表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森の儀式  作者: 五月乃月
1/2

村の言い伝え

 サキの家は村から続く、森への一本道の途中にありました。

 お父さんは村の役場で働いています。何でも知っている、薪割りが得意なたくましいお父さんです。

 お母さんはお父さんと結婚するまで、役場の近くの食堂で働いていました。今はサキと、生まれたばかりの弟をしっかり育てる、厳しくも優しいお母さんです。

 サキは歩いて村の学校に通っています。三十分くらいかかります。

 毎日、勉強道具と二人分のお弁当を持って通います。学校は役場の隣に建っていて、お昼ご飯をお父さんと一緒に食べるからです。学校の先生も友達もそれを知っていて、許してくれています。天気の良い日は、校庭がわりの広場でみんなで食べることもありました。


「お父さん」

「サキ、もうすぐ終わるからちょっと待ってておくれ」

「うん」

 サキのお父さんは役場で『うけつけ』という仕事をしています。村の人たちの話を最初に聞いて、どの係に行ったらいいかを教えてあげるのです。

 お父さんの机と向かい合って、三つの長椅子が置かれています。その一番前にひとりのおばあさんが座っていました。サキは、そのおばあさんの横に座りました。隣をのぞくと、おばあさんは目をつむり、うたた寝をしていました。

「テージさん、お待たせしました」

 お父さんがおばあさんの名前を呼びました。でも、おばあさんは立ち上がりません。

「テージさん、今日はどんなご用ですか?」

もう一度声をかけても、おばあさんは起きません。

「困ったな……」

 このおばあさんのご用が終わらなければ、お父さんと一緒にお昼を食べられないと思ったサキは、おばあさんの体をゆっくり揺すってみました。

 だめでした。今度は声をかけてみました。

「おばあさん、おばあさん、お話はなあに?」

 それでもやっぱり、おばあさんは目を覚ましませんでした。

 お父さんが席を立って、近づいてきました。

「テージさん、起きてください。テージさんの番ですよ」

 お父さんが少し強くおばあさんを揺すると、やっと薄目を開けてくれました。

「あら、ごめんなさい。はい、おしまいね。どうもありがとう」

 おばあさんはそう言って立ち上がり、出口に歩いていってしまいました。その年にしてはしっかりとした足取りで、杖なんかも必要ありません。

 村のお年寄りはテージさんだけでなく、みんな元気で働き者です。長く寝込んだり、大きなけがをして動けないなんてことは、めったにありません。サキには意味がよくわかりませんが、大人たちはその理由を『恵みのおかげだ』と言っています。

「お父さん、お話いいの?」

 サキは自分のせいかと心配になって、小さな声で言いました。

「いいんだよ。よくあることさ。テージさんは散歩にここまで来て、時々ああして一休みしていくんだよ。お話は次でも大丈夫」

 お父さんは答えました。

 おばあさんは出口の前ではたと立ち止まり、サキとお父さんのほうを振り返りました。

「おじょうちゃん、森には近づいちゃいけないよ。鬼につかまってしまうからね」

 おばあさんはそう言い残し、帰っていきました。

 おばあさんが言ったこの言葉、村の子供たちは生まれてから何度となく聞かされています。家でも、学校でも、おつかいにいったお店でも。

『森には近づいちゃいけないよ。鬼につかまってしまうからね』

 村の大人たちの全員が、呪文のように唱えます。そして、子供たちはきちんと守ります。ですから、森に近いサキの家に、友達が遊びにくることはありません。

 一度だけ、サキが学校に通い始めてすぐの頃、元気のいい男の子がサキの家から森へ行こうとしました。サキは止めましたが、男の子は構わず走っていってしまいました。

 森の入口のずっと手前で、木の柵が道を塞いでいます。『入るな』と書かれた看板も立っています。男の子はそこでサキのお父さんに見つかり、村中の大人に叱られました。それきり、サキの家には誰も来なくなりました。

 そんなことがあっても、学校でサキが仲間はずれになるようなことはありませんでした。子供たちは、みんな仲良しです。


 おばあさんが帰ったので、サキとお父さんは役場の休憩室でお弁当を食べ始めました。

「ねえ、お父さん」

 お弁当の卵焼きを食べながら、サキが言いました。

「なんだい?」

 お父さんも、卵焼きを食べながら言いました。

「今度の金曜日、何の日か知ってる?」

「え? 何の日だっけ?」

 お父さんはとぼけたようすで答えました。

「もう、意地悪してる。あたしの十歳の誕生日でしょ」

 サキはほっぺたをふくらませて言い返しました。

「プレゼント、もう決めちゃった?」

「んー、どうかな」

「あのね、あたしウサギのぬいぐるみが欲しいの。首に真っ赤なリボンを結んでる、真っ白いウサギのぬいぐるみ」

 サキはそのぬいぐるみを、お母さんのおつかいで行った雑貨屋さんで見たのです。長い耳が左右に垂れ下がった、にんじんを大事そうに抱えたウサギでした。

「またぬいぐるみかい? 去年クマをあげたじゃないか」

「今度はウサギだもん」

 サキは引き下がりません。

「そういえば、最近あれで遊んでないな」

「あ、う、うん」

 サキは言葉に詰まりました。

「今年はな、サキがたくさんお勉強できるように、新しい石盤とチョークをあげようって、お母さんと決めたんだけどな」

 村の子供たちは、何度も消して使える石盤で勉強します。足し算でも引き算でも、同じ問題を何度も繰り返して勉強します。文字も、何度も書いて練習できます。サキが使っている石盤はお母さんのお下がりで、表面がでこぼこになってしまいました。それでは上手に文字が書けません。だからお父さんとお母さんは、新しいのをプレゼントしようと決めていたのです。

 古い石盤は捨てません。重石にしたり、かまどの修理に使います。

「どうしても、そのウサギのぬいぐるみが欲しいのかい?」

「うん」

「そうか、ならお母さんに相談してみよう」

「ありがとう、お父さん。大好き」

 サキはお弁当を食べ終え、スキップしながら学校へ戻っていきました。

 お父さんは本当に、ウサギのぬいぐるみをプレゼントしてくれるでしょうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ