」


 ドキリとした。

 恭介君が言う「やりたい事」、もしかするとそれは、絵の事を言っているんだろうか?


「燈子、君の絵がみたい。燈子は今も、描いているだろう?」


 恭介君は当たり前のように、私が描いているを前提にした。


「……どうして?」


 私が絵を描いている事は、誰にも伝えていない。もちろん両親は知っているだろうけど、私から絵の話題を振った事はこれまでない。


「理由は分からない。だけどはじめて燈子のスケッチブックを見た時、きっと燈子は描き続けるんだろうと確信した。それからも折に触れて会う燈子は、絵に没頭していたみたいだから、これはもう間違いないと思った。事実今も、燈子は描いているだろう?」


 私を見上げる恭介君の双眸。もしかすると恭介君の目には、事の真相が透けて見えるのではないだろうか?

 恭介君の煌く瞳に、一瞬だけそんな馬鹿げた想像をした。


「……絵は、二階の私の部屋で描いてます」


 絵を、誰かに見せる。それは私の心を見せるに勝るとも劣らない行為。だけど不思議と、恭介君には見せてもいいと、そう思えた。

 何故か、そう思った。


「こっちです」


 私がソファを立てば、恭介君も立ち上がる。

 居間を出て、階段を上る。恭介君も私の後に続き、階段を上った。

 部屋の前に辿り着き、ドアノブに手を添える。

 ドアノブを握る手が、一瞬だけ戸惑いに揺れる。けれど僅かな逡巡の後、私はドアノブを捻り、ドアを開けた。


「どうぞ、入ってください」


 私はついに、これまで誰も通した事のない自室に恭介君を通した。


「おじゃましま、……!!」


 一歩足を踏み入れて、恭介君が息を呑む気配が伝わった。

 私の自室には、これまで描き溜めた多くの絵がひしめいていた。物心ついてからは、両親にだって見せた事のなかった絵。


「……凄いな」


 恭介君はただ一言、そう言うと、無言のまま数多ある絵を眺めはじめた。

 自分の中で、これはと思う幾枚かは額に入れている。けれどそれ以外にも、ファイリングしただけの物だったり、無造作に積み上げているだけの物もある。

 恭介君はそれらの一枚一枚を、言葉のないまま、食い入るように見つめていた。


「……燈子、俺は海外暮らしも長い。それなりにものを見る目は養っているつもりだ。ここにある絵は、ここに留めておくべきじゃない」


 そうして長い時間をかけて全ての絵を見終えると、恭介君は私を振り返り、真剣な眼差しで口を開いた。


「どれもこれも、世に知らしめるべき秀逸な作品だ。これらはコンクールに応募して、相応しい評価を得るべきだ」


 恭介君はそう、言葉を重ねた。

 私はこれまでコンクールやコンテストはもちもん、友人らの目にだって一度も触れさせていない。

 絵を描く事は私の心の吐露。それは自己完結した行為で、人からの評価を望んではいなかった。

 緊張に、ゴクリと喉を鳴らす。


「……応募して、みようかな」


 必ずしも評価を望む訳じゃない。

 だけど人の目に触れさせるその一歩を、踏み出してみようか……。


「ああ! 応募してみるべきだ!」


 力強く返った恭介君の言葉に、胸が熱を持った。


「……恭介君、ありがとう」


 評価を望まないと言いながら、心の奥底で見てもらう事を望んではいなかった?

 私の心を映した絵に、誰かが目を留めて、何かしらを感じ取ってもらえたらと、そう望みはしなかった? 

 本音では、こんなふうに認められたいと、望んでいたでしょうーー?


「恭介君に背中を押してもらって、私は新しい私に、踏み出せそうな気がします」


 ……湧き上がる熱は胸を満たし、そうしてじんわりと目頭までを熱くする。


「……燈子、燈子の絵がこんなにも魅力に溢れるのは、燈子自身の魅力だ。何に気後れする事もない、自信を持てばいい」


 耳元で、恭介君の囁きを聞いた。同時に、恭介君の長く綺麗な指先が、私の目尻に触れた。

 ハッとして見上げれば、恭介君が拭ったのと反対の目尻から、ホロリと涙の雫が落ちた。

 私は初めて、自分が泣いてる事に気が付いた。

 そんな私を、恭介君が優しい眼差しで見下ろしていた。


 差し込む夕日が、長く影を作る。私の影に、恭介君の影が重なった。

 私の唇に恭介君の唇が、そっと重なる。触れ合う唇同士、だけど実際に触れ合ったのは心と心。私の心と恭介君の心が折り重なる、そんな錯覚に酔いしれた。

 そうして胸の中、溢れる想いは形になって、確かな輪郭を描き出す。


  ……私はこのまま、恭介君と結婚したい。

 

 結婚話がまだ有効であるのなら、破談にはしたくなかった。

 けれど、結婚は結果。その過程には、恭介君へ確かな愛が胸にある。

 今はまだ蕾の感情はけれど、このままでは終われない。

 それは確信にも似た思い。偽らざる、私の心。

 私は他ならない恭介君自身に、恋をしているーー。そしてその恋は膨らんで、やがて特大に咲き誇る。


「……恭介君、私、恭介君が好きです」


 重なった唇と唇に、隙間ができる。

 遠ざかる恭介君の温もりに追い縋ろうとでもするみたいに、吐息と共に漏れ出た呟きが二人の隙間を埋めた。

 私の精一杯の勇気。大きな、とても大きな私の飛躍。

 恭介君は弾かれたように私を見つめた。大きく見開かれた恭介君の双眸は、真摯な光を湛えていた。その瞳には、私の姿が映っていた。

 

「燈子!」

 

 次の瞬間、熱く激しい抱擁が私の呼気までを奪う。強い力で、厚い胸板に抱き締められた。

 長身の恭介君の胸にすっぽりと抱き込まれ、全身が恭介君の温もりと香りに包まれる。歓喜の渦が私を呑み込んで、全身を燃え立つような熱が巡る。

 だけどはじめての抱擁がもたらしたのは、熱い激情だけじゃなかった。私だけの居場所を得たような、深い安心感が私を満たす。

 相反する二つの感情が私の中、溶け合って混ざり合い、温かな情愛となって胸に落ち付いた。


「燈子、今も昔も、俺は燈子が好きだ。だけど今の燈子は俺の予想を遥かに越えて、愛しすぎるくらいに愛おしい」

「! 恭介君……」


 恭介君のくれた告白に、私という存在がまるで魔法でも掛かったかのように、特別に思えた。

 これまでずっと、自分に自信がなかった。

 だけど今は、ありのままの私で恭介君に向き合う勇気が湧いてくる。

 

「一度は結婚話をなかった事にしたいと言った私です。虫が良すぎると思うかもしれません……」


 もう、伝える事に躊躇いはなかった。

 心の内、積もる想いを余さず言葉にーー


「だけど私は、恭介君の奥さんになりたいです。私を恭介君の奥さんにしてくれますか?」


 伝えれば、言葉は明確な形となって結ばれて、ストンと胸に落ち着いた。

 私は恭介君が好き。好きだから、恭介君を望むのだ……。


 全てを伝え、恭介君を見上げる私の心は、とても穏やかだった。恭介君もまた、静かな瞳に優しい光を湛えて私を見下ろしていた。ふわりと、恭介君が笑う。優しい笑みに、心が綻ぶ。


「当たり前だ。俺が妻にしたいと望んだのは、今も昔も燈子一人だ」


 恭介君へのとめどない愛おしさが迸る。


「俺の妻は燈子、君以外いない」


 ……恭介君の愛に、魂が震えた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ