「両軍の布陣」 其の弐
「両軍の布陣」 其の弐
晴信率いる武田軍八千の軍勢は大門峠から丸子峠·砂原峠を越えて小県郡南部へ侵攻、当初、村上義清の本拠·葛尾城を背後から強襲するつもりであった。
「御館様、申し上げます。真田物見の報せによると、村上義清は葛尾城を出陣、佐久郡に向け進発致す模様。武田軍は村上義清の行く手を遮るが如何と。」
真田幸隆は晴信に村上勢の動きを報告する。
「真田の報せか。あい、わかった。然れば武田勢は上田原の倉弁山に陣を張ると致す!皆にそう伝えよ!」
「はっ!直ちに。」
こうして晴信率いる武田軍は上田原に着陣した。
その頃、武田軍侵攻の報せを受けていた村上義清、これに素早く対抗する。
真田の者が、家中に紛れている事を受け、佐久郡へ侵攻すると噂を流す。
これは義清が、信頼おける家臣に向けた“佐久郡(武田)に侵攻(迎え撃つ)”という発信でもあった。
さらに義清は敵対していた高梨政頼と和議を結び、対抗勢力を拡大。
義清の元に、小島権兵衛、井上清政、井上清次、須田満親、島津規久、室賀光正らが加わり、村上勢およそ五千の軍勢となる。
先刻の志賀城攻めにおける、生き残った志賀兵達も村上方に加担、村上義清率いる軍勢の士気は大いに高ぶっていた。
「各々、義清の元に御集まり下さり先ずは礼を申し上げる。誠、有難う御座る!して武田の非道は目に余りて残虐為り!儂は武田晴信という男を断じて許せん!『盟約は破棄!』と武田方に書状を送りつけた次第である!晴信は信濃全土を奪うに相違ない!既に小県に軍を進めたとの報せがあった!ここで村上は晴信を討ち取り、武田を信濃から追い出す!武田など怖れるに足らず!武田を潰すはこの義清ぞ!」
「おおっつ!」
義清は集う各々に、改めて出陣の下知を飛ばす。
村上義清率いるおよそ五千の軍勢、葛尾城を出陣。
これに呼応し、砥石城より楽巌寺雅方、数百の兵を引き連れ、義清の元に合流する。
義清は居城の葛尾城とその北東部に位置する砥石城を拠点とし、陣を敷いた。
さらに岩端[現在の長野県上田市と埴科郡坂城町との境付近にある名勝、岩鼻。幾つかの伝承有り]辺りまで南下し、上田原に戦線を展開させる。
義清はかつて自身の初となる戦、和合城の戦いを思い出した。
義清の父·村上顕国と海野棟綱の両者が岩端辺りで争った戦い。
海野棟綱は分隊を残し、本隊で村上顕国の和合城を強襲、城に残った守備兵の数少なく、苦戦を強いられる。
そこには父の戦をこの目で一目見ようと、馬の世話役として紛れ、和合城に残った義清(武王丸)の姿があった。
義清(武王丸)の存在に気づく顕国の家臣、和合城はその多くの兵が出払っている為、守備が少ない。
義清(武王丸)は己の軽率が、父の村上軍を窮地に落とす事を察知する。
しかしここで、義清(武王丸)は初となる戦を目の当たりにして、驚く程冷静な己に気づく。
よって目の前の命の危機を判断し、迫り来る敵に見事な一太刀を浴びせる。
敵の大将·海野棟綱を前にしても臆さぬ姿勢、義清(武王丸)は猛将になりつつあった。
その後、和合城の窮地に駆けつけた顕国の家臣·大日方長利の奮戦、顕国の村上軍到着により撤退を余儀なくされた海野棟綱。
義清(武王丸)は父から激しく叱責を受け、己の過信と過ちを認め、深く詫び謹慎を経て、元服を果たす。
「岩端の地、和合城の戦い···若かりし過去ではあるが儂にとって、生涯忘れられぬ初戦よ。して此度、晴信相手の戦、猛将の戦いを見せてくれる!武田を信濃より追いだすのじゃ!」
義清は自身の流れる血が燃えたぎるのを感じていた。
側に仕える、屋代越中守正国·雨宮刑部正利は義清の鼓舞する姿を見て確信する。
(「此度は勝ち戦よ!」)
晴信が陣を敷いたのが二月一日、様子見が行われ動けずにいる武田軍。
折しも雪が吹き荒れる時、無理な進軍と寒さに耐える日々が武田勢を苦しめる。
その約数十日後、村上義清率いる軍勢は姿を現す。
義清にとって、晴信が様子見を行った数日間は戦に備える貴重な時間となる。
かくして両軍は布陣、上田原に戦線を展開し、産川(千曲川支流)を挟んで、村上義清と武田晴信は対峙した。