東海学園
弐科「今回は東海学園について見ていくで!」
東海学園
~データ~(A~Eで、+-を含んだ15段階評価)
攻撃力 :C
守備力 :C
投手力 :C-
機動力 :B-
チームワーク:B+
~選手データ~(今回は18名)
:投手:
1:村尾仁
右投右打
MAX135キロのストレートと多彩な変化球を持つエース。弱弱しい見た目とは裏腹に内角へと投げ込む投法を得意としている。また、打撃でも非凡なセンスを見せている。
10:鴻崎一也
左投左打
東海学園のリリーフ投手。村尾の調子が崩れた際によく登板する。一年生ながらもMAX134キロのストレートとキレの鋭いカーブが強みを見せている。
11:仲垣悟志
左投両打
MAX109キロと球速は速くないが、変化の大きいナックルボール、シンカーを持つ。また、スイッチヒッターでもあり、代打としての起用も少なくない。
16:一之瀬正輝
右投右打
MAX131キロのストレートと縦に落ちるスライダーを武器としている3年生で唯一の投手。しかし現在は練習中の怪我で療養中。
17:岩元俊一
右投右打
MAX121キロ。捕球や打球反応を得意としており、強烈なピッチャー返しにも屈しない精神力を持っている。後は球威と変化球を磨けば投手としては厄介な選手としてできあがるといったところか。
:捕手:
2:松永啓文
左投左打
投手を力強く引っ張るリードと持ち前の巧みなバッティングが持ち味のキャプテン。また強肩も兼ね備えており、盗塁を計る相手に対して厳しい送球を見せる。
12:森崎昌淳
右投右打
投手以外すべてのポジションを守ることのできるオールマイティーな選手。若干貧打ぎみであるところが悔やまれる。
:内野手:
3:戸田清一
右投両打
安定した守備が光る一塁手。また球の見極めも上手く、出塁率はチーム内で1、2位を争うほど。ただし、その出塁は大半は四死球によるものであるため打撃的にはあまり良いとは言えない。
4:大島紀一
左投左打
五番を任されているパワーヒッター。芯に当たれば場外へ飛ばすほどのパワーを持っている。また彼の巨体からは想像もできないほどの俊敏さを持っており、守備も安定している。ただチャンスに弱いのが痛い。
5:日高翔
右投両打
ルックスや性格の良さが人気の選手。打率も高く、犠牲打やバスターのモーションをギリギリになるまで変えないため投手としてはかなり読みにくい打者である。
6:寒川純哉
左投両打
チーム一の俊足であり、盗塁の成功率もチーム内で最も高い。一番バッターとしても充分に活用できるが、繋ぎやセーフティーバントもまた上手いため二番打者として任されているようだ。
15:飯埜元保
右投右打
守備職人とも言われるほどの守備センスを持っている控え野手。しかしまともに球を打てないため主に守備要員としての起用が多い。
:外野手:
7:鹿賀傑
左投左打
守備範囲の広さが強みの野手。しかし無謀な打球にも飛び込む癖があるためエラーも多い。打球では上手くつなぐ役目を果たしている。
8:音無一
右投右打
俊敏なプレーと気配を消すように盗塁するのが特色の選手。気がついたころには進塁しているケースが多く、侮れない存在感を放つ。
9:城野陽平
右投右打
際どいコースに打ってくる厄介な野手。ファウルラインぎりぎりをついた打撃やポール際へと放つ本塁打はチームの要ともいえる存在。
13:破篭宗行
右投右打
かなりの打撃センスを持っている伏兵。だが怪我が多く、その能力を上手く活用できないのが大きな痛手となっている。
14:定岡雅和
左投左打
主に代打要員としての起用が多く、チャンスに強い。だが守備の面で不安定な点があるため控えとして声援を送ることが多い。
・全体的に見て、バランスのとれたチームである。特に次の打者へ繋ぐ打球や犠牲打に至っては流石という面がある。しかし守備面ではレフトが穴となりがちな場面がちらほらと見えている。また怪我をする選手が多いため、選手の管理に関しても見直す点が多いのではないだろうか。
:弐科:
~ここ3試合の成績~
対石嶺学園戦
石1-5東○
勝:村尾
敗:狭間
対南丘高校戦
東2-4南●
勝:笹田
敗:仲垣
対雨宮第一高校戦
雨0-2東○
勝:村尾
敗:蛯名
以上!
弐科「さてと、今回もまた強そうなチームやったなあ!次回はどの高校かいな?」
主「お疲れ様でした~!」