朝から慌てることー
朝から慌てることー!寝過ごす、これは王道なので、省く。
主婦してて、朝から物凄く慌てることは!それは!
ご飯のタイマーがセットせずに、前の夜寝てて、お弁当が要るのに、ご飯が炊けてなーい!
これ、我が家の成人子供は、素直にコンビニで買ってくれるけど、旦那が文句を言う!一年に一回あるか、無いか、ですけどね、
もう!やっちまったー!感が満載です。子供が学校の時は、子供達は、サンドイッチやらオムパスタやら、冷凍ご飯でオムライスで誤魔化せるのですがー
オッサンにそれは出来ない。冬場だと保温のお弁当なので、冷凍ご飯をチンしてから、親子丼やらで誤魔化せるのですがー
今はまだー!普通のお弁当箱ー!これが一番慌てることー!
次に慌てること!ボーッとしてますからね、寒いと目が覚めてますが、ボーッとしていて
卵焼きの卵を、片手でパカーン!
やったぁー!殻をボールに、中身を三角コーナーに!ガーン
それか、冷蔵庫から出して、そのままキッチンの床に落とす!
おおぁー!これは大変、そこで取り敢えず塩を振りかけておく。固めておいて、後で取り除く~、踏んだら悲劇ですが。
朝から慌てることー!田舎なので、出勤前の時間に、おはようさん、と来られる時。
これは大抵が『〇〇〇さんが、亡くなった』
うあわぉう、田舎はお葬式お手伝いに行かなくてはなりません。旦那も例外ではないので、携帯に帰って来てーと連絡。
お年寄り多いので、重なると毎月、毎月、遅くと言うこともありましたね。あまりに回数が多いので、旦那の会社の兄さんに、どれだけお葬式に行くのですか!
と言われた旦那です。後慌てることーは、過去にチャリンコ通学の娘が、田んぼにはまり、迎えに来てー事件
仕事行く寸前だったので、バタバタで職場に連絡してから、迎えに行った記憶が……
そうそう、体操服忘れたから、もっきてーと学校からの電話も、慌てたわね。懐かしき思い出です。
でもこれから先の一番朝から慌てることー
起きて、外側見たら一夜で、積雪一メートルこしとるしー!
水道管凍結しかけだし!(対策完璧にしてても、とんでもない冷気に対策が負ける)
水道は、出したら大丈夫なのですが、ゆ、雪かきが!半分ならばまだ大丈夫なのですが、
一メートル越しは、発掘しなければ行けないので、これが結構大変。
寒くなってきましたよー、北海道で雪、この辺りも、初雪、何時になるのやら?