表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/16

出帥準備 1

ついに、小沢新連合艦隊司令長官と、新兵器登場!


皇国の決断~赤い嵐編~もよろしくお願いします

1944年 8月21日 トラック環礁


 第三艦隊旗艦兼第一航空戦隊旗艦である改大鳳型空母1番艦「白鳳」の飛行甲板を蹴って、一機の戦闘機が飛び上がっていく。


 その戦闘機の名は…


小沢司令長官「『紫電四一型』か…、やはり零戦とは音が違うな」


新しい連合艦隊司令長官に着任した小沢冶三郎海軍大将がつぶやいた


 「紫電四一型」、「紫電二一型」通称「紫電改」の艦上機仕様である。


 「紫電改」は水上機で有名な川西飛行機が水上戦闘機「強風」を改造して制作した「紫電十一型」の不備を改善した最新鋭機だった。


山口「紫電改四一型はイギリスから購入した高性能工作機械の使用によって、稼働率が目に見えて上がった三菱製『誉二三型』を装備していますからね」


小沢の横でそれを見ていた第三艦隊司令の山口多聞海軍中将がそれに答えた


零戦の後継機として開発が進められている艦上戦闘機「烈風」の開発遅延に悩んでいた海軍首脳部は、最初こそ艦上・陸上戦闘機の開発経験の薄い川西の開発した機体に疑問を抱いていたが、実物を見てすぐ正式採用となった。


なぜなら、紫電改の性能は…


最大速力:620キロ(高度5600m)

実用上昇限度:約15000m

武装:99式2号4型20ミリ機銃×4(翼内、携行弾数計900発)

爆弾搭載量:60キロ爆弾×4又は250キロ爆弾×2

航続距離:約1715キロ


と、こんな感じである


ちなみに、現在海軍が保有している戦闘機の主力は、発動機を『金星六二型』に換装した『零戦五四型』である


採用されたばかりの紫電改は、まだ数がそろっておらず一部の部隊にしか配備されていないのだ


小沢「あの機体なら、アメリカの新型艦戦に対抗できるだろう」


日本にも、うっすらとではあるがアメリカの新型艦戦(F6F)に関する情報は入ってきている


山口「一刻も早く、紫電改の量産を開始しなければなりません」


小沢「その機体をどう使うかは我々にかかっている」


山口「はい、精進いたします」


日米開戦のときは近い!

ご意見ご感想よろしくお願いしますm(__)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ