ロッキー★エンジェル
この歌は、僕の歌手生活初期の頃を精一杯支えてくれていた曲で(20歳前後です)、それからもずっと(僕の中で)所謂〝トップを走り続けて居る曲〟として残っています。なかなか、自分で言うのもなんなんですけど、良い出来だ、と思え、これが出来てから暫く後はもうずっとこの曲のテンポ・波長・リズム・歌詞・歌い方に至るまで、自分で自分に影響され続けていましたね。なんてゆうか、この中の一つのストーリーがその当時の僕の生活の物語とマッチしていて、その共有部分から又新たな発想が湧き出て一つの形が出来たってゆうか…。もうお気づきの通りこれはシルベスタ・スタローン主演のあの「ロッキー」をもじって作った歌です。是非こんな壮大で、且、熱狂的・夢中になれるストーリーを歌にしてみたい!と思い立ったが吉日で出来たものであり、言えば、始めて映画のタイトル、内容、を見てそれをそのまま基準にして作った歌でもありました。やはり(僕の中では)特別な一夜をくれたラッキーソングだと思います。本当に、創って良かった、と思える曲の一つです。やっぱり〝感動〟が作詞・作曲の原動力になってますよね。
ロッキーエンジェル 鷲掴みでトップをさらって
ダンシング・ボクサー 狂おしくも優勝出来ずに
アポロ・サーティ 月面着陸 宇宙帰り
ほうれん草 沢山かじった ロッキーエンジェル
ロッキーエンジェル ペットショップで見付けたバーボン
ふらつきながらで 狂おしくもトロフィーもらえず
ロシアのドラゴン一発K.O! むちうち症で
腐った果実のデュークに5発 パンチK.O
並びに並んだクラバー・ラングのゴリアテ顔は
二度と会いたくもなく かじったメダル
ロッキーエンジェル ダリアを抱いてポーリー抱えて
ミッキーエンジェル バート・ヤングもメレディス びっくりさ
ペットの亀の甲羅を叩き割って
中からお金がザクザクびっくり!
アポロ・サーティ 月面着陸 宇宙帰り
ほうれん草 沢山かじった ロッキーエンジェル
This song powerfully has been supported my stance in composing and in living in my adolescent time (just my teenager or twenty). This song also was becoming my mental foods in composing, and was running in top of screening out in my puberty. This song is good! Well, I’m ashamed in talking about the good sense of me. I might have been influenced by this song’s making sense to smoke in my mind with the ideal phenomena, but I can find the revealing truth if only I stare at (grasp at) the end of the starting. While this song’s phenomena are running into it, I could run into my severe of singing a song of sincerity and choosing my genius in composing my true song. The tempo, rhythm, words, and the way of singing are due to my successful works and to term of making this. Adding to these, the story which is in this song very corresponded to it to the story in my life, so it’s the best point in mentioning about location of the stigma! That is, the dogma that is in this song is that variety show will be the various angels in all possibility. This song should have given me the special space, so might have been the standing for me! As expected, the emotion (impression) is to be our resource in composing.