表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

逃げろ、貞盛(過去編) 7

 信濃の夏は、終わるのが早い。

 朝晩ひんやりとした空気に包まれる日が、幾日か続いたかと思うと、いつの間にか昼間でも肌寒い風が吹き始めていた。

 逗留してから十日が過ぎた。

 体の傷は、とうに癒えていた。

 門外に轟くいくつもの馬の嘶きで、貞盛は目を覚ました。

 小県郡中の貢馬が集まり始めていたのである。

 望月牧から二十頭、塩原牧から十頭、新治牧から十頭、合計で四十頭が国分寺に集まった。

 馬は興奮して鼻を鳴らしたり、しきりに足踏みしたりしていたが、馬の世話をする下人たちに従い一匹として暴れ出す馬はなかった。


「今年も立派に育ってくれた」


 門前に並ぶ馬を眺める真樹は、嬉しそうである。

 普段から馬に乗り、草を与えている真樹の横顔は、貞盛から見ても幸福そうだった。


「真樹殿も京まで来られるのですか」


「いや、俺は筑摩郡の国府までだ。それからの道程はくれぐれも頼んだぞ」


「馬を襲う賊などいるのか」


 出立の仕度を整えた好立が、馬に跨ると真樹に尋ねた。


「最近はいないが、数年前、東山道と東海道で馬を盗む賊が横行していたらしい。馬は貴重な労働力であり交通手段でもある。ゆえに狙われることが多いのよ」


 昼前に国分寺を出立することとなった。

 真樹が先頭に立つのだとばかり思っていたが、それは配下の者に任せ、ちょうど列の中間を、貞盛、将門、好立、真樹の四人で固まって進むこととなった。

 賊が前から来ても後ろから来てもすぐに対処できるように、とのことらしい。

 東山道を西へ進む。

 四十頭の馬を連れながらであるので、のんびりとした行軍であった。


「あのような者たちを出さないために、貞盛、お前はどのような世を作ればよいと思う」


 隣を進む真樹が唐突に言った。

 碓氷の峠で襲ってきた賊のことを言っているのだと理解するのに、少し時がかかった。


「それは……、わかりません」


 領民たちが国分寺に詰めかけて来た日から、貞盛はずっと思案してきていた。


「戦いを専門とする集団を作ってしまえばいい。税は朝貢のためではなく軍団のために納めるようにする」


 将門も滞在中、ずっと考えを巡らせてきたのだろう。

 貞盛と真樹の前を進む将門は、前方に顔を向けたまま続けた。


「そして、賊から領民を守るのだ。そうすれば民が賊に身を落とすこともなくなるし、農耕に集中して励むことができる。俺はいずれ坂東に帰ったらそういう組織を作ろうと思う」


 将門は誰に言うでもなく、はるか前方の山々に宣言しているようであった。


「それだけでは、賊を完全になくすことはできぬと思う」


 口を挟んだのは好立であった。


「はっきりとしたわかりやすい規則を定めるべきだ。宗教ではいけない」


 好立の口から宗教という言葉が出たのは、国分寺の廃墟で過ごしたからであろう。

 二百年前に国分寺建立の詔が出されたが、果たして国は平和になっただろうか。

 少なくとも小県郡の国分寺は廃れていた。


「領主がもっと規則を細かく定めれば、世の人々は規則のもとでは平等となり、野盗のような輩はいなくなるのではないか」


 くぐもった声で、しかし、はっきりと好立が言った。


「貞盛は、どう思う」


 将門が不意に首を後ろに少し回して、貞盛に視線を送ってきた。


「どちらも必要に思う」


 しかし、それ以上の言葉が続かなかった。

 もう一度、賊に襲われてから国分寺で過ごしてきた間に考えてきたことを、頭の中で整理しようとした。

 しかし、取っ散らかったまま、それは形を取らなかった。


「統率された武士も細かく定めた規則も必要だとは思うが、その根本に、もっと大事な何かが必要だと俺は思う。お上は民から税を奪う。奪われた民は他の民から奪おうとする。こういう人から奪うという考え方そのものが間違いだと思う」


 やっと言葉にしたが、それはふわふわと宙に浮いた言葉であった。


「綺麗事だな」


 将門は呆れたように首を振り、前方に向き直った。


「そうかな」


 右手で耳飾りに触れながら、真樹は嬉しそうに呟いた。


「真樹はすでに郡司という役に就いている。民から税を奪わねばどうやって生きていくのだ」


 将門の言葉は、冷たく聞こえた。


「その通りだ。しかし、山賊から旅人を守ったり、怒り狂った民を宥めたりする役も、時には必要だぞ」


 したり顔で、真樹は言い返す。


「その賊や怒り狂った民を、如何に出さないようにするかを話しているのではなかったか」


 好立が真樹を睨んだ。

 将門を侮辱した真樹に腹が立ったのだろう。


「規則を作るのは役人の勤めだろう」


 貞盛は、なぜか真樹を弁護していた。

 結局、答えは出ない。

 四人は黙り込んだ。

 一行は夏の終わる峠道を黙々と進んだ。


 山をひとつ越えると、集落が見えてきた。

 筑摩郡、信濃国府である。


「俺はここまでだ。道中、困ったことがあれば、幸俊を頼るといい。ああ見えても三年前から馬を運ぶ手伝いをしてくれている」


 背後に従って来ていた滋野の少年を指さしながら、真樹は言った。


「また、会えるよな」


 貞盛は、名残惜し気な真樹を見て、寂しい心地になった。

 短い間ではあったが、この男に心を寄せていたのだということに気がついた。


「ああ。京からの帰路に、また立ち寄ってくれ」


 真樹は、一行に馬上から手を振って見送っていた。


「その時はもう一度相撲を取ろう」


 将門は片手を上げると、振り向きもせずに言った。


「……またな」


 好立も、手を不愛想に振り返す。

 真樹の姿が徐々に遠のいていく。

 貞盛は、いつまでも手を振って見送る真樹を、何度も振り返っては手を振り返した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ