表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/16

台湾空襲 2

遅くなってすいません!

台南統合防空指揮所


加藤建夫中佐は、目の前の大きな机に広げられた台湾の地図を見ていた


傍らでは部下が、彼我の航空部隊を模した駒を指示された場所へ移動させている


既に戦闘の編隊は、台湾の防空識別圏に達しようとしている


管制官1

「50FR、36機全機迎撃高度に到達」


管制官2

「続いて、24FR迎撃高度に到達、機数は34」


通信兵

「恒春電波監視所より入電『敵爆撃編隊より小型機の編隊が分離、50FRに向かう』

以上です」


加藤はうなずいた、ここまではすべて狙いどうりである


電探が敵編隊を捕捉し、迎撃に出た味方が爆撃機と護衛機を分離させた


敵の目標は、台湾方面を担当する第10方面軍司令部のある台北、海軍警備府がある高雄


陸海軍の航空基地がある、恒春・台南・佳冬・潮州・屏東・新竹・台中だろう


これは容易に予想がついたため、迎撃には使えない爆撃機・輸送機・練習機等は既に

北部の飛行場に退避している


また、この時のために大本営は戦闘機だけでなく、多数の対空砲も台湾に送り込んでいた


主力は、88式7センチ半野戦高射砲から、99式8センチ高射砲に代わっていた


他にも、海軍から拠点防空用に固定砲床の98式10センチ高角砲を導入し、

3式12センチ高射砲も運び込んだ


5式15センチ高射砲という怪物まで持ち込んだ


これは、射程26000mで欧米にもあまり見られない超大型砲であった


これらの対空砲と、25・40ミリの各種対空機銃によって『高射回廊』を構成していた


日本陸海軍は準備万端で、米軍の来襲の待ち構えていたのだ


米軍爆撃編隊は、その罠にまんまと引っかかったのだ

ご意見ご感想よろしくお願いしますm(__)m

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ