表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/68

決別

玲奈視点です。

本日2回目の更新です。

智子さんからあの人達のことを聞いて、少し立った頃だった。

私はいつものように鷹司邸で勉強を終えて智子さんの迎えを待っていた。

19時になれば智子さんは少し緊張しながらもお待たせと笑顔でやってきた。


そして智子さんが憲史さまと玲子さまと言葉を交わしている時に、あの人達は現れた。


邸の外が少し騒がしい。

何かが変だと視線を彷徨わせると、いつもの護衛の人が憲史さまに何かを告げた。

憲史さまが頷いて私をちらりと見て智子さんを顔をさ向ける。


「どうやら、招かれざる客が来たようだ」

そう呟いた憲史さまはいつもの柔和な笑みとは違う、鋭い顔つきになった。

「しかも護衛を押し退けてこちらに向かってるれしい」

「それはそれは。自分から墓穴を掘ってくれるなんて流石ですね」

智子さんは呟いてから私と視線を合わせた。


「玲奈ちゃん、宮森親子が来たわ」


ざわり、と胸が騒ぐ。

ヒュッと息をのんだ瞬間、智子さんはギュッと私を抱き締めた。

「ごめん。絶対に守るから一緒に来てほしい」

「は、い……」

ドクドクと胸が鳴ってうまく返事ができない。

「僕も一緒に行くから」

横から憲人さまの声がした。

智子さんが私から離れると、憲人さまがそっと私の手を握ってくれる。


「僕も側にいる」

穏やかに笑う憲人さまに、私はぎこちなく頷いた。


護衛の方を先頭に邸から出ると、よく知った顔が三つ並んでいる。

「玲奈!」

まるで私を思ってるような声音でかつて父だった人間が私に声をかけた。

智子さんはすぐに私を後ろに隠して間に立つ。

そうするとあの人は目をギョロギョロと動かした。



「玲奈を返してもらおう。それは私の娘だ。あなた達のものじゃない」

かつては不要だと言い侮蔑するように見ていた目が、今は欲するように私を見つめる。

搦めとるような執着が見えて、ぞわりと鳥肌が立つ。

(これが、お父様?)

最後に会ってから四ヶ月も経っていない。

それなのにこの違いはなんだのだろう。

眼には隈ができて見開いて目が落ちくぼんでいる。唇が奇妙に歪んで、汗がすごい。


「お父様!?何を言ってるんですか!せっかく玲奈を追い出したのに!そんな事より、早く私と憲人さまの婚約を結んでよ!」

「そうよあなた!こんな汚らわしい生き物を戻すなんて正気じゃないわ!それより鷹司様、うちの美里はとても気立てがいいでしょう?そんなおぞましい血を、鷹司に入れるなんて危険だわ」

聞きなれた声と言葉に今度はビクリと体が震えた。

「美織、美里黙っていろ!!今は玲奈を返してもらうのが先だ!」


あの人が何を言ってるのか理解できない。

私を不要だと、邪魔だと追い出したのはあの人だ。

それなのに私を返せだなんて意味が分からない。

美里も彼女の母親も納得していない様子だ。


だがこれだけ近くにいると、不意に向こうに引きずられるような感覚に陥ってしまう。

震える私を落ち着かせるように憲人さまが繋いだ手に力をいれた。

それに気が付いて、私はそっと深呼吸をする。

(落ち着かないと…智子さんは守ってくれるって言ってくれたわ)


「おいそこの女、玲奈をこっちに寄越せ」

言葉に震える私の頭を、智子さんの手がポンポンと撫でた。

「それは出来ません。玲奈はもう宮森の娘ではなく、三条義之の娘です。それに玲奈の監護権は私にありますから」

「誰だお前は!」

「そもそも、あなたは玲奈を手放す際に“今後二度と三条玲奈とは関わらない。近付きもしない”と制約したはずです。万が一、不当に玲奈に近づく場合には通報もあり得ると書いてあったはずです。現時点で既に制約を破っておられます。法的にあなたはもう他人なんですよ」


智子さんの言葉に言い淀むあの人を見て、私はホッと息をついた。

けれどそれも一瞬で、すぐに瞳を濁らせる。

「お、俺は騙されたんだ!こんな風になると分かっていたら玲奈を手放さなかった!」

指を指された憲史さまは冷たく笑った。

「騙した覚えはありません。あなただってお判りでしょう?この世界、よほど信頼できる人間でなければ口約束で動いてはいけないと。そもそも、口でも約束した覚えがありませんしね」


しかし、これだけきっぱりと言われているのに、あの人は縋るような視線を私に向けた。


「そうだ。玲奈に選ばせよう!なあ、玲奈、俺がお前の実の父親だろう?血の繋がりは俺にしかないんだ。こんな他人を信用するな。家族は俺だけだ。だから帰っておいで、玲奈」


あの人はそう笑って両手を広げる。

まるで私が選ぶと思っているような顔をしていた。

戸惑いと怒りに私は思わず智子さんの服の裾を強く握る。


お断りしますと言ってしまいたい。


それなのに、何故か声が出ない。

何も言わなければ智子さんが勘違いしてしまう。

私が戻ることを望んでいると思ってしまうかもしれない。


いやだ、いやだ。

そんなのは、いや。

もどりたくない、

あんなところにいきたくない。

なのにどうして、こえがでないの。


はくはくを声にならない声を出そうとした時、智子さんの雰囲気が変わるのを感じた。


「断る」


低く力強い声音だった。


「あんた、自分が玲奈ちゃんに何をしてきたか分かってるの?」

握った手をそっと離した智子さんは、じりっと一歩前に出た。

「あんな場所に玲奈ちゃんを一人で閉じ込めて放置してたくせに笑わせんなよ、くそ野郎」

「くそ野郎!?」

「実の父親らしいこと何一つしてないのに、よくもまあ恥知らずな事が言えたもんだよね、笑わせる。母親を亡くした玲奈ちゃんにあんたは何もしなかった。それどころか唯一の支えだった憲人さまを奪った。本来ならあんたが守るべきなのに、最悪の形で崖の下に突き落とした。」

智子さんは護衛の人をすり抜けて、あの人に向かって歩き出した。

「あんたがしらばっくれても、私は全部知ってるよ。あんたが玲奈ちゃんや沙耶さまを「会う価値もない」って切り捨てたことも、見捨てたことも全部知ってる。それを踏み台にして、あんたや、そこの二人がいい思いしてきた事も知ってる」

智子さんの声音は笑いを含んでいるのに、氷のように冷たい。

私にいつも向けてくれる暖かさなど微塵もなかった。


「あ…」

私は歩く智子さんの背中を見つめた。

外灯越しで逆光になった智子さんの体は光で縁取られ、神々しく輝いて見える。

智子さんは背が高いわけではない。

それなのに、私には大きく見えた。

一歩踏み出すたびに、その大きさは増していき、私の中の不安を取り除いていく。


「そんなゴミみたいなヤツに私が玲奈ちゃんを渡すと思ってんの? 何が実の父親だクソボケ。お前なんか玲奈ちゃんの父親でもなんでもない。何が家族は俺だけだゴミクズ。お前はそこの愛人親子と勝手に自滅しろ自業自得だ。……っていうか、玲奈ちゃんの家族は私なんだよ死ね!!」

「ぐほっ」

ボグッと鈍い音がした。

智子さんがあの人を思い切り殴りつけたのだ。


「ーーっハッ」

私はヒュッ、と息を吸い込む。

この時、私の中で何かがパリンと割れた。

あの家から出て、厳重にかけていた鍵は解け蓋は開いた。

けれど無意識のうちに、私は自分を分厚いガラスの中に閉じ込めていたのだろう。

もしもの事があっても、自分を守れるように。


けれど智子さんはそのガラスすら、平然と破ってしまった。

破れたガラスのカケラたちはキラキラと舞って、私の上に降ってくる。


私を守ると言った智子さんの言葉。

義理なんかじゃない、同情でもない。

智子さんは、ほんとうに心から私を守ろうとしてくれている。


涙が出そうだった。

私のために怒ってくれる人が目の前にいる。

私を家族だと叫んでくれる人が目の前にいる。

それが震えるほど嬉しかった。

感じていた不安など、もうカケラも残っていない。

もし私が連れ戻されたら、智子さんは体を張って来てくれる。

絶対に私を見つけてくれる。


そう気付いた瞬間、嘘のように恐怖が無くなった。

薄暗かった風景がキラキラと輝き出した。

その光景の、なんと美しい事だろう。


「やだ、すみません。不法侵入した不審者が怖くて手が滑りましたわ」

智子さんはハッと我に返ったようにうふふと笑いながら私の前に戻ってきた。

「とにかく、こちらの返事はNOです。お帰り下さい」

「そうですね。もともと私はあなた方を招いた覚えはありません。お引き取り下さい」

「な…」

不法浸入の自覚があるのか、暴力をふられて混乱しているのか、あの人は茫然として固まった。


「……なんなのよ……」

その時、呻くように声を上げたのは、これまで大人しくしていた美里だ。

「これはなんなのよ!!なんでお父様が玲奈を連れ戻すの!?なんで憲人さまがそっちにいるの!?なんであんたは生きてるの!?」

私をあの狂気に満ちた目で睨むと、美里は叫びながらこちらに向かって駆け出した。

智子さんが立ちふさがるように構えた事に嬉しさと心配が過ぎったが、美里が辿り着く前に護衛の人があっさり美里を捕まえた。

それでも美里はもがくように暴れて叫ぶのをやめない。


「死ねよ!死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね!!それは全部私のものだ!全部私が持つべきものだ!!!お前が死ねばいいんだ!!」

美里は私だけを見つめて叫んだ。

ひどい言葉を言われているのにはずなのに、私はとても静かな気持ちでいた。


「お前は誰からも愛されてないんだ!お前が死ねばみんな喜ぶんだ!死ね!死ねよ!!」

美里の言葉で私を案じた智子さんが私を振り返った。

私は大丈夫だと言うように頷いて、一歩前に出る。


お母様を、とても愛していた。

私も、お母様をとても愛していた。

けれど私にとってお母様は守る対象で、上手く甘えることができなかった。

それでも私はお母様を、お母様は私を愛していた。


私は智子さんが好きだ。

憲人さまが好きだ。

憲史さまも、玲子さまも好きだ。

守られる事に慣れていない私は、甘えるのがまだ少し慣れない。

そんな私を彼らは大事にしてくれる。


守りたい、守られたい。

愛したい、愛されたい。

それを受け入れるのは怖かった。

お母様のようにいなくなるのが怖いから。

失うのは怖いから。


でも違うのだ。

それすらも受け入れて、私は彼らを愛したい。

そのために、私は、私を大事にしないといけないのだ。


「誰からも愛されない――私も以前はそう思っていました」

私が口を開くと美里はギラリと目を光らせてふうふうと口を閉じた。


「今でもたまに思います。だって、その方が楽ですから。…でも、私を愛してくれる人達はいる。ここに、います」

私は智子さんの手をとって笑った。


「私が悲しめば悲しんでくれて、私が笑えば笑ってくれて、なによりも幸せなってほしいと言ってくれる。……私も、みんなが幸せであってほしいし、私が幸せにしたいと思う。これがきっと、人を愛すって事だと思うの」

そうして私は問いかけるように美里を見つめた。


「ねえ美里、あなたは誰か、幸せにしたい人はいる?」


美里は私の問いかけにギリギリと歯を食いしばる。


「うるさい!私が幸せなら周りも幸せだろうが!そんなの知らないわよ!!」

「……分かったわ。あなたがそうやって生きていくのなら私は止めない。でも、私には二度と関わらないでほしい。たぶん私が死んでも、あなたの思い通りにはならないから」

「はああ?そんなわけない!あんたが死ねばうまくいくんだ!」


どれだけ言葉を重ねても美里が理解することは無いだろう。


「美里、私とあなたの人生はもう違えたのよ」


美里には守りたい人も、幸せにしたい人もいない。

彼女は自分の世界を自分のために創り上げる。

それはそれで幸せなのかもしれないが、私には哀れに思えた。

だから私はもう言葉をかけるのをやめて、一番さよならをしたい人を見据える。


「――お父様。いえ、宮森雅紀さま」

私の呼びかけに、あの人がこちらを見た。

「先ほどのお返事ですが、私からも正式にお断りいたします。私はあなたを父親とは思っておりません。お引き取り下さい。そして二度と私の前に現れないでください。他人であるあなたに、これ以上私の人生に関わられるのは迷惑ですから」


言い切ってから、私は礼をした。

頭を下げながら、二度とこの人には会わないのだと、この礼でもって伝えた。


少しして沈黙を破ったのは智子さんだ。

「今回玲奈に会いに来たことは、先ほどの私の失態もありますので相殺にしましょう。ですが鷹司様の家に無断で侵入した事は私の方では判断ができかねます」

「宮森様、私の願いは家族と玲奈さんの幸せです。そのために必要なら鷹司の力を全て使うつもりです。ですが、なにもあなた方を不幸にしたいわけではない。二度と姿を見せないでくだされば今回の件は公にはしません。――そうだ、宮森の経営はどなたかに引き継いで、海外にでも移住されてはいかがですか?」

憲史さまの言葉にあの人は真っ青になって項垂れた。


「わかり、ました」

その後、抵抗する美里を引きずるようにしてあの人達は邸を去った。


不思議と、これで全てが終わったのだと分かる。

ふと智子さんを見上げると、智子さんは瞳を潤ませて私を見ていた。

眩しいものをみるような視線が不思議だった。


首をかしげた私を智子さんは思い切り抱きしめて頭をグリグリと寄せる。

髪からは甘い香りがした。

「玲奈ちゃん、大好き」

「智子さん…?」

戸惑いながらも、柔らかさに身を委ねる。


「幸せに、なろうね」


何かを堪えるような智子さんの声が嬉しくて、幸せで、涙がこぼれた。

あと少しでラストです。

もう少しだけお付き合い頂ければ幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ