表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  作者: ひじきとコロッケ
ストム
87/346

王都への侵入

「なかなかすごいな」


 一日走った先にあったのは、大雨の後かと勘違いするほどの激流だった。なるほどこれがシーサーペントが海に流されていくという河か。幅はざっと五百メートルほど。エリスが飛ぶには少し長いし、さすがに荷車を担ぎながら跳ぶのは無理だ。

 下流の方に橋があるが、通行料を徴収しつつ、検問のような事もしているらしいので、通るわけには行かない。

 と言うことで、早速荷車に施した改造の出番だ。


「よし、行くぞ」

「はいっ」


 新しく追加した魔法陣に魔力を送り込む。事前の実験ではエリスがこれをコントロールするのは無理だったため、リョータが運転する。


「行っけええええ!!」


 河に向けて加速しながら魔力を込めると、車輪の真下から前方数メートルほどまで鉄道の線路のように()が生成される。エリスの靴の原理を応用しているのだが、作る場の広さが大きい分、消費する魔力量も多く、コントロールも難しい。

 だが、さすがに魔法で作られただけあって、真っ平らに作られるため、荷車の速度はドンドン上げていける。


「行ける!行けるぞ!」

「すごいすごい!」


 かなり微妙なコントロールをしないと、すぐに場から転落してしまうので、エリスには動かないように言い含めてあったが、それでも大はしゃぎだ。


「半分まで来た!」

「リョータ頑張って!」


 無理な加速はせず、現状維持のままで進んでいく。

 この激流に落ちたら、こんな荷車あっという間に粉砕されてしまう。勢いは大事だが、慎重に。


「あと少しだよ!頑張って!」

「おう!」


 エリスの応援の甲斐(かい)もあって、無事に対岸まで渡りきった。


「つ……疲れた」

「お疲れ様。大丈夫?」

「少し休めば」


 エリスにゆっくり走らせるように頼んで、ゴロンと横になり毛布をかぶる。これ、あと何回やるんだろうか?




 隣の街まで馬車で五日と聞いていたが、二日目にして高い壁に囲まれた街が見えてきた。ウォルテ同様、海に面しており大きな港も見える。どうせ面倒事もあるだろうからと、山側へ大きく迂回してやり過ごす。街の名前?知らんがな、だ。

 で、この先馬車で八日ほどで王都らしい。このペースなら三日か四日で着くだろうか。




「あれが王都かぁ」

「うわぁ」


 王都のある辺りは平野部が狭く、山と海の間が五キロ程度で、王都はその幅一杯の広さとなっていた。つまり、どういうことかというと、街を回避して進む方法が見当たらないのだ。


「山は断崖絶壁みたいな感じだし、海はかなり荒れてそうだし」

「どうしよう……」


 街壁の高さは十メートルほど。門が三箇所にあり、警戒も厳重そう。とてもじゃないが、偽造した住民証なんて通用しないだろう。


「エリス、残念なお知らせだ」

「な、何かな?」

「あの街をどうにか越えようとする方法を色々と考えたんだけど」

「うん」

「荷車を持って行けない」

「ええええ……」


 イヤ、そこまで落ち込むかね、と言いたくなるほどに落ち込んでしまった。

 外壁を越えるだけなら、エリスが跳ぶと言う方法もあるし、魔法で壁に穴を開けるという強行突破も出来る。だが、街の構造がよくわからないので、飛び込んだはいいが周りを囲まれるとかありそうで怖い。


「……となると、アレ……かな?」

「アレ?」




 馬車を走らせていたモーガスは、道ばたに男女二人が座り込んでいるのを遠目に見つけ、少しばかり警戒を強めた。王都近くの街道ではあるが、見知らぬ他人に警戒するのは癖であり、彼のような商人が生き延びるための知恵でもある。

 警戒しながら通り過ぎようとしたが、女の方が先にこちらに気づき、男の方に声をかけながらこちらに手を振っている。二人とも薄汚れているが、身なりはきちんとしており、悪人には見えないので思わず馬車を止めてしまった。

 二人が馬車に近づいてきたので、右手を懐に入れ、短剣を握りしめる。万一の時の保険だ。


「あ、あの……すみません、驚かせるつもりはなかったんですが、助けてください」


 女の方が懇願するように言う。この辺りではあまり見かけない獣人だが、その服装は大手商会の使用人が着るそれに似ている。そして、男の方はと言うと、これまたモーガスの息子が十二、三の頃に着ていたような服装だ。


「エリス、これは僕が話すよ」


 少年がそう言って前に出てくる。


「突然ですみません。家名は言えませんが、ガストーと申します。実は……」




 ガラガラと馬車を走らせながら、つくづく自分もお人好しだと思う。ウォルテのとある商会の五男坊だというガストーは、使用人のエリスという獣人と家出し、歩いてここまで来たのだという。

 家出の理由は、政略結婚がイヤだったから。

 商会程度で政略結婚なんて珍しいと思ったのだが、どうも経営状態が思わしくなく、さほど地位は高くない貴族に支援を願い出たところ、婿養子を寄越せと言われたのだという。

 そこで、妾腹の五男のガストーを差しだそうと言うことになったのだが、その相手が五十代の独身次女。いくら何でもそりゃ無いだろうと逃げだし、ストムを出ようとしているのだが、王都を超えることが出来ず、困っていたというのだ。

 なるほど確かに、王都に入るときに彼らの住民証を見せたら、すぐに追っ手が来るだろうと気づくとはガストーは歳の割に賢いようだ。

 王都に入り向こう側へわたるだけなら、モーガスの荷物の奥に紛れ込んでしまえば十中八九大丈夫。だが、それなりのリスクを負うし無料では、と難色を示したらとんでもない物を出してきた。

 家を出るときに倉庫の奥から持ってきたという、青い液体の入った小瓶。その色合いはモーガスがもう二十年以上前に一度だけ見て、いつか扱ってやろうと夢見ていた、ドラゴンの血だ。

 これが対価だというのなら、王都の向こう側どころか、ストムを出るまで面倒を見たってお釣りが来る。

 そう言ったら、国境までの街や村についての情報でいいと言うので、馬車を進めながら話して聞かせた。街と街の距離、どの程度の規模か。横をすり抜けていけるか。ある程度国内を行き来している商人なら常識だが、ガストーはまだこれから教わることだったようで、興味深げに頷きながらメモを取っていた。文字の読み書き、計算くらいまでは終えていると言うことは、その商会、そこそこの規模なのだろう。揉め事に巻き込まれるのはゴメンなので、商会の名前は聞かないが。


「そろそろ王都だ。潜っていてくれ」

「はい」


 声をかけると、荷台の中で箱の中に潜り込む音が聞こえる。チラリと確認したが、不自然には見えない。問題なく通れるだろう。




「次」

「よう、ご苦労さん」

「モーガスか。村の様子はどうだった?」

「特に何も無し……ではないな」

「何?!」

「村長の隣の家、息子夫婦に子供が生まれそうだってよ」

「そうか」

「来月辺り、何か祝いを持って行かないとな」

「はははっ、大変だな」

「ま、これも商売さ」


 そんな話をしながら、「これも規則なんでな」と住民証を出すように言う。


「よし、通っていいぞ」

「あいよ、ご苦労さん」


 王都へ入るのは成功したようだ。

 そのまま馬車を走らせて、自分の店に。まあ、店と言っても、ここに客が来て何かを買っていくことはほとんど無い。王都近くの村での商売がメインのモーガスの店は、ごく稀に村人が「今度来るときに○○を持ってきてくれないか」という注文受付窓口でしかなく、敷地の大半は倉庫だ。

 倉庫に馬車を入れるとそっと声をかける。


「出てきていいぞ。ただ、静かにな」


 ありがとうございます、と礼を言いながら二人が出てくる。


「今日はもう遅い。泊まっていけ。大したモンは出せないがな」

「いえ、色々よくしていただいているだけでも充分です」

「ははっ、このくらいお安い御用さ」


 客間として使えそうな部屋に案内しつつ、明日の出発について話しておく。

 九時頃に門が開くので、それに合わせて出発する事くらいしか話すことはないが。

 モーガスは早くに妻を亡くし、息子も王都の比較的大きな商会で働いているし、働いている者も通いのため、一人暮らし。そんな彼だが、この晩は実に十年ぶりに夕食の食卓が少しだけ賑やかだった。あまり騒ぐと不審がられるので大きな声を出せないのが残念だが。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ