表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/23

022 - 雨降らしのメヌエラ


 土砂降り雨の降り始めたボスエリア。

 ぐぽぽッ……ぐぽぽッ……と奇妙な咆哮を上げるボス、メヌエラ。


 夜に加え、この土砂降りの視界に、深く浸水した足場……メンデルのツルを用いた空中戦がなかったらと思うと、ぞっとするほど最悪なボス戦だ。


 まぁ、とにかく先手必勝。

 

 枝から枝へ跳び渡り、俺は高度を取った。

 そして上空から勢いよく降下するように──メヌエラの背中を狙った一撃。靴底の鉄塊に勢いを乗せたかかと落としを叩き込む。しかし──

 

 ──ガンッ!


(かった)……ッ!? 」


 鈍い金属音と共に跳ね返される蹴撃。

 そういえば、アメフラシって生物は……退化した貝殻(・・)が背中の肉の内側(・・・・)に格納されているのだっけか。


 肉厚な背中の内側に、強烈な装甲の手応え──鉄板のように硬いそれに弾かれて、まともなダメージが通った感じはない。

 それもただ物質的に硬いだけでなく、ボスオオカミ戦でも感じた "魔眼による装甲強化" ──つまり夜属性の強化に近しいものを感じる。


 

 跳ねるように身を翻し、俺が着地したそのとき──

 ──メヌエラが動いた。


 

 ぶるり──とその軟体が震えたかと思えば、全身から黒い魔力がどっと溢れる。

 腹部から何本もの手足──人間の赤ん坊のそれにも似た無数の突起が突き出し、ムカデのようにうねりながら地面を蹴る。


「ぐぽぽッ! ごぽッ──!」

「き、キモッ……」


 ……いや、人のことは言えないけども。

 

 突進──重たげな見た目に反して、その動きは俊敏だ。

 バタバタと手足を叩きつけるようにして、迫り来る!


「速いな……!」

「ぽぽぽ──ッ!」


 ツルを地に走らせてステップを補助し、跳躍──側面へ滑り込むように回避! さっきまで立っていた場所を巨体が駆け抜け、わずかな足場として残っていたマングローブの根をへし折っていく。


 背中にはほぼダメージが通らない。

 ならば仕方なく、攻撃はあの気持ちの悪い手足へ。


 蹴りつける。切り裂く。

 反転してバタバタと迫りくる巨体を、また上空へと跳躍して躱す。



 しかしそこで──俺は「嫌な感覚」に気付いた。


 

 全身に覚えたかすかなひりつき。皮膚が焼けるような感触と──同時に、足元で「ぴしり」と何かが軋んだような音。


「──まさか、腐蝕毒(・・・)?」


 自分のHPゲージがじりじりと減っている。

 暗器靴の足先に仕込まれた刃が、気付けば赤く錆び、そして腐り落ちてしまっている。


 俺ははっとして上を見上げた。

 降り注ぐ土砂降り雨に、わずかな色がある。雨粒は紫色に濁り、触れた肌が赤黒く変色していく。

 

 人を蝕み、武器を破壊する──毒と塩の雨(・・・・・)だ。


「マジで言ってんのか……まだ序盤も序盤のマップだってのに」


 なんて殺意の高いボスだ。

 塩、それは植物であるメンデルにとっても天敵だ。〈異常(レジスト:)耐性(オールバッド)〉のおかげでスリップダメージは軽微だが……金属腐蝕の方も洒落にならない。怯んで一歩後退したその瞬間、腐蝕した片足の刃が「ぽきり」と音を立てて折れた。


「ぐぽぽぽ──ッ!」

「ああ、休ませてはくれないな……!」


 迫り来る突進をギリギリで躱し、蹴りを叩き込むが──当然、武器としての能力を失った暗器靴ではダメージも下がる。となれば……


「ボス戦で毎回これをするのも芸がないが──仕方ない。メンデル!」


 呼べば、ツルは全身へと走った。

 足元から頭へと──肉体に沿って束ねられた灰色のツルは鎧となり、ぶわりと咲いた漆黒の花束がざわめく。


蓮の傘(ロータス)


 肩や首から生える無数のスイレン。

 巨大な円盤状の葉が、降り注ぐ塩の雨を弾く。


「火を灯せ、ドレ=ヴァローク」


 こうなればスタミナレースだ。

 短期決戦、夜の炎を灯す。

 

 リュックサックの中に突き込んだツルが、大量の生肉からエネルギーを吸い上げ続けるが──降る塩水もまた、バッグの中に染み入っていく。メンデルが嫌がり、悶え苦しんでいる気配を感じる。本当に時間はなさそうだ。


「さあ、来いよ」

「ぐぽぽッ! ごぽぽぽ──ッ!」


 泥を巻き上げながら突進する、ぬめりをまとった巨体──飛び退きながら、頭頂部に蹴撃を叩き込む!


 当然、手足の攻撃よりもリスクは高い。

 ギリギリまで突進の正面に立つわけだから、被弾はしやすくなる。


 

 だが、ここからはダメージ効率重視──

 スタミナが尽きる前に、塩の侵蝕が進む前に片付ける! 少しダメージを喰らうくらいは目を瞑ろう。


 

 ダメージの期待できる頭部に、俺はひたすら打撃を重ねる。

 ぶん殴り、蹴りを放ち、槍で貫き……しかし避けきれずに突進が掠めると、俺の身体が一方的に吹き飛ばされる。


 当然だ、相手との重さが違いすぎる。

 ただし──


「──苔生す揺籃(クレイドル)


 俺の身体を、ぶわりと増殖したミズゴケのクッションが受け止める。


 接ぎ木によって取り込んだ「ミズゴケ」の形態。多量の水を含んだスポンジのような多層構造が、衝撃系ダメージをわずかに軽減する──自動車に搭載される "エアバッグ" のような使い方だ。


 致命傷でなければ良いのだ。

 俺は適当なHP回復ポーションを取り出しツルで吸い上げながら、そして何事もなく体勢を立て直す。


 

 跳躍、跳躍、さらに跳躍。

 木の枝にツルを引っ掛け、張り巡らせながら──高所を駆け回っては打撃を重ねていく。

 

 

 一方、メヌエラの反応速度もまた次第に上がっていた。

 頭に突き出た触角によって、振動か気配でこちらを捕らえているらしい。蹴りを叩き込む直前、触角がぎょろりとこちらを向き──


「ぐぽぽぽぽ──ッ!」

「危なッ……!?」


 ──ばくんッ!

 開いた大口が俺の足を噛み千切ろうとしたところを、咄嗟にツルを使って後方へと飛び退く。


 欠損ダメージはシャレにならない。

 少なくともそういう状態異常が存在するのは、前回のウーリを見て確認済みだ。

 

 というか今、口の中に人間の歯が揃ってなかったか……?

 気色の悪い手足といい、一体どういう生態なんだ。



 さて、夜の炎の残り時間はどれほどか──

 だがそうしているうちに、俺は他にも異変に気付いた。


 どうも、メヌエラの姿勢が徐々に変化してきている気がする。

 前足と比べて後ろ足が徐々に発達し、頭が高く持ち上がり、腹が伸び、これはまるで──


「……立ってる?」


 ──人間のような二足歩行を目指しているかのように、上半身を起こし始めている。


 これはおそらく、俺が高所を跳び回ってばかりいるからだ。

 高所を移動するこちらに合わせ、攻撃が届く高さを調整している──つまりプレイヤーの動きに合わせて体型を自己改造する(・・・・・・・・・)モンスター。


「ははっ、良いな……!」


 プログラム通りの動きしかしない敵なんてつまらない。

 こっちのほうがいい。


「それに……わざわざ転ばせやすい(・・・・・・)体勢になってくれた」

 

 やや頭をもたげるようにして、なるたけ高い範囲を攻撃しようと駆け出す巨体──あまりにもバランスが悪いじゃないか。

 

 俺は跳躍し、あたりの樹木に張り巡らさせたツルを幾重にも束ねる。

 そして、空中で一閃──首の根本へひっかけるように、その強靭なツルを滑り込ませた。


 メヌエラが俺の真下を駆けて過ぎ去っていく、その瞬間──


「よし、倒れろ」

「ごぽッ……ぐぽ、ぽぽぽ──ッ!?」

 

 立ち上がった姿勢のまま、首にツルを巻いたまま──自分の突進の勢いに引き摺られるように、その巨体はひっくり返った(・・・・・・・)

 ばしゃんッ──と爆ぜるように水飛沫が上がり、ぶくっと膨れた腹が剥き出しになる。


 ランタンの灯に照らされたその腹は半透明な斑柄で、内臓の動きまで透けて見えるようだった。

 

「さあ、どう見ても弱点だ……!」


 降下するままの勢いで、俺は蹴撃を叩き込む。

 軟体の上に波打つ振動──臼歯の生え揃った口から、嘔吐するように噴き出る大量の泥。苦しそうだ。


 トドメは槍だ。

 もはや使い物にならない暗器靴の代わりに、脚部にまとったツルは形を変える。槍状に成形・硬化させた茨の槍で、俺は踏みつける。突き刺し、突き刺し、突き刺し、突き刺し──突き刺す!


「ぐぽッ……ごぽぽ、ぽぽぽッ……!?」

「いくら汽水域の生き物でも、体内まで塩っ辛いってことはないよなぁ! エネルギーいただきます!」


 言葉通り「踏みにじる」ような連撃が腹部を裂き、内側に潜り込んだ無数の槍が、その身体の中に根を張っていく。

 

 深く、深く。蝕み喰らう。

 ねじ込むように侵略していく捕食者(プレデター)の猛攻が──やがて、その巨大な生命を吸い尽くした。




『〈雨降らしのメヌエラ〉を撃破しました』


『DAYBREAK Achieved』

『〈沈めの三叉洲〉の夜が明けます』




 *****



 ボスエリアを出れば、夜が明けていた。すっかり雨も止んでいる。

 遠く、晴天の空にうっすらと顔を出した太陽が、視界いっぱいの水面をオレンジ色に照らしている。

 

「はあ、なんか疲れたな……」


 色んな意味で、奇妙なボス戦だった。

 せっかく仕立ててもらったばかりの暗器靴はボロボロになり、片方は完全に破損して武器としての性能を失ってしまっている。



 とはいえ、戦果も大きい。


 

 まず経験値。

 メインウィンドウを確認すれば、そこにはようやく経験値の使用メニューが解禁されていた。つまりボス戦を4つこなしてようやく借金(マイナス)がプラスになったわけだ。


 さっそくスキルスロットを6つに拡張──


「おお、本当にスロットが増えた……!」


 少し考えて、俺は〈蹴術使い(スタイル:キックス)〉を一度スロットから外した。暗器靴が壊れてしまい、蹴りにこだわる必要がなくなったからだ。

 代わりに〈園芸(グリーンサム)〉〈庭師(ヤードマン)〉をセット。帰り際、視界の晴れた湿原で植物を摘んで帰るのも良いだろう。

 

 

 Name:トビ

 Race:人族

 Slot:6

 Skill:〈★魔花使い(テイム:グロウス)〉〈★園芸(グリーンサム)〉〈★庭師(ヤードマン)〉〈★滋養強壮(エンリッチド)〉〈★軽業(アクロバット)〉〈★異常(レジスト:)耐性(オールバッド)〉〈支配耐性(レジスト:ドミネート)〉〈蹴術使い(スタイル:キックス)〉〈休息(インターバル)



 これで経験値はまたすっからかんだ。

 もう少し経験値が溜まったら、次はいよいよスタミナ管理系の新規スキルを狙う方針でいきたい。


 経験値の他には、ボスドロップの素材もなかなか美味しい。特に良さそうなのはこの2つだろうか。


 

 Item:黒真珠鋼(くろしんじゅこう)

 Rarity:ボスドロップ

 

 永き変異の末、メヌエラが体内へと仕舞い込んでいたそれは、妖しく黒光りする貝殻であった。

 その重厚な生体鉱物は「魔法金属」としての性質を呈し、夜と水の魔力に強く反応する。

 

 

 Item:メヌエラの偽神核(ぎしんかく)

 Rarity:ボスドロップ

 

 怪物は小さな雨神として信仰を偽り、かすかな神秘を得た。

 この宝珠は、そうした昏き神秘の源である。

 


 ソロ討伐のおかげか、黒真珠鋼(くろしんじゅこう)は特に大量。

 ビルマーに渡せば、試作中の装備品がより高いクオリティで仕上がるだろう。


 一方、メヌエラの偽神核(ぎしんかく)のほうもランタンの強化に使えるはずだ。

 現在「夜の炎」の魔力トリガーにしている "黒狼の魔眼" は、他の夜属性素材に入れ替え可能ということだったから──これで夜魔力の持続時間を伸ばすことができるかもしれない。

 

 

 それにしても、今日だけでボス2体を撃破か。

 さすがに次のマップに進む元気はない。


 それでも俺がすぐにファストトラベルで帰らず「沈めの三叉洲」に戻ってきたのは、なんとなくさっき会ったプレイヤーたちのことが気になったからだ。彼らは無事にやってるだろうか。


「挨拶だけでもしたいけどなぁ」


 彼らのおかげでボスエリアが発見できた、というのは間違いない。まぁ今から元の場所に戻って会えるかどうかは分からないが──


 

 その瞬間、肌に触れたのは金属の冷たさだった。



「……ッ!?」


 ぞくりと背中が強張る。

 振り返るより早く、首筋をなぞる(・・・・・・)刃の感触。


 ぶしゃり──血液の代わりに青白いポリゴンの飛沫を噴き上げ、俺は喉を切り裂かれた(・・・・・・)





 

まだまだ連戦が続きます。

↓より☆評価、感想など頂けると大変励みになります。どうぞよろしくお願いします。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
げぇっ!?PK娘ぇっ!?
序盤から殺意高いボスだなぁ。ただでさえ金属足りてないのに装備破壊に悪い足場に視界も不明瞭と重装タンク殺しだ。運営としては魔術師揃えて足場なんかを工夫しながら倒してもらう想定だったのかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ