表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/28

ホモロビチッチ不連続面 (地学)

 本日の授業では、ホモ速度が急激に増大することによって発見された境界について学ぶとしよう。


 ホモを濃度と速度から研究していたホモ学者アドニス・ホモロビチッチは、ホモ波「Aa波(アッツー波)」の伝達速度が急激かつ不連続に増加する境界を発見した。


 この境界を「ホモロビチッチ不連続面※」という。

(一般的に「ホモ面」と略されることもある)


 その後の研究により、ホモロビチッチ不連続面は「ノンケコミュニティ」と「ホモコミュニティ」の境界であることが判明した。


 ノンケコミュニティよりもホモコミュニティでの方が「Aa波」の速度が増加することは、すなわち、ノンケよりもホモの方が剛性が高い、すなわち「ガチ」であることを示している。


 現在、同事象が観測される代表的なホモロビチッチ不連続面は次が挙げられる。


「新宿二丁目(東京・日本)」

 日本国においてAa波の速度が最も高く観測される地域。

 これはすなわち最も「ガチ度」が高いといえよう。


「上野(東京・日本)」

 日本国においてAa波の不連続度が最も多く観測される地域。

 これはノンケとガチホモが混在していることを示しているといえよう。


 その他日本においては「堂山(大阪)」「栄(愛知)」「博多(福岡)」などが有数のホモロビチッチ不連続面として知られている。


 世界においては、

「ソーホー(ロンドン・イギリス)」

「ミコノス島 (ギリシャ)」

「カストロ通り(サンフランシスコ・アメリカ)」

 などでホモロビチッチ不連続面であることが判明している。


 なお、脚注を次に紹介しておくので、暇なときについでに学ぶとよいであろう。


 ※1「モホロビチッチ不連続面」


 地震波(P波)の速度が地球内部で変化している場所があることを、地震学者アンドリア・モホロビチッチ氏が発見した。

 この場所を「モホロビチッチ不連続面」という。


 その後の研究で、モホロビチッチ不連続面は地殻とマントルの境であることが判明した。

 地震波は地殻よりもマントルでの方が不連続に速度が高いことから、地殻よりもマントルの方が剛性が高い、すなわち『ガチ』であることが証明され、従来の「地殻の方がマントルよりも固い」という常識が覆された。


 今日はここまで。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ