表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

自宅工作員

これは本編Ⅰ期第四話と第五話の間。

#1

「ぐぬぬ……」

「これは……本当に困りましたね」

「ボクもびっくりだよ。ユウって、意外と不器用?」

 細川家の和室、難しい顔であぐらをかき、腕を組んで唸っているのは、この家の住人の一人、高校生の細川裕。断っておくが、テストの点数が悪かったわけではない。

 そして、『あるもの』を挟んで向かいに座っているのは一人の少女──ではなく。天使のラザム。細川のアシスタントだ。

 魔力使用者である彼につけられた、魔術の師であり、形式上の従者であり、家族でもある存在。一応、十三名しかいない大天使のひとりでもある。

 そして細川の左肩に、定位置と言わんばかりに座っている茶色い毛並みの狸はライ。正確には狸ではなく、精霊術師でもある細川の契約精霊。性別不明の大精霊だ。

「不器用、なのかなあ。まさか、こうなるとは思わなんだ」

「そうですね。まさか細川さんが、こたつを壊してしまうなんて……」

 三者は、同時にため息をついた。

 さて、何があったのか手短に説明しよう。

 もうすぐ冬だというので、寒がりな細川はこたつを出すことにした。そして埃が詰まっているのを取ろうとして、分解してみたところ、部品が戻らなくなって今に至る。言ってしまえばそんなものだ。

 つまり、『あるもの』とはこたつのことである。

 ファンヒータを分解清掃し、扇風機を分解して研究したこともある。こたつ程度、大したことないと思うのだが……。

「事実は事実だよ。まずは受け止めよう。それでもユウ、これどうするの?」

「うーむ」

 ひとつ唸り、細川はその場に立ち上がり、ひとつ頷くと、

「開き直って、こたつを改造しようか」

 そういうことになった。


#2

「電気式のこたつは脚と天板と電熱線とそれから……」

『立入禁止』と書かれた札が貼り付けられた和室の引き戸を背に、ペンと定規とスケッチブックを持った細川が座り込んでいる。

 ページと部品のリストと大きさが正確に書き出されており、ラザムたちには既に理解不能だ。

 こたつなんてものは、どれもいまは電気式だ。昭和大正ならまだ別だったかもしれないが、今時熱源に火を使う方が珍しいだろう。そう思うところなのだが……。

「んで、だ。ここの電熱線を取り外して、代わりに熱魔石を……」

「「!?」」

精霊のライ、天使のラザムは共に異世界出身だ。魔法世界と呼ばれる向こうには、魔石やら水晶やらがある。第二世界空間には魔道具と呼ばれるものが文明として存在するが、細川はそれに、勝手に行き着いたらしい。

「ダイヤルを回してトレーを……あーでもこれ、使用者から体力奪うんだよな」

 名実共に冬の魔物と化すこたつ。彼らが異世界の勇者たちに滅ぼされる日も近いか。

 ところで、細川は物理が大嫌いだ。つまり、好き嫌いと向き不向きは別なのである。厳密には物理的数学的な計算の数々が嫌いなので、感覚的にどうにかなる範囲においては、あまり問題はないようだった。自転車の制動距離など、わざわざ計算しながら運転する人間はいない。

「でもここに小さく魔法陣入れれば……ラザム、ちょっと」

「なんです? ──ああ、問題ないですね」

「で、熱魔石をここに。ライ、どうだ?」

「うんうん、いいんじゃないかな」

 魔法陣のプロ(事実らしい)と魔石マスター(?)に合格を貰い、細川は会心の笑みを浮かべた。決まれば、次は材料調達が必要。

「ライ、アルレーヌ大森林行ってこれとこれとこれ」

「うん、わかった。大天使様、荷物があるので魔法陣を」

「はい。お気をつけて」

 ライを使いに出し、細川は紅茶を飲んでから工具を取りだした。そして誰にともなく呟く。

「見せてやんよ。本物の魔改造ってやつを」

 ──ニヤリと笑った一週間後、細川家には、魔石式のこたつに入り、細川が焼いたクッキーと細川が淹れた紅茶を楽しむ三者の姿があった。

 誰がなんと言おうと現実離れしていようと、彼らにとってはなんてことない日常だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ