表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/39

第二話 ミス・コケティッシュ


 ミス・コケティッシュは、アメリカ人だ。


 彼女との出会いは、十五年前にさかのぼる。ぼくは高校を卒業したけれど、どこに行っても子どもと誤解されて、就職どころかバイトすら全滅一直線でいたときだった。


「チッキショー!」


 むしゃくしゃしていた。面接官にガキ扱いされることもそうだし、この先どうやって生きていけばいいのかという不安もそうだけど、それ以上に、ぼくはある出来事にすっかり打ちのめされていた。


「どうでもいいや、もう」


 どうせ落ちると決まった面接の約束をすっぽかして、古本屋に入った。つらい現実から逃げたいとき、ぼくは決まってそうした。


 ちょっと埃っぽい古本の匂い。うっとりとする。ガタガタと鳴る建て付けの悪い引き戸や、狭くて暗い店内や、棚に乱雑に突っ込まれた書籍たちの、いかにも時代遅れな感じの表紙やタイトルが、なんとも言えない安らぎの世界に引き込むのだ。


「ウハ、こりゃいいや」


 翻訳ミステリーのずらっと並んだコーナーを見つけて、そこにしゃがみ込んだ。


 新刊書店ではもはや見かけなくなった本たちが、蠱惑的に手招きしていた。


『ある晴れた朝突然に』

『カジノの金をまきあげろ』

『とむらいは俺がする』

『あぶく銭は身につかない』

『危険なやつは片づけろ』


 こういうものは、タイトルを眺めているだけでもよろしい。


 この五冊は、いずれも作者がジェイムズ・ハドリー・チェイスで、創元推理文庫。こういう一昔前のハードボイルドが、どういうわけか、ぼくは無性に好きだった。


「どれどれ」


 その中の一冊を抜きとり、鼻を近づけて、ソムリエがワインの香りを味わうように古本の匂いを吸い込んだ。


 そのときだった。


 ぼくは、背中にゾクッとする気配を感じて、とっさに振り返った。


「あっ!」


 思わず声が出た。というのも、身長百八十センチを超える大女が、すぐ後ろで腕組みをして、バレーボールの鬼監督みたいに仁王立ちしていたのだ。


 女はブルーの瞳で見おろしていた。髪の毛はブルネットで、豊かにカールして鎖骨のへんまで被さっている。


(すごい美人だ。だけど……)


 服装が異様だった。まだ肌寒い日もある三月とはいえ、バイク乗りが着るような黒のレザージャケットを着て、下も真っ黒なレザーパンツを穿いていた。


(まるでコウモリみたいだな。それとも深夜、闇に紛れて活躍する、女盗賊はたまた女スパイか)


 と、女は、まるでぼくの心を読んだかのように、


「この恰好か? 地球は……いや、ニッポンは、とても寒いからネー」


 独特の甲高い声で、独特のイントネーションでしゃべった。


「アメリカの方ですか?」


 そう言ってから、いけない、西洋人はみんなアメリカ人だと決めつけるのは、日本人の悪い癖だぞと思ったが、


「アメリカ……うん、そうネ。わたし、アメリカ。名前は、えーと……ミス・コケティッシュです」


 そう言って女が、ウスッと空手家みたいな変なお辞儀をしたとき、手に創元推理文庫を持っていることに気づいた。


『ミス・ブランディッシの蘭』


 ジェイムズ・ハドリー・チェイスの代表作だ!


「チェイス、お好きなんですか? あ、すみません、ぼくの名前を言ってませんでした。蝶舌純亜と申します。ちょうは蝶々の蝶、ぜつはベロの舌、ぴゅは純粋の純、あは亜細亜の亜です」


 つい親しみを覚えてしまって、自己紹介した。すると女は、くるんとカールした長いまつ毛をパチパチさせて、


「純亜。わたし、あなたに興味持ったヨ。研究したい」


 妙なことを言った。どうやら日本人を研究しにアメリカから来たらしい。しかし、そんな頼みを受け入れる気持ちの余裕は全然なかった。


「光栄ですが、ぼくではサンプルにならないと思います。普通の日本人男性は、こんな身長じゃないですし」


 いささか屈辱を感じながら言った。するとミス・コケティッシュは、目玉焼きをつくるお母さんくらい優しい笑顔になり、


「失恋したのね」


 と言った。


 絶句した。なんて不思議な女性だろう。また心を読まれた。


 きっと、顔に出ていたのだろう。一生にただ一人、好きになるのはこの人だけと決めた女性から、永遠の別れを告げられたことによる絶望が。


「相手は初恋の人ネ。その香織ちゃんって子に、バッタリ会って、幼なじみの嶋田修一と結婚するって聞かされたんダナ」


「…………」


 これはおかしい。いくらなんでも正確すぎる。ぼくはこの女性に尾行でもされてたんだろうか? それとも彼女、香織ちゃんか修一を知ってるのかな?


「……どうして、それを?」


 動揺まる出しの声で訊いた。すると目の錯覚か、ミス・コケティッシュのブルーの瞳が、キラキラッと光ったように見えた。


「わたし、視たいもの視える。純亜が、香織ちゃんの手を握って、わ、こんなことしていいのかな、どうしよどうしよーと思ったのも視えるヨ」


 まちがいない。特殊能力者だ。ここまで当てられると、さすがに信じざるをえない。


 ぼくは、ゴクリと唾を呑んで、いちばん気になっていることを訊いた。


「あの、もしわかったらでいいんですけど、教えてもらってもいいですか」


「ナニ?」


「その、手をつないだとき、子どもができちゃったりなんか、してません、よね?」


 羞ずかしくて、消え入るような声で言った。ミス・コケティッシュは首を傾げた。


 と、やがて、なにかが視えたのか、オウオウオウと素っ頓狂な声を出し、


「手をつないだらベビーができる! いいね、それ、超絶ピュアじゃん! よし、わかった。エイイイッ! ハイ、今ベビーできました」


「今できた?」


「ソウヨ。あなたと香織ちゃんの子、できてマス」


「ああ……」


 取り返しのつかないことをしてしまった。ぼくはあまりの責任の重大さに、お漏らししたみたいにその場にへたり込んだ。


「立ちなさい、純亜」


 ミス・コケティッシュはそう言って手を伸ばしたが、うっかりストーブに触ったように手を引っ込めて、


「イケナイ、イケナイ。ベビーできちゃうネ、ウフフ。子どもは香織と修一が育てるから、心配しないでいいよ。純亜は、別の女性を見つけナ」


「いや、今はとてもそんな気には――」


「わたしの言うこと、純亜聞く。あなたハードボイルド好き。だったら探偵になれヨ。依頼人はわたしが見つける。女性たくさん連れてくる。選び放題ネ。わたしホントにあなた気に入った。ズット研究する」


 ぼくは呆気にとられた。あまりにも、話が急展開すぎる。


 だけど――


 どうせ就職は無理だ。香織ちゃんと一緒になることも。


 だったら、過去は振り捨てて、思いきって新しい人生に踏み出すべきじゃないか?


 ぼくは、この不思議な女性、ミス・コケティッシュを見あげて頷いた。


「やります」


 というわけで、ぼくは探偵になった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ