表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/43

第12夜 ただの人間には興味ありません。

 こんばんは。

 枕崎純之助です。


 先日、最近話題の映画を見てきました。

 新海誠監督の『天気の子』です。

 とても面白かったですよ。


 僕は映画を見た後、よく『YAHOO!映画』のレビューで、同じ映画を見た人の感想を見ます。

 他の人がどんな感想を持つのか気になるからです。

 その中でもいくつかのレビューが目に留まりました。



・新海監督の作品は女性キャラクターにリアリティーがない。

・監督が自分の理想の女性像を投影しているようで女性としては見ていてモヤモヤする。



 レビュー文脈から見ると女性の投稿のようでしたが、僕はそれを見てハッとさせられました。

 僕は男性ですから鑑賞中はそうしたことは感じませんでしたが、あらためて考えると確かに女性から見たらそう思うこともあるんだろうな、と思い至ったのです。

 こうやって自分の感覚では気付かなかったことを他者の感想を通じて気付くことが出来るから、僕は作品の鑑賞後にレビューを見るのが好きなんです。


 さて、これらのレビューで指摘されていた登場人物のリアリティーの欠如。

 物語を作る上で追及すべきことでしょうか。

 その女性のレビュアーの方は「この女性キャラは男性側から見た都合のいい女性像であって、ファンタジーであり現実にはこんな女性いない。こういう女性の描き方は本当にやめてほしい」という趣旨しゅしのことを主張していらっしゃいました。


 でもまあアニメとか物語の登場人物というのは、そういうものなんじゃないかなぁ、と思うんです。

 僕ら男性側から見れば少女マンガや乙女ゲームに出てくるイケメンたちも十分にファンタジーですから。

 でもそれは女性にとってのある種の理想像であって、せっかくそうした物語に触れて楽しんでいる女性ユーザーに対して「そんなのファンタジーだ。現実にはそんな男いねえよ」などと言うのはあまりにも野暮やぼなのです。

 物語は物語であって現実ではないのだから、その中で楽しむためにリアリティーが欠如していたとしても「それはそれ」でしょ?


 現実にはいないような突飛なキャラクター性を否定する意見もあるかと思いますが、「ただの人間には興味ありません」とか言っちゃうヒロインが物語に命を吹き込むという側面も否定できないのです。

 僕も自分で小説を書くので分かりますが、物語を動かすためには多少リアリティーを外れても元気ハツラツ豪放磊落ごうほうらいらくに動いてくれるキャラクターが欲しくなるんですよね。

 そして見ている側の立場から言っても、そう言うキャラクターがいるほうが退屈せずに済むんです。


 だから『天気の子』の女性キャラも確かに現実にはこんな時にこんなリアクションしないよね、というのは分かるんですけど、リアリティーがないからやめてほしいというのは野暮やぼだと思うんです。

 アニメやゲームのイケメンに夢中になる女性に「実際そんな男いないから」と言うのと同じくらいね。

 『天気の子』という重くなりがちなテーマの映画に、その女性キャラの存在がエンタメ作品としての輝きを与える一端を担っていたんだと僕は感じました。


 僕も自分で小説を書く際には女性キャラクターに限らず物語の登場人物に自分の理想を投影させます。

 主人公、ヒロイン、悪役。

 皆必ず自分の理想が込められたキャラクターになっているでしょう。

 そうしたキャラクターへの愛こそが作品を作る際の原動力になっていると僕はそう感じています。


 ただ、理想を詰め込んだ結果、あまりにもリアリティーからかけ離れたキャラになってしまい、読者を白けさせてしまうこともあるかと思います。

 そこは作り手のサジ加減ひとつなのですが、最近は一昔前に比べるとドラマの登場人物などもコミカルなキャラクターが増えてきたように思いますし、マンガやアニメの実写化作品もかつてないほど増えてきたことから、突飛なキャラ描写が世の中に受け入れられやすい土壌が出来つつあると思います。

 作り手側としてもやりやすい環境になってきているのではないでしょうか。


 もちろん作品の受け止め方は人それぞれですから、先述のレビュアーさんのように不快感を覚えることもあるかと思いますが、それを恐れたキャラクター描写ばかりをしていたら、物語自体が委縮してしまうんじゃないかと思うんです。


 人の生き方にも言えることですが、必要以上に他者の目を気にしてしまい、自らを抑えつけるように生きていても楽しくありませんよね。

 僕はキャラクターを物語の盤上で思い切り躍動させたくて小説を書いているので、頂いたご意見は大いに参考にさせていただきつつも、批判を恐れずに筆を進めたいと思います。


 え?

 今夜はアホな話じゃないのかって?

 いや、この『Pillow Talk』は皆さんを眠りにいざなう静かなジャズのようなお話をする時間ですから、アホな話なんてたまにしかしませんよ。


 おっと。

 この原稿を書いていたら、急に激しい雨が降ってきました。

 こういうのを『ゲリラ豪雨』っていうんですね。

 そう言えば僕、子供の頃に『ゲリラの襲撃により多数のケガ人が出ております』ってニュースを聞いた時に、ゲリラってゴリラのもっと凶暴で恐ろしい種類だと割とガチで思ってたんですよね。

 「ゲリラ? マジこええええっ」て。(アホ)



 さて、皆さんウトウトしてくる頃ですかね。

 今宵こよいもお付き合い下さいまして、ありがとうございました。


 また、いつかの夜にお会いしましょう。

 おやすみなさい。

 いい夢を。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ