日本の商品作物生産
修正(11/2)
■特有物産
(X)『全国農産表』(1881年)に記載ある特有物産
気候:ソースは『農作園芸栽培法大全』(1911年)
土壌:ソースは『農作園芸栽培法大全』(1911年)
このあたり現代の農業従事者なら異論もあるかと思いますが、あくまで明治末期頃の農業経済での認識ということでご理解ください。
反収:ソースは『農作園芸栽培法大全』(1911年)
明治維新以降かなり年月が経過しており、購入肥料の内容など生産様式も変化しているので注意をお願いします。
生産高:『明治12年 農産表』(1881年)→『第28次農商務統計表』(1911年)
(1)食塩
生産高:485万石→9億4923万斤(天然塩100ml=90g換算で421万石程度か)
非常に分かりやすいというか、過半を瀬戸内地域の塩が占めています。
また畿内と九州他についても播磨に備前と、瀬戸内海に面している国で多く、実質的に9割近くが瀬戸内海周辺で生産されていたようです。
もちろん海に面する地域それぞれで作ってもいましたが、塩の大半は夏の高温と少雨を特徴とする瀬戸内で生産され、それが全国へ流通する、というのが江戸から明治の日本の状況だったようです。
(2)菜種(油菜)
気候:気候に応化する力が強く殊によく気候の寒冷に堪ゆる
土壌:土質を選ぶことは少い
最も適するは表土の深き肥沃の稙質壌土又は壌土
腐植質の多き土壌及び湿気多くして大麦を作り難き処にもよく生育する
反収:一石内外
これより二斗一升の油を搾取
生産高:121万石→105万石
現代日本で最も一般的な油糧作物であり、パームもヒマワリもなく、大豆からの搾油も一般的ではなかった前近代においては、より比重の高かった存在です。
塩と比べるとやや全国的に散らばっている印象を受けます。
アブラナは冬作物であり、畿内と関東中部(というか武蔵)の割合が大きく、都市の労働力や廃棄物としての肥料を利用し、二毛作のような土地の高度利用による生産物と言えるでしょう。
(3)真綿(草綿)
気候:熱帯より温帯の南部に作るべき作物
その性乾燥を好み暖地に於て著名の産地が多く北に進むにつれて品質劣等となる
殊に我国の気候は秋季成熟に際して降雨多く開蒴成熟を妨げる
矮性早熟種にあらざれば殆ど適せぬ
土壌:気候温暖なる地方にては各種の土壌に作り得る
最も適するは砂質壌土
重粘土にては茎葉繁茂するも綿絮を産すること少く
砂土は茎葉徒長するの患は無いが綿絮の収量少く
火山灰、腐植質等を多く含める軽鬆土にては直根深く伸長して茎葉は著しく繁茂するも蒴を生ずること少く且つ開蒴すること遅く往々開絮せぬ
新しき地に作るときは茎葉徒長して蒴を結ぶことが少く且つよく開蒴せざるがために連年同一の畑地に作る
反収:三四十貫乃至五六十貫
繰綿の歩合は三割五分乃至四割五分を普通とする
生産高:2102万貫→73万貫
こちらも傾向は塩と似ており、4割以上が畿内に集中しています。
あまり肥沃ではない土地に大量の濃厚肥料(江戸期では干鰯・鰊粕)を投じるのが綿花栽培の基本であり、温暖かつ多くの砂丘土や自然堤防を要する大阪平野が大きな役割を担いました。
江戸時代の流通では畿内で生産された綿製品がまずその周囲で使用され、その古着の類は大量に日本海側へ運ばれていきます。
しかし日本は気候的に向いているとは言い難く、明治中期頃からは海外産と比べてコスト高となり、綿業が発展しながらも激減していった作物です。
(4)麻(大麻)
気候:温帯地方の暖和にして稍湿潤なる気候を好む
また能く暖熱乾燥の風土にも亦降雪の多き寒地にも作ることが出来る
病害に罹ることは極めて少ないのであるが風の為に其の茎を折られることがある
土壌:大抵の土壌に能く生育する
良質の繊維を収めんとするには表土深くして排水宜しく而も肥沃なる砂質壌土を選ばねばならぬ
粘土の如き粘重の土壌又は腐植質に富みて乾燥に過ぐる処にては能く伸長するも決して良質の繊維を産せぬ
反収:生茎にて三四百貫
生茎より百貫内外の粗麻を得
更に精製すれば二十貫内外となる
生産高:169万貫→255万貫
全国的に散らばっている作物といえます。
土壌はあまり問わないものの風に弱いことから、風除けが確保できる山間地に多い傾向はあります。
日本古来の繊維材料でありますが、衣料原料としてのシェアは江戸時代までに綿にとってかわられていたようです。
日常では麻袋のように粗雑ながら頑強な袋として、また特に船では索具として洋の東西問わず大量に必要とされました。
(5)繭/生糸(桑)
適地:種々の変種がある、土地に適する品種を選び早生桑二分・中生桑三分・晩生桑五分位の割合に植る
収穫:早生桑より摘採すべき、蚕児発育して三齢以上に至れば葉の附けるまま枝条を刈取り
生産高(繭):316万貫→423万石
(生糸):45万貫→341万貫
繭の単位が重量から容積に変わっているのはうまく変換できませんが、生糸生産高を見る限り激増していったのは確かなようです。
これまでとは変わり、東国や北国の比重が大きいです。
寒冷地が特別桑の栽培に有利というわけでもありませんが、南西日本の暖地では他の有用作物と競合する中で、比較優位を持ったのがこうした地域だったと見るべきでしょうか。
開港以降輸出で最も重要な商品であり続け、長い間有利な生産物でした。
(6)藍葉(蓼藍)
気候:暖地の産でその性温暖なるを好む
生育期の短かいもので本邦にては至る処に作ることが出来る
土壌:表土の深き肥沃の壌土を好み
底土は礫層にて自ら排水の良く行はれる処によく生育する
又粘土、腐植質土等にも作ることが出来る
肥料を要すること極めて多く工芸作物中人参を除きては之に及ぶもの殆んどない
反収:(一番藍・二番藍)併せて乾葉七八十貫内外
生産高:942万貫→246万貫
特に多いのは徳島藩が生産を奨励した阿波ですが、全国的に散らばっています。
最も重要な染料であり、高コストながら大量に取引されました。
(7)製茶(茶)
適地:寒地にては作り難くその性卑湿の粘土を忌み
排水のよき砂交りの壌土地を好む
反収:四年目に至り始めて収穫しその後ち十年目までは毎年収量を増す
(一番摘・二番摘合わせ)生葉六十貫乃至二百語中貫
煎茶は生葉の一割八分乃至二割三分を得る
播種後二三年間はその間にほかの作物を作り得る
生産高:266万貫→847万貫
茶については概ね現代のイメージと変わらないかと思います。
静岡が有名なように東海地域で最も生産量が大きく、その他古くからの産地である京都や、その他暖地が大生産地となっています。
開港初期には生糸と並んで最重要の輸出品であり、外貨獲得で重要な存在でした。
(8)甘蔗
気候:南部にて作ることを得る
遠江駿河より北にては殆んど作られぬ
土壌:温帯地方にては排水の宜しき砂土又は砂質壌土にて灌漑の便ある処を選ぶがよい
反収:生茎一千貫内外
温度の低き地にては六七百貫
熱帯地方にては一千貫以上二千五六百貫に至る
製糖の割合は種々の事情によつて相違するが白下糖六七分乃至一割を普通とする
生産高:8197万貫→2億2917万貫
讃岐和三盆で有名な讃岐が圧倒的であり、全体の過半を占める他、瀬戸内側の四国で特に生産高が大きいです。
江戸時代初期にはオランダとの貿易の半分が砂糖を占めた、というほどでしたが、国産化が進みました。
もっともこれは奄美や沖縄が統計に入ってないという点もあり、後年にいくほどそれらの地域や台湾に南洋諸島など、より暖地が生産の中心となっていきます。
(9)楮皮(楮)
気候:その性温暖を好む
又寒気に堪る力が強い
土壌:南又は東南に面し日光の射照、空気の流通自在にて而かも暴風の害を受けざる傾斜地
適宜の湿気を保有し且つ肥沃なる砂質壌土を可とする
風害の憂なき山腹河岸提外地等の壌土にも適する
反収:十五ヶ年間は繁茂する
黒皮二十貫
これを白皮とすれば五割乃至七割を得る
生産高:537万貫→781万貫
日本古来の和紙原料であり、三椏と雁皮などよりも生産高が遥かに大きかった栽培作物です。
全国的に散らばっているといえますが、温暖な南面した傾斜地が最適であり、特に土佐で生産高が多いです。
(10)葉煙草
適地:排水のよき南面の暖地を好む
卑湿なる埴土地の外は何地にも作り得る
土壌によって甚しく品質を異にする
反収:三四十貫を普通とし多きは五六十貫に及ぶ
生産高:479万貫→905万貫
こちらも楮と似た栽培環境を好み、似たような生産割合で全国的に栽培されています。
現代では健康云々と騒がれますが、社会保障費などあまり考えなくてよかった当時であれば、常習性から長期的に一定の需要が見込める有力な商品であり、また政府の財源であったと言えます。
(11)藺
気候:温暖多湿なる気候を好む
冬の初に植えて夏季に収める処の冬作である
北海道にも能く生育するのであつて至る処に作ることが出来る
土壌:土性を選ぶこと少く稲作に適する処は何れの土質にも生育する
灌漑排水の便ある処にて表土の深からざる粘土壌土等に最も適する
反収:三尺二寸以上の長藺二百貫内外
二尺五寸以上二尺二寸以下の六藺と称するもの八十貫内外
二尺五寸以下の「トボ」藺と称するもの三十貫内外を得る
生産高:392万貫→966万貫
説明では「至る処」とありますが、傾向を見ると食塩や甘蔗と同様、完全に瀬戸内が主要な産地となっています。
畳や茣蓙の材料であり、主に備中・備後で生産と加工がなされて全国的に流通したようです。