表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【プロットタイプ】世界の見え方

作者: 秋暁秋季

注意事項1

起承転結はありません。

短編詐欺に思われたら申し訳御座いません。


上手い回答が出来ない人間なので、感想欄閉じてます。

これは読者様の問題ではなく、私の問題。


詳しく知りたい方は代表作の『作品と作者の注意点』に書いてあります。


注意事項2

瑠衣にとって、見えてる世界が違うように、暁歌だって当然違うと思います。

瑠衣は人形愛好家であり、自宅にも何度か人形を持ち込んで、非常に大切に愛でている。膝上に乗せる、髪を梳く。そうして同じ様に接している私を黙って見詰める。ただ観察する様に。ただ冷徹に。

「こうして人形達に接するの嫌だったりする?」

「別に。此奴らも大抵楽しそうな顔してる」

とな言われても、私に人形達の表情の変かは読み取れない。相変わらず人工的な無表情がそこにあるだけだった。瑠衣も何時もの様に表情は一切変化しないが、数少ない瑠衣が関心を寄せる言葉だった。


夢にまで出てきた美術書を読んでいると、ずっと優しい言葉に当たる。『美術に正解なんてない』、『貴方がどう感じたか。其れを形にするのがずっと大切』、『認識なんて人によって、時代によって千差万別なのだから』。

そこに一つの例が出ていた。最初、馬の走り方は前脚、後脚を目一杯に伸ばして走る様に思われていた。其れは絵画の描き方からも分かる事で、その時代の美味達は、一直線に体を伸ばして走っていた。しかしカメラの性能が向上すると、前脚、後脚がバラバラと蠢いている姿が描写されている。

カメラが出る前までは馬の走り方は一直線で、カメラが出て来た後は、脚は一直線では決してない。

「写術的な描写をするのは、ずっとずっと大変だと思っていた。其れは小説でも。ただ伝えるままに想像させるのが、どれだけ大変か知ってるつもりだった。

でも、それだけじゃない。写術的じゃなくても、背景に『何を伝えたいか』、『何を感じたか』というのも同じくらい大切なんだって思った。

でも人形の表情が分からないのは許して欲しい」

私には瑠衣の人形達の表情が分からない。何を思っているのかも、何を伝えたいのかも何一つ分からない。其れが私の世界だから。

でも瑠衣にとってはその日、その日によって表情は違うし、誰と接しているかでも僅かに変わるそうだ。其れこそが瑠衣が見てきた世界なのだから。

「感じ方が人と違うのは当たり前だ。男女だって、色の見え方は違うのだから。だからお前が此奴らの表情が分からないのも、責められる事じゃない」

そう言って、また人形と戯れていた。無表情の中に、僅かな慈悲があった。

動画サイト漁っていたら、色の話があったんですよ。


ピンクと桃色は違う。

オレンジと橙も違う。

一緒にするな。


って。でも其れを見た後に、美術読んで思ったこと。

『人がどう認識したか、なんて人によっても、時代によっても全然違う。問題は何を伝えたいか』だって。


その人にとっては見た色が『桃色』に見えたのかも知れないし、『橙』に見えたのかも知れない。

もしくは、雰囲気を崩したくないからそう言ったのかも知れない。


本当のところは本人しか分かりません。

それにわざわざ指摘を入れるのは、野暮だよなぁと思います。


男性と女性で、色の見え方が違うってご存知でしょうか?

X染色体とY染色体、つまり遺伝子の問題だそうです。

だから男性の方が感じる色合いが少なく、女性の方が多い。

『この色のリップを買ってきて』と頼んだのに、いざ渡されたのは違う色だった。なんかちょっと色薄い。

っていうのは、これが原因らしいです。

男女で色の見え方が違うんですよ。


だから貴方が何を感じたか。ってのを大切にして欲しいとは思います。

マナーとか言葉使いとか、突っかかりとか気を付けて。

色と同じで、嫌な人は嫌だし、構わない人は構わないから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ