表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
160/613

オンボロ小屋にようこそ

 

 ジージージー、という蝉の鳴き声があちこちから聞こえる。

 まだ七月、真夏ではないのに肌に感じる熱気は既に真夏のそれだ。

「うーン、うるせェなぁ」

 零二は力なく呟く。気温はともかくとして、この音はどうにも苦手だ。

 特段、蝉が嫌いというのではない。

 寧ろ、武藤の家だと庭の木々に止まって鳴いているその音色は、何処か風情があって好ましいとさえ思っていた。

 ところが、だ。田舎である武藤の実家よりも、何故か街中の方がこうも蝉は多いのだろうか?

 ろくろくさしたる木々も無いのに、蝉の気配は何でこうもあちこちにあるのだろうか? 

 田舎だと風情があったはずの音が、街中だと何故にこうも騒音と化するのだろうか? 今すぐ耳栓でも捩じ込んでしまいたい、と零二は心底そう思っていた。

 京都駅から出てかれこれ数分後。

 大通りを歩く零二は、完全にふて腐れていた。

「あーあ、腹減ったなぁぁぁ、やるせないなぁぁ」

「わー、もう分かった分かった。君、結構根に持つタイプだね。

 後で何か食わせるからそれで勘弁してよね」

「あったり前だっつうの、食いもンの恨みは根深いンだぞ」

 零二を迎えに来たのは士華という少女。

 身長は一五〇位、体重は四〇手前に思えた。

 小柄ながらもそのボーイッシュな様相と、さっきの態度に、今の会話から勝ち気そうなその少女の第一印象は正直最悪だった。何せ、たい焼き七つと半分を平らげられたのだから。零二にとってはまさしく仇敵である。勿論、たい焼きの。

(一体どういう教育を受けてるワケだ昨今のオンナはさ)

 普段の自身は完全に棚上げし、ため息をつく。

 気を取り直して、さっき一時間遅れた理由は、と尋ねてみると「ああ、ごめん寝過ごしちゃった」てへ、と笑いながら答えて済ませる次第。

(これはアカン。コイツ、天然じゃねェかよ)

 とりあえずもう相手にするのはよそう、と心の中で誓いを立てた零二は、追求やら何やらは置いといて、とりあえず案内してもらう事にした。何せ京都については全く何も知らないのだから。

(にしても、だよ。何でこンなにムダに歩くのが早いンだよコイツはさぁ)

 士華はとかく歩くのが早かった。少しでも余所見していると、あっという間に距離が離れていく。

「今、僕が住んでる場所は一等地なんだよ」

 立ち止まり、自慢気にそう胸を張っている彼女の様子を見て……と彼女の胸部を目にし、零二はさっきのムニュムニュを思い出し、思わず顔が真っ赤になり、ゴシゴシと思わず頭を掻いて誤魔化す。

 士華は見た目に反して実は純情少年の心中など我知らず、トコトコと歩いていく。

「お、おい待てって」

 我に返った零二は慌てて追いかけていく。


 彼女が不意に道を外れ、足を踏み入れたのは駅から程近い薄汚れた古い雑居ビルだった。

「オイ、エレベーターは使わないのかよ?」

 ホールを抜けて、士華は迷わずに階段を登ろうとしたので、思わず訝しむ様な視線を向ける。

 ピンク色の髪の少女は振り返りもせずに、

「ああ、そのエレベーター故障してるんだよ。だから待ってても無駄ってヤツさ」

 と言うとタンタン、と軽やかな足取りで上へと続く階段を登っていく。

「はぁ、ったく……ボロイビルだな」

 零二もため息混じりに後を付いていく。

 ビルは外見に等しく内装もかなり老朽化が進んでいた。

 階段を一階登る都度、見える通路はゴミやら何やらが散乱しており、さながらスラムの治安最悪な通りの様な有り様。

 何階かを表示する壁の文字も擦りきれていて、よく読めない。

 それでも、数える事六階分の階段を登り終える。


「はい、到着ー」

 士華はそう言うと歩みを止める。

 零二も彼女に追い付く。

 その途端、

 バン、というオンボロで錆びた扉を開けると、そこは屋上。

「うっっ、眩しッ」

 容赦なく差し込む夏の陽射しがキツい。

 零二は熱にはイレギュラーの関係もあって耐性はあるのだが、それでも夏の陽射しの眩しさには抗えず、思わず目を閉じた。

「あはははッ」

 士華はそんな零二の様子に引っ掛かった、とばかりの歓声を挙げた。

「るせェよ!!」

「はは……ゴメンゴメン。いや、前に僕も同じ目に合ったから……つい、ね。でも傍目から見たら面白いもんだなぁ」

「…………お前性格悪いだろ、絶対さ」

「そっかなー、まぁいいや」

「いいのかよ、オイ」

「それより着いたよ」

「ン? 何がだよ?」

「いや、だからさ。僕の住んでる所だよ」

「へ、住ンでる?」

 そう言われて零二は屋上をキョロキョロと見回す。

 古い雑居ビルの屋上には、住居と思える物は見当たらない。

 少なくとも、零二の目から、基準からすると。

「イヤだなぁ、ここだよ、こ・こ」

 士華はそんな零二の言葉に苦笑しながら歩くと、一つの建物の前に立つ。

「オイオイ、冗談抜かすなって。そンなオンボロ小屋に人が住めるはずがねェよ」

 そう、零二にもその建物、いや建屋は目に入ってはいた。

 小屋、という表現がまさに当てはまる小さくて、色褪せた、台風どころか、ちょっとした突風で崩れてしまうのではないのか? と思ってしまう程に老朽化が進んだそれは、零二の保持する住居基準からは大きく逸脱する物だ。


「しっつれいだなぁ、君。いいから来なよ」

 士華は頬をプクー、と膨らませながらも手招きする。

 零二はまだ冗談だと思っている。だが、このままでは話が進まないと思い、手招きに従って小屋の前に来る。

「じゃあ、どうぞー」

 ややご立腹気味の少女がノブを回すと、

「オイ、マジなのか?」

 ようやく零二も理解した。ここが居住空間である、と。

 その室内には、所狭しと様々な、……それでいてどう見ても最新とは言い難い家電に家具が置いてある。

「君、本当に失礼なヤツだなぁ、とにかく入ってよ。あ、靴はちゃんと脱いで」

「あ、ああ分かった」

 言われるがままにスニーカーを脱いで、士華の履いてたビーチサンダルの横に、ちょこんと入口に置いてあったカラーボックスに入れる。

 ギシ、ギシシと床が軋む。

 士華はぺたぺた、と平気な様子で歩いていたが、その床はヘタに体重をかけたら抜けそうに思えたので、ほんの数メートル歩くのも一苦労だった。


「はい、こっち」

 士華がいたのは奥の部屋。そこに入る。

 奥の部屋はそこそこ広く、整理もされている。

 どうやらここで寝泊まりしているのは事実らしい。

 その証左に、寝袋とおぼしき物が二つ畳まれている。


「ン? 二つあるのか」


 零二は、そこで思い至る。

 そう言えば、この住居というか小屋の玄関には士華の履いてたビーチサンダルとは別の、草履があった事に。

 サイズが明らかに違っていたのだから、ここにはもう一人誰かが住んでいる、という事になると。


「あ、……そうそう、ここには二人で暮らしてるんだよ。じゃあ、紹介するよ」

 士華は零二の考えでも読んだかの様に言葉を紡ぐ。

「シンナさん、お客さんですよ」

「シンナ? それがもう一人の……」

「うん、そうだよ。シンナさーん」

「ってか、ここにいるンかよ、今?」

 零二は驚きを隠せない。今、ここにもう一人誰かがいるとは思えなかったからだ。

 だが、よくよく意識を傾けて”熱”を探知してみると自分と士華、それから知らない何者かの熱を感じる事が出来る。

 思わず辺りを見回して見る。

 すると、


「あーはいはい。ここですよ」


 何とも間の抜けた声が聞こえた。

 同時にどさっ、という音。もぞもぞと寝袋が動き出し、そこからひょこっと顔を覗かせたのは、一人の男。

 芋虫みたいに這いずりながら、いきなり「ふあーあ」と大あくび。

 何とも緊張感のない挨拶をかましてきた。

 零二はもう、何を言えばいいのか分からないらしく、愕然とした表情で、足元の男、寝袋を指差すと一応問う。

「あ、あのさ。もしかしてこの芋虫みたいなのが………」

「うん、そうだよこの人がシンナさん。シンナさん、この人が武藤零二君だよ」

 士華はニカッ、と笑いながら答える。


「……………………はぁ」


 オレ、本当にここに来て良かったンかな? 零二は、そう思わずにはいられなかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ