表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/12

文章教室

一気投稿しています。

 先生が決めたお題で、生徒は400字詰原稿用紙2枚のエッセイを書く。

 ズバリ小説講座じゃないけれど、私が習いたいのは正しい文章の書き方、小説以前のこと。

 まさにここだ、と通うように。


 月に2回の教室で、授業の終わりに、お題を基に家で書いてきた文章を提出する。

 次の授業で、前回提出した文章に先生の添削が書き込まれた原稿のコピーが生徒全員に配られる。

 生徒全員の前で、ひとつひとつ全エッセイを、先生が音読しながら、おかしいところ、いいところを解説してくれる。


 原稿用紙の使い方は当然マスターしていたし、エッセイなんか日記と同じで簡単だと思っていたら、「書いた内容が理解できない」と指摘される。


 当時、私をのぞいた教室の平均年齢は六十歳。

 世代の差があるにしても、他の生徒さんが書いた文章は、私も理解できる。

 教室で自分の書いた内容の補足説明をすると、「それならわかります」と納得してもらえた。

 感性の違い?


 教室に慣れると、他の人の作品を読むのが楽しみに。

 もともと物語が好きなので、エッセイなんか読まなかった。

 でも、教室のエッセイは、800字と短いからか、目の前にいる人が書いたものだからか、文章に入り込める。

 それぞれの人生が長い分、内容が深いからかも。


 面白いことに、同じお題で書いても、誰一人、内容がかぶらない。

 他人の文章をじっくり読めるようになって、初めて、他の生徒さんの文章にも、わからない部分があることに気づく。


 「わからない」とは、「状況が読めない」もしくは「読みづらい」こと。

 教室で、書いた本人から説明を聞けばわかる。

 だけど文章だけではわからない。

 その多くが、書いた本人は書かなくてもわかっていることを、うっかり省くために起こる。

 感性の違いじゃなかった。


 例えば、「ココアが飛びついた」。

 教室で「ココアは愛犬のプードルなんですよ」と聞けば理解できる。

 「愛犬ココアが飛びついた」とすれば、解決。


 こう書くと、些細なことに思える。

 けれど些細なことが続けば、読むたびにひっかかる。

 理解しようと前後を読み直すのも、たびたびになると、文章を読み続けるのが苦痛になる。

 少なくとも、私なら読むのをやめる。


 先生が教えてくれた文章の基本は「読んだ人が瞬時に理解できる文章である」こと。

 これは自分が書いて自分で読んでいては気づきにくい。

 誰かの文章を読むか、自分の文章を他人に読んでもらって、初めて気づく。

 これは「文章以前の問題」?


(自分で気づくには、自分の作品を冷静に見る「第三者の目」と、「読解力」となる「洗練された文章の経験値」が必要らしい)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ