表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/33

其ノ弐 ~呪ワレシ廃屋~

「あ、ああああ……」


「く、来るな!! こっちに来るなぁ!!」


 天恒千早はその表情を恐怖一色に染め、

 その隣で佐天文美は、恐怖に駆られながら、『そいつ』を威嚇していた。

 だが、二人の眼前にいる『そいつ』は一向に止まる気配が無い。

 ゆっくりと、ゆっくりと忍び寄り……文美と千早への距離を詰めていく。『そいつ』が歩み寄って来る分、二人は後ろへと後退していた。


「っ!?」


 二人の背中に、何かがぶつかった。

 後ろを振り向く。背中に古びた木の壁が触れていた。

 もうこれ以上、後ろに下がることは出来ない。退路が断たれた。


《殺す……殺してやる……》


 振り返った瞬間、『そいつ』が二人へとに腕を伸ばしていた。

 二人は反射的に理解した。この腕が触れれば、自分達の命は無いと。どうしてだかわからないが、二人にはそれが分かった。


 しかし――分かっていても逃れる術は無かった。

『そいつ』の腕が迫る中。千早は恐怖に震え、文美はただ後悔していた。

 ここは興味本位で来る場所では無かったと、そして千早を巻き込んでしまったことを、深く深く悔いた。


 九月二十四日、午後五時過ぎ。

 佐天文美、天恒千早。二人の少女は、十五年という短い生涯を終えた。



  ◎  ◎  ◎



 一月が帰宅した時、彼の母親は台所で夕食の下ごしらえをしていた。

 ジャガイモやニンジンや玉ねぎを刻み、鍋で煮ている。不意に、後ろから玄関の扉を開く音が響いた。一月が帰って来たのだ。


「お帰り、一月」


 居間に足を踏み入れると同時に、台所の方から母の声が聞こえた。


「ただいま」


 一月は覇気に欠けた返事を返す。

 そして肩に掛けていた鞄を下ろし、ダイニングテーブルの上に置く。


「……!?」


 一月は、ダイニングテーブルの上に置かれているクマのマスコットに視線を向けた。

 クマのマスコットは体の部分が茶色で、目は小さな黒いビーズで作られている。

 口はギリシャ文字の『ω』のような形をしていた。鞄や携帯電話にぶらさげるくらいの大きさの、ミニサイズのマスコットだ。


「これって……!?」


 手に取ってみて、一月は確信した。

 このクマのマスコットは、小学生の頃に琴音から貰った、彼女の手作りの物だ。

 大切にしていたが、何年も前に失くしてしまった筈だった。

 

(どうしてこれが、ここに……)


「掃除してたらね、どこからか出てきたのよ」


 疑問を声に出す前に、一月の母が答えた。


「そのマスコット、一月が小学生の頃に琴音ちゃんから貰った物よね……?」


 母の言葉に答えずに、一月は手の平の上のマスコットに視線を向ける。

 これを琴音から貰った頃は、彼女は生きていた。元気だった。

 だけどもう、彼女は生きていない。


「……」


 一月は無言でマスコットを見つめる。

 彼女の命日の今日に、彼女から貰った物が出てくる、言いようの無い皮肉さを感じた。


「一月、琴音ちゃんのことは……もう忘れなさい」


 母の口からその言葉が発せられた。命令とも忠告とも解釈出来る言葉だった。


「え……?」


母を振り向き、一月は一文字で返事を返す。


「担任の先生から電話があったの。一月君はクラスに馴染もうとしないで、いつも一人でいるんですって……」


「……」


「一月の気持ちは分かる。琴音ちゃんの事は、本当に気の毒だったと思うわ」


 ……一月から返事は帰って来ない。

 一月の母は、二年経った今でも琴音の事を引きずっている息子が心配だった。

 親友を亡くして以来、息子は火が消えたように人が変わってしまった。

 殆ど無口になり、すっかり笑わなくなり、小学校の頃から大好きだった剣道もやめてしまった。

 そんな彼を見ているのが、不憫で堪らなかった。どうにかして、彼を救いたかった。


「でも、このままそうやって後ろ向きに生きてても、あなたは幸せになんて……」


「母さんに僕の気持ちは分からないよ」


 抑揚を欠いた冷淡な口調。

 母親の哀願の言葉を、一月は一言で断ち切った。


「それに、僕はきっと……もう一生幸せになんてなれないと思う」


 続けてそう言うと、一月はマスコットをポケットに押し込み、再び玄関へと向かう。


「出掛けてくる」


 母に背中を向け、一月は一言だけ言った。


「あ、一月……!!」


 息子から返事は返ってこなかった。代わりに玄関の扉を閉める音が響いた。

 台所に一人残された一月の母は、大きくため息をついた。彼女の表情は、悲しみと無力感で満たされていた。


「誰かあの子を、一月を救ってあげて……」


 無力感と悲しみに全身を覆い尽くされ、いつのまにか、口からそんな言葉が発せられた。


《たすけて……あげようか?》


「!?」


 突然のその声に、母はビクッと身を震わせた。

 今現在、この家の中には自分以外の者は誰もいない筈だった。


《いつきを……たすけてあげようか?》


 小学生くらいの、幼い少女の声である。


「誰!? 一体、誰なの……!?」 


 居間を見渡すが、声の主は分からなかった。


 それから数十秒。その少女の声が一月の母に語りかけてくることはもう無かった。

 ――気のせい? それとも……幻聴? 一月の母はそう思うことにして、再び夕食の準備へと取り掛かった。



  ◎  ◎  ◎



 九月二十四日、午後五時半。


 金雀枝一月は、鵲村のある不気味な廃屋の前に立っていた。木造の、一階建ての廃屋。

 窓ガラスは割れていて、壁や屋根は目に見えて老朽化している。廃屋を囲むブロック塀は至る所にヒビが入っていて、手入れされていない庭は雑草が繁茂していた。

 さらに植えられた木々が大きく枝を伸ばし、無数の葉をつけている。

 そのせいで、見るからに庭や家への日当たりが悪そうだ。恐らく湿った場所を好む虫には絶好の環境なのだろう。

 玄関に続く道に敷き詰められた敷石の上には、ムカデやワラジムシといった、見るだけでも人間の不快感を催す虫が這っている。

 正しく、ホラー映画にでも出てきそうな雰囲気の家だ。


 ひとたび地震でも起これば、すぐにでも倒壊しそうな廃屋。

 建物を命ある物として扱うなら、この廃屋は命を失った、すなわち死んだ建物だった。

 表札には『秋崎』とある。ここが、生前の秋崎琴音が祖母と二人で暮らしていた家だ。

 言うまでもないだろうが、今現在この家は空き屋。つまりここに住んでいる人間はいない。

 住むどころか、村の者は誰一人としてこの家に寄り着こうとはしなかった。

 その理由は、二年前からこの村中に広まったある噂が原因。


『女子中学生変死事件』が起こってから、この家は『呪われた家』と呼ばれるようになった。

 この家には、惨殺された少女の怨霊が宿っていて、家を訪れる者を例外なく呪い殺すのだという。

 さらに、少女の霊は自分が受けた痛みを他人に味わわせようと、呪い殺した者の腹を裂くらしい。

 これらはあくまで、ただの『噂』に過ぎない事だ。


 しかし、鵲村には死者の残留思念、つまり死者がこの世に残した想いを重んじる風習がある。

 他にも、死者を愚弄する者には祟りがあるという言い伝えもあるのだ。

 故に誰一人、自分から進んでこの『呪われた家』に近づこうとする者はいなかった。(ただし、一月の知る限りでは、だが……)。


 そして今正に、一月はこの『呪われた家』に足を踏み入れようとしていた。

 恐れが無い、と言えば嘘になる。しかし、恐れよりも寧ろ、真実を知りたいという気持ちの方が強かった。

 二年前の今日、琴音はどうして殺されたのか。彼女を殺した犯人は、一体誰なのか。


 目の前の不気味な家、『秋崎の廃屋』に、何か手掛かりがあるのかも知れなかった。


 一月には最早、引き下がるつもりは無かった。

 琴音を殺した犯人、警察が見つけられないなら、僕が見つけてやる。

 見つけ出して、琴音が味わった以上の苦しみを与えてやる……!!


 意を決して、一月は眼前の廃屋へと足を進め始めた。

 彼の足が廃屋の敷地内に届こうとした、その時――後ろから、聞き慣れない少女の声が聞こえた。


《だめ……その家に入ったら、だめ……》


 一月ははっとして振り向いた。自分の後ろには――誰もいない。


「……っ……」


 今の少女の声、気のせいだろうか? 或いは、この『呪われた家』に無意識に恐れを抱いていて、その恐れの念が発した幻聴なのか。


 一月は踵を返し、『呪われた家』に向き直る。そして彼は、家の入口へと歩を進め始めた。






感想など、待っています。

次から本格的に、怖くなる予定です……




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[良い点] ∀・)まぁ、冒頭の冒頭っちゅうところなんで評価をだすのはおかしいんかなと思いますが、雰囲気がいいですね。背景の灰も丁寧な記述もこの物語を味わっていくのにはプラスですね。次回から本格的に怖く…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ