表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
197/200

あの日、全てが失われた

遂に明かされるあの日の事。

「お、おい! 沢田! お前どこ行ってたんだ!」


「あなた? どうしたの? 大丈夫?」


「え? ゆ、夢か......」


 田中幸子は、一郎がうなされているのに気付いた。

 腕を突き出し、苦しそうに叫んだからだ。


「疲れてるのよ。だって毎日忙しいもの」


「すまん。夢に沢田の奴が出て来たんだ。笑顔で頭を下げてな」


 夢に出て来た沢田は、一郎が覚えているより老けていたように見えた。

 何かあったのか? 何処に居るんだ?


「あなた。休んだ方が良いんじゃない? 仕事は私も手伝いますし」


「いや大丈夫だ。まだまだ俺も若いからな。あいつらが帰ってくる場所を守らないと」


 突然消えた会社の建屋と従業員達。あの日、一郎の大切な物が失われた。






◇◇◇




 

 あの事件が起こった日、一郎は夢を見た。黒髪の女性が出て来る夢を。


『彼らの帰る場所を守って下さい』


 あの女性はそう言った。その言葉は鮮明に覚えている。

 当初はただの夢で、その女性も昔の知り合いの人物だと考えていた。


 夢から覚めた一郎の体調は悪く、熱が出た為に出社を遅らせた。

 しかし取引先からの電話で驚く事になった。


『田中さん。お宅の会社が無くなってますよ。何かあったんですか?』


 古い取引先から言われた言葉に、一郎は困惑した。

 会社が無くなる? どういう意味だ? 直ぐにタクシ-を呼び会社へ向かった。


 そこで見た光景は、どう表現したらよいか言葉が出ない。

 見慣れた道路を進み、角を曲がれば見えてくるはずの建物が無い。


 運転手に無理を言って、急ぎ辿り着いた会社があった場所。

 そこは完全に更地になっていた。まるで初めから何も無かったかの様に。


「何だこれは! 何が起こったんだ!」


 体調が優れない上に、信じられない現実。

 もう立っていられなかった。

 

 そんな一郎に声を掛けて来たのは、近所の会社員だった。


「どうされたんですか? あれ? ここって? え?! 何で?! 会社が無い?」


 その人物もパニックになっていた。彼が言うには朝この道を通った時、会社はあったはず。

 それが数時間で無くなっている。こんな奇妙な出来事はあり得ないと。


 その後、会社の周辺がパニックになる。納品の車は会社が無いために道路で渋滞。

 何度掛けても繋がらない電話。取引先の社員が集まり出す。


 一郎に説明を求めるのだが、本人も現状が理解できない。

 とにかく皆に帰ってもらう話が終われば、今度は従業員の家族が来る。


 この時にはSNSで、この摩訶不思議な出来事が広まっていた。

 従業員の家族に現状を説明している時に、やって来る報道関係者。


 昼には全国に大きく報道されていた。一郎も警察などに連絡。

 収拾の付かない事態になって行った。


 最初の1週間は、『消えた建物と従業員』と言うセンセ-ショナルな見出しに日本中が沸いた。

 テレビでは連日このニュ-スで持ちきり。面白おかしく報道していた。


 しかしそれもひと月が過ぎると、徐々に沈静化していった。

 そこまでの間、一郎の生活も激変した。

 連日、家に報道関係者が詰めかけ、プライべ-トも無い。


 それは従業員の家族にまで及んだ。取材対応など慣れていない一般人。

 精神的に病んでしまった家族もいた。中には引っ越しを余儀なくされる人も。


 そんな家族を守る為、弁護士を通じ報道を控える様にお願いする一郎。

 妻である幸子もそんな一郎を支え続けた。


 さらに一郎にはすべきことがあった。失踪した従業員は必ず帰ってくるはず。

 彼らが帰ってくる場所を、守らねばならないと考えていたのだ。


 先ず一郎は会社があった土地をフェンスで囲んだ。万が一の事故に備える為だ。

 そしてその一角にプレハブ小屋を建てた。このまま会社を潰すわけにはいかない。


 何も進展の無いまま、1年は瞬く間に過ぎて行った。

 その間、事業は縮小したが、幸子の協力と配達を業者に委託する事で何とか継続する。


 突然居なくなった従業員の家族の為に、少なくない金額も毎月捻出した。

 だが全ての従業員の家族に保証は出来ない。苦渋の決断で子供のいる家族にしか出来なかった。


 ただ2年が過ぎると、ある決断をしたいと言う相談が増えた。

 それは『失踪宣告』だ。これは容易にも戻る見込みのない者につき、法律上死亡したものとみなす効果を生じさせる制度の事。普通失踪の場合は7年間と決まっているが、戦争や震災などの場合は1年で申し立てできる。


 今回の事件の場合、1年が適応されると弁護士に教えられた。

 だが一郎は家族に待って欲しいとお願いした。


 あの日見た夢。あの時聞いた言葉が忘れられないのだ。

『彼らの帰る場所を守って下さい』

 あの言葉を信じたかった。勿論、残された家族の生活もある。


 そこで一郎は期限を決めた。最長で5年待って欲しいと。

 自分は彼らが戻ってくると信じている。その為に帰る場所を残して欲しいと。


 小さい子供や学校に通っている子供がいる家族は、その一郎の言葉に涙した。

 しかしもう忘れたい、次に進みたいと言う家族も居た。


 そんな家族や子供の家に、一郎は通う。

 確実な根拠がある訳では無い。


「私は従業員を家族だと思っています。息子や娘が帰る場所を守りたいんです」


 そう伝え続けた。





◇◇◇




 仕事が終われば従業員の家へ向かう。そんな生活も4年目を迎えた。


「一体何処に居るんだ? もう時間がない」


 一郎はそう呟いた。説得を続けて来たが、約束は5年。

 もう後1年しかないのだ。


 それに事業も思ったほど上手く行っていない。競合する会社は多い。

 古くからの取引先も、何社かは取引が終わってしまった。


 一郎と幸子だけでは顧客のフォロ-も充分に出来ない。

 これまで上手く行っていたのは、営業部がそれだけ優秀だったのだ。


「速水。お前は凄い奴だったんだな。行く先々で褒めてくれたぞ」


 夜道を歩きながら、思い出す日々。

 小さな商店を仲間と一緒に大きくした事。最初は大学の後輩でもある沢田と共に頑張ったんだ。


 父親の残した土地と資産を元手に、周囲の工場を吸収。生意気な蓮見やその従業員の来栖。

 沢田はそんな蓮見達を上手く使っていたなぁ。


 自社で製品を作る事で、コスト削減。これには大塚君が細かかった。

 浮いた経費を使って新規で事業を起こす。最初はかなり反対された。

 だが皆を説得して、品質管理部を作ったんだ。

 堅物な岡田が面接に来た時、雇うかどうか悩んだな。


 事業が軌道に乗り出した時、清水の提案で営業部を拡大したんだ。

 中村君が来て職場が華やかになったっけ。

 その後に大卒採用で来たのが速水と田村だったな。


 その頃から女性社員も積極的に採用した。

 俺達では思いつかない発想が、女性社員から生まれたんだ。

 そんな社員達は本当に頑張ってくれた。


 まぁ俺の性格が社員に移ったのか? ちょっとお気楽な社員が多かったが。



「なぁお前達。俺も皆もお前らの帰りを待ってるんだ。早く帰って来い」


 一郎はそう言って幸子の待つ家へ急いだ―――

 

現実も同じ時間が経過していた。

帰りを待つ家族。そして社長は、皆の帰る場所を守ってくれていたんだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ