表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【連載版】出戻り転生傭兵の俺のモットーは『やられたらやり返しすぎる』です  作者: 楽市
幕間 バーンズ家の色々諸々冬景色

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

604/621

第535話 灰化世界に舞う鴉

 ――『賢明教団』。


 マリクが作った教団だが、まぁ、それは別にいいか。

 そんなどうでもいいことより、俺は別で気になることがあった。


「クラマ」


 新鮮な血だまりを無遠慮に進んで水音を立てつつ、俺はクラマに近づいていく。


「おまえには、世界がこう見えてたんだな」

「ん~? フヘヘヘヘヘヘ……」


 クラマは笑って明言は避けるものの、もう、その仕草だけでよくわかった。

 この灰色の平原は、クラマが普段見ている世界そのもの。


 こいつの世界に、色は存在しないも同然だった、ってことかね。

 そして、別段俺に驚きはなかった。

 クラマが見る世界が灰色に染まった原因に、心当たりがあったからだ。


「……そうかよ、おまえ、傷が治ってなかったのか」

「御名答。団長ちゃんはさすがだよねぇ~」


 いつもの調子でクラマは笑うが、その声ににじむかすかな苦みを俺は見逃さない。

 蘇生アイテムがあっても、全回復魔法があっても、それでも癒えない傷はある。

 苦いよなぁ、そりゃよ。


「どういうことですか、太父様」


 完全に蚊帳の外に置かれているユユが、戸惑いがちに声をかけてくる。

 俺は一目だけ、クラマに視線を投げてやる。


「ヘヘヘ」


 返される短い笑い。

 お好きにどうぞの意と汲み取る。


「クラマはな、異世界で家族を皆殺しにされた経験がある。自分含めて、だ」

「え……?」


 俺も、マリクも、当然のように知っているその過去に、ユユが驚きの声を漏らす。


「カミさんと三人の子供達。長女、長男、次男。次男はまだ生まれたばっかだった」

「一体、誰に……?」

「わかりゃしねぇんだよ、そいつがさ~」


 クラマがわかりやすく肩をすくめた。


「ある夜、突然のことだったんだよね~。ウチにいたら、いきなり誰かの襲撃を受けて、真っ先に俺ちゃんがやられちゃって、情けないったらないよねぇ~」

「そうだったな」


 あの日のことは、俺もよく覚えている。

 当時、俺達が拠点にしていた街で起きた、一家惨殺事件だった。


 クラマの住んでいた家は俺の家にも近くて、何かあればすぐにわかるはずだった。

 しかし、俺は何も気づけず、翌朝に事態を知った。ミフユに聞いたんだ。


 クラマは、駆けつけた別の団員によって蘇生された。

 だが、クラマ以外のカミさんと子供達は、蘇生もできない有様にされていた。


 家族の亡骸は俺も見たが、この俺をしてドンビキするような状態だった。

 かの枡間井未来ですら、そこまではしないだろう。というレベルだ。


「この事件がきっかけで、クラマは俺達の傭兵団を去っていった。マリクに神器のランタンを預けて、事件の犯人を探す旅に出たんだよ」

「ま、そゆこと」


 三人分の死体を積み上げた、文字通りの人間椅子に座り、クラマはうなずく。


「そのとき、蘇生されてからなんだよね~。俺ちゃんの世界はこの通り」


 何も言えないでいるユユに示すように、クラマは緩く両腕を広げた。


「で、団長ちゃんさ」

「何よ?」


「俺ちゃんが座ってるこの方々についての言及は?」

「は? どうせギオがマリク向け案件に集めた連中だろ。だがそれどころじゃなくなったんで用済みになって、放逐されたところを、マリクの師匠であるおまえを狙いに来て返り討ちにされた。とか、そんなトコだろ。どうでもいいわ」


「キシシシシシシシシ! 全くもってその通り! 本当に何から何までお見通しとは、恐れ入りまして出てまた入りまして~。父様の慧眼にあたくしも笑いが止まらないのですよ~! キシシシシシシシシシシシシシシシシシシシ!」

「何もしなくても笑ってるだろうが、おまえは」


 逆にこのヒョロ長の笑い声はどうやれば止まるのか、にわかに興味が出てきそう。


「……魂の、傷」


 圧倒された様子で、ユウユが小さく呟く。

 さすがに『治し屋』の座長。その言葉を当然のように知っているか。


「肉体ではなく、存在の根底。魂そのものに刻まれた傷、ですね。体の傷が治っても、決して治ることのない、永遠にして不可逆の、忌まわしき傷痕……」

「その言い方だと、三百年後の異世界でも『魂の傷』を癒すすべは――」

「確立されていません」


 ユユが苦しげに首を振る。

 この『魂の傷』を刻まれた者は、様々な面で通常にはあり得ない異常を抱える。


 クラマならば景色全てが灰色に染まってしまうようだ。

 俺が知る限り、例えば口に入れるもの全てが激辛になる、なんてヤツもいた。


「クラマ、おまえの『傷』が癒えてないってことは、まさか……」

「そうよ~ん。俺ちゃんの『仇』、まだ見つかってないのよねぇ~」


 そうか。

 異世界では、結局、クラマは『仇』を討てなかったのか。

 そいつは何とも、やるせないな。


「ま、俺ちゃんのことはどうでもいいってモンでしょ~。本題、忘れちゃダメよ?」

「そりゃそうだな」


 俺は、ずっと押し黙ったままのマリクへと振り向き、視線で促す。

 ちょいと派手に脱線しちまったが、ここからだな。


「クラマ師」

「いよぉ~、マリクちゃん、お久しぶり~」


 声からして重々しいマリクと、変わらない様子で軽く手を挙げるクラマ。

 世界を超えての師弟の再会なのにも関わらず、この温度差。毛布とか必要だな。


「まずは、僕のところの人間がご迷惑をおかけしたようで――」

「ああ、いいっていいって」


 深く頭を下げようとするマリクを、クラマが片手で制する。

 顔は笑ったまま。しかし、マリクを見るまなざしには、優しいものがある。


「変わんないねぇ、マリクちゃんはさ。抱えないでいいものまで、率先して懐に入れちまおうってんだから。その重さに、これまでどれだけ足引っ張られてんだい?」

「しかし、この者達はぼくの教団に属していました。ぼくが詫びるのが筋でしょう」

「とんでもない」


 ゆるゆると、力を抜いたままクラマはかぶりを振った。


「それが通用するのは異世界までさぁ~。ここは令和の日本だぜぇ~?」

「しかし……」

「いいから、いいから~。そうやって向いてないクセに何でも飲み込んじゃうから『鬼形の真念』なんてモンに振り回されちゃうんだぜェ~、マリクちゃんよぉ~」


 あ、言われた。俺も思ってたことだ。

 これはマリクも自覚はあるようで、小さくうめいて反論できなかった。


「これは異世界でも何度も教えたことだよねぇ~、マリクちゃん。個人の選択を横から奪っちゃいけんぜぇ~? 人より多く何かを抱え込むってことはよぉ~、その多さの分、他の誰かの責任を奪っちまうってことでもある。そりゃ、よくないぜぇ~」

「はい、そうですね……」


 クラマを真っすぐ見つめたまま、マリクはかすれた声でそれを認めた。

 おぉ~い、見てっかぁ~、どっかの宙船坂集~。あんたのことでもあるぞぉ~。


「…………」


 マリクが口を閉ざして少し俯く。

 そしてその顔に現れるのは、強い意志と深い決意。マリクは顔を上げて、


「ま、座んなよ。そんな怖い顔しないでさ」


 実に見事に、クラマに機先を制されてしまったのだった。


「師、ぼくは……」

「いいから座んなって。話そうぜ、ゆっくりと」


 促すクラマの目の前で、アオがせっせせっせと死体を積み上げて人間椅子を作る。

 何だぁ、このシュールな図は……。


「キシシシシシシシシシ、できましたよぉ~! クラマ先生の人間椅子を参考に、あたくしが作り上げた見事なヒューマンチェア(ひじ掛け付き)ですよぉ~!」


 無駄にクオリティ高ェ椅子を組み上げてんじゃねぇよ、おまえも。


「……失礼します」


 いい仕事した風に額の汗をぬぐうアオを完全に無視し、マリクが人間椅子に座る。

 生ぬるい空気の中に極端な温度差を持ち込むな。蒸気爆発起こるわ!


「さて――」


 ん?

 何か今、クラマがこっちを見たような?


 いよいよ、クラマとマリクの対話が始まるってときに、その視線は気になるが。

 答えは、すぐにわかった。


「ってワケで、団長ちゃん、ちょいとの間だけお願いするねぇ~」

「は、何を……」


 言いかけた俺の耳に、いきなり強烈な軋み音が炸裂する。


「きゃあ!」


 不意を突かれたユユは無防備に耳をふさいでその場にひざを折る。

 一方で、俺は右手にガルさんを取り出し、空を見上げて音を鳴らす源を見据える。


 空に走った、巨大な亀裂。

 黒い稲妻のようでもあるその向こう側から、何者かが飛び降りてくる。


「ふぇふぇふぇ、ふぇふぇふぇふぇふぇふぇふぇ!」


 この、軋み音以上に耳と癇に障る、ばっちぃ笑い声は――、


「見つけたわい。見つけたわいな、オリジナルよぉ~!」


 マリクモチーフのはぐれ『高天一党』、高天蛾翁。……だけ、じゃない!


「――推参致しました、マリク師」


 全身に不気味な漆黒のモヤをまとい、その女は現れた。

 まるで翼を広げた鴉のように、纏うモヤを大きく広げて、蛾翁と共に現れた。


 ルイ・ヴァレンツァは、敬愛すべき師しか目に入っていなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ