表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/44

第三話 毒姫

 市井(しせい)では、「皇帝陛下が執務中も膝に乗せるほど寵愛(ちょうあい)されている」とうわさの菊花(きっか)だが。

 宮女候補として連れてこられた当初は、ゲテモノ枠で連れてきたと思われていた。


 なにせ本人すらゲテモノ枠だと信じて疑わなかったのである。

 菊花曰く、お金持ちは燕の巣とか鹿の陰茎とか普通なら食べようとも思わないものを食べると聞いたから、そういう枠で声を掛けられたのだろうと思っていたらしい。


 彼女を連れてきた宦官が出世欲のない登月(とうげつ)だったこともあり、誰もが疑わなかった。

 ごく一部――正妃筆頭候補であった(こう)珠瑛(しゅえい)とその後ろ盾である宦官の落陽(らくよう)を除いて。


 菊花をただの小娘と侮ってはいけない。

 各分野で名を馳せる優秀な者たちがそろって太鼓判を押す、女大学随一の才媛。

 冷酷非道と恐れられる蛇香帝(じゃこうてい)に平然と口答えし、夫の危機とあらば暗器を持って駆けつける豪胆さも兼ね備える、前代未聞の女性なのである。


 最初こそおとぎ話のような成功物語(シンデレラストーリー)に女性たちは憧れを抱いたものだが、次々に聞こえてくる蛇香帝の容赦のない行いと正妃のうわさを耳にするうちに、じわじわと【破れ鍋に綴じ蓋説】が浸透しつつあった。


 正妃の話が始まると必ずと言っていいほど話題にのぼるのが、黄一族の話である。


 十カ月前。

 先帝と皇太子を毒殺したのは黄蘭瑛(らんえい)である、という発表がなされた。


 黄一族は、庶民でも知っている名門貴族である。

 忠臣と言われていた蘭瑛と娘の珠瑛が犯した罪の数々を聞いた時は、誰もが恐怖に慄いたものだ。


 毒の実験のために罪のない人が大勢殺され、その実験によって完成した毒で先帝と皇太子が毒殺された。

 その上、蛇香帝と当時宮女候補であった正妃も狙われていたと聞けば、前例にない無慈悲な処刑方法にも納得しかない。

 むしろ、まだ甘いと言わざるを得ないほどである。


「市井の人々はたくましいですよね。怖い怖いって言いながら、それを題材にした劇を上演しているんですから」


 人懐こい子犬のような青い目を細めながら、柚安(ゆあん)はひょいと肩を竦めた。


「毒姫物語……でしたか。好評を得て、戌の国でも話題になっているそうですよ」


 手を頬に添えておっとりと答えているのは、女官の花林(かりん)だ。

 彼女は名門貴族の出身で、正妃の教育係と女官長を兼任している。


 宮女募集があと数カ月早ければ彼女が正妃の筆頭候補になっていたのではないか──と残念がられる美貌と後ろ盾を持ちながら、宮女募集の気配がするや否や自らが望む男性と夫婦になるために駆け落ちした、愛に生きる女性である。


 そしてそのひたむきな愛を向けられているのが、宦官に扮している柚安だ。

 二人の相思相愛ぶりは蛇香帝も認めるほどで、本来男性は立ち入り禁止である後宮に宦官に扮するだけで出入りを許されているのは、そのおかげなのである。


「毒姫物語……か」


 菊花としては、なんであろうと巳の国の益になるのならそれで良いと思う。

 けれど、残念だ。劇ではなく、書物として流行ればもっと良かったのに。


「紙が安価になれば、本にして普及できるのになぁ。興味があるお話なら、どんどん読みたくなるものでしょう。そうしたら必然的に、識字率が上がると思わない?」


 ()の国では、()の国よりもずっと簡単に紙を手に入れることができるらしい。

 いいなぁと羨ましそうに、菊花は唇を尖らせた。


 後宮の一角にある宮殿──菊香(きっこう)殿。

 数ある宮殿の中でもひときわ新しく、ひときわこぢんまりとしたそこは、正妃のために建てられた宮殿である。


 庶民が想像するような絢爛華麗(けんらんかれい)な庭の代わりに広がるのは、菊花の生家を思い起こさせるのどかな田園風景だ。

 窓の外を、一匹の蜻蛉(トンボ)がスイーッと横切っていった。


「巳の国の識字率は近隣の国の中でもっとも低いって、(じょう)先生が言っていたわ。本ではなく劇が流行っているのも、そのせいよね。なんとかならないかしら」


「そうですね。特に女性はそういったお話が好きですから、本を読むために文字へ関心を向ける可能性は高いと思いますわ」


 花林の言葉に菊花がうなずいていると、柚安がなにかを思い出したように「あっ」と小さく声を漏らした。


「故郷へ戻された宮女候補が、女大学で学んだことを生かして文字を教えていると聞きました。その際、土産として都で購入した本が役に立っているのだとか」


「あら。それならば、やはり紙の普及率を上げるべきなのではありませんか?」


 花林と柚安の言葉に、菊花は「やっぱりそうなるよね」と悩ましげな表情を浮かべる。


 戌の国の紙は、木を原料にしているらしい。

 しかし安易に伐採した結果、木が激減しているのだとか。


 聞いてしまった以上、巳の国が同じ轍を踏むわけにいかない。

 ならば、どうするか。


「林業だと、(かん)家が有名ですね」


「紺家?」


「菊花様も一度お会いになっていますよ。宮女を決める最終試験で隣だった……」


「ああ、紺家!」


 菊花は、檜の香りを思い出して手を打った。

 しかし、紺家の林業はそのほとんどが建築資材にされていることも思い出して、菊花はしょんぼりする。


 妙案が浮かばず、菊花はううーんとうなった──その時である。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ