「起因の要城」
「起因の要城」
小笠原氏の館を後にした義清は、居城·葛尾城に戻る前、小県郡·砥石城に立ち寄った。
砥石城は自身の本拠地·埴科郡と上田平との境目に位置しており、義清が領した小県郡と本領を結ぶ要城、小県郡·佐久郡方面の拠点として、先の海野平の戦いの後、大改築を施した城であり、隣接する真田郷の外れにあり、基は真田氏が領地を守る為に築いた城と言われている。
海野平の戦いで真田氏を追い出した村上義清が入城していた。
砥石城に現れた義清を二人の男が出迎える。
矢沢頼綱と楽巌寺雅方。
矢沢頼綱は諏訪氏に属していた為、諏訪領に攻めいった武田勢と戦い敗北、諏訪氏を滅ぼし諏訪頼重を自害に追い込んだ武田晴信を憎み、武田に追われる身の所、武田晴信と対峙する姿勢を見せた村上義清を頼り、仕官。
楽巌寺雅方は滋野一族(海野氏、根津氏、望月氏)の望月氏に属しており、海野平の戦いで望月氏が敗れた事で追われる身となり、主君の望月昌頼の佐久郡·望月城に籠るが、武田信虎を追放し家督を継いだ武田晴信の佐久郡侵攻で望月城は攻められ陥落、城は武田方の手に落ちた。
望月昌頼がその後、佐久郡·小諸城·大井高政を頼った為それに従うも、再び武田勢の猛攻に会い小諸城も陥落、大井高政らは武田に降伏の後、望月昌頼が出家した事で離反、同じく佐久郡の志賀城主·笠原清繁を頼り、武田と戦う道を選ぶが志賀城も落城する。
笠原清繁の無念の死、残った志賀城の兵を引き連れ、小県郡の村上領に逃げ込み、村上義清と出会う。
そこで武田と対峙する為、義清に仕官を申し出る。
義清はその二人の仕官を認め、生き延びた志賀城の兵達と要城である砥石城を任せていた。
「村上義清様、武田は諏訪を領し佐久郡を抑え、いよいよこの小県に攻め込むとの噂がでております。戦となれば、砥石城守備は決死の覚悟で武田に挑む所存!良いな、志賀兵達!」
「おおっ!!」
楽巌寺雅方は決死の覚悟を述べ、武田に敗れた志賀兵達もこれに応える。
「雅方殿の申す通り!この矢沢頼綱も主君を自害させた武田晴信は憎き敵、必ずや武田に一矢報いて御覧入れましょう!」
矢沢頼綱も決起していた。
「楽巌寺雅方!矢沢頼綱!志賀城兵達!御主らの無念は義清が引き受けた!武田は小県に侵攻しておる!義清はこれを迎え討つ!砥石城は小県を守るに必城な城!武田にとっても要城となるに相違無い!何卒守り抜いてくだされ!」
義清の激励に皆が激高、砥石城の士気は頗る高かった。
「楽巌寺雅方、其方はこれよりの武田との戦、先鋒を任す!支度致せ!」
「矢沢頼綱、其方は砥石城に残りこの城を任す!頼むぞ!」
義清の言葉に二人が応える。
「楽巌寺雅方、先鋒の務め、有り難き幸せ!武田を下すが雅方、願い!武功挙げまする!」
「矢沢頼綱、砥石城においての守備、御任せくだされ!」
砥石城での戦いにおける矢沢頼綱と志賀城兵達の奮闘ぶりはまだ先の話となるが、楽巌寺雅方はこの後の上田原の戦いにおいて、見事、先鋒を務める事となる。
そしてこの砥石城を含め、小県郡真田郷の奪還に執念を燃やす男が武田家に仕えている事を義清はまだ知らない···。
信濃侵攻を行う武田軍に従う男、真田幸隆。
彼は村上義清の天敵となる存在であった。