表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/44

用語集

半分はメモ。ネタバレ注意です。

随時更新中。

宮族

簡単に言えば日本の土地を治めている存在。


宮族の十五家と筆頭分家

筆頭分家は本家の直系がなくなったらかわりに子供を本家に養子に出して次の本家の当主にさせる。しかし、その場合は家格が落ちる。今までずっと直系の血が守られてきたのは琴宮家、真宮家、四宮家、天宮家、一宮家の五家。

そのため、本家と筆頭分家は親戚関係にあたる。また、分家はどれも本家の血が少しでも入っている。


本家→筆頭分家

一宮(いちのみや)家→一条(いちじょう)

二宮(にのみや)家→二葉(ふたば)

三宮(さんのみや)家→三井(みつい)

四宮(しのみや)家→四十万(しずま)

五宮(いつみや)家→五十里(いそり)

六宮(ろくみや)家→六塚(ろくづか)

七宮(ななみや)家→七夕(たなばた)

八宮(やみや)家→八河(やかわ)

九宮(くみや)家→九十九(つくも)

天宮(あまみや)家→天音(あまね)

笠宮(かさみや)家→笠原(かさはら)

琴宮(ことみや)家→琴蔵(ことくら)

姫宮(ひめみや)家→姫城(ひめぎ)

藤宮(ふじみや)家→藤原(ふじわら)

真宮(まみや)家→真継(まつぐ)


宮族の序列

10年ごとに宮族会議がある。前の会議は愛依菜が生まれた年。その会議では、各家がその位に見合った働きをしているかや直系の血筋が続いているかで決まる。あまり変動はない。数字が小さい方が家格が上とはなるけれども一つ上位なら多少の無理は通せる。

その最たる例はマンガでの四宮翔と天宮愛結花の婚約。


現在の状態

一侯→琴宮家

二侯→真宮家、四宮家

三候→天宮家、一宮家、五宮家

四候→姫宮家、二宮家、七宮家、九宮家

五候→笠宮家、藤宮家、三宮家、六宮家、八宮家



桜宮学院

名家の子女が通う学校。宮族のために作られた学校で経営しているのも宮族。小学校に関しては宮族と近しい関係でないと入ることは出来ない。そして、高等部と大学部には特待生制度がある。


縦割り制度

百合、椿、牡丹、菊、蘭の五つに分かれている。初等部の時のみある。

百合―威厳という花言葉から。四宮はここ。

椿―誇りという花言葉から。真宮、羅奈はここ。

牡丹―王者の風格という花言葉から。愛結花、愛依菜はここ。

菊―高貴という花言葉から。小夜子、志穂はここ。

蘭―優雅という花言葉から。凛はここ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ