表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/18

なんだか巻き込まれたらしい……。

利人が舌打ちをした。

「来るぞ」

士呂は子犬のように、プルプル震えながら問い返す。

「なにが来るのさっ⁉なんでボクが裸にされたのさっ⁉」

黒いスーツを着た屈強な男たちが5人、音もなく階段を駆け上ってきた。その動きは素早く、息切れひとつしていない。

士呂が怯える。

「だだだ、だれですかっ⁉」

ヒゲの男が利人に近づく。

「アノ男はドコへ行った⁉」ブルーの目で睨みつける。

「知らん」

利人は冷ややかに答える。

「知らナイはずはナイだろうっ⁉」

ヒゲ男はそう言うと、利人のボディチェックを始めた。

「ここは日本だ。お前みたいに拳銃は持ってない」

士呂がのけぞる。

「えっ⁉この外国の人、銃なんか持ってるのっ⁉」

利人は、ヒゲ男の手を振り払う。

「左脇。サイレンサーは嵩張(かさば)るから、すぐにわかる」

「外国の人は、銃を持ってていいの⁉」

「いいわけあるか。違法所持だ」

ワシ鼻の男が、地面に横たわっている士呂に詰め寄る。

「オマエ、シラナイカ?」

士呂のパンツを脱がせにかかった。

「やめて~!」士呂が絶叫する。


「〇◇※△」

いつの間にか、6人目の男が立っていた。この男も金髪にスーツ姿だ。5人は飛び上がり、首を傾けて敬礼した。しかし男が軽くにらむとあわてて手を下げ、直立不動で固まった。

男は優しく士呂の手を取って立たせた。

「驚かせて、ごめんね」にっこり笑うと、紫色の瞳でウインクをした。

士呂が、ビビりながら聞く。

「おおお、おじさんは、だだだ、だれですか⁉」

男はショックを受けて、のけぞる。

「おじさん?もしかして、私のことですか?ひょっとして、『お兄さん』の間違いですよね?」

「おおお、おじさんは、お兄さんにしては、大人です……」

「……そうですか。まだ20代なのですが……」

男はガックリして、美しい瞳を閉じた。しかしなんとか立ち直ったらしく、目を開けるとニコリと笑った。

「私の名前は、そうですね……。ユダ、とでも呼んでください」

「ほんとの名前じゃないの?」

「私たちの業界で、本当の名前は使いません」

「どうして?」

「敵に殺されるから、ですよ」

ユダはそう答えると、口の端だけでニイっと笑った。

「一つ、お尋ねします。ユング博士から、何か預かってはいませんか?」

顔は笑っているが、紫色の目はまったく笑っていない。

「ユング博士?誰ですか?」

「今までここに、いらしたでしょう?」

「マリオのこと?なんにも預かってないです」

おびえた顔の士呂が答える。

「本当ですか?」

ユダは士呂の目の奥を、じっと覗き込む。

「どうしてボクが、ウソをつかないといけないの?」

まっすぐ返す視線を見て、ユダは納得したようだ。

「あなたには、訊いても無駄でしょうね」

背中越しに、利人に投げかける。

「わかっているなら、訊くな」

利人が答える。

ユダは金髪をかき上げた。

「私たちのお仕事を、邪魔しないでくださいね。これは、最終の警告です。二度目はありませんよ」そう言うと、(きびす)を返して階段に向かった。お付きの5人が、あわてて後に続く。

車を急発進させる音が響き、静寂が戻ってきた。

「いったい、なんなの……???」

士呂は真ん丸な目で、男たちの消えた方向を見つめた。



 利人はものすごい速さで、パソコンのキーボードを撫でている。厳密に言えば叩いているのだが、速すぎて撫でているようにしか見えない。

士呂は利人の服を借りて、裸族から文明人に戻ってきた。ベッドの上で体操座りをして、パソコンに向かう利人の背中を見ている。

「ねぇ利人」

「……」

「ねぇってば」

「……」

「さっきの人たち、いったい何だったの?」

「……」

「あの自転車、利人が大事にしてたヤツでしょ?ベンツより高いって言ってたよね」

「……」

答えはなく、利人の指先がキーボードの上でせわしなく動く。

「ねぇ……?」

「見つけた」

利人は、英語で書いてある画面を訳した。

「マリオ・マキシミリアン・ド・フルステンブルグ・ユング博士。西暦2000年、バチカン市国産まれ。AI(人工知能)と材料工学が専門。AIの研究で、ノーベル賞と、イグノーベル賞をダブル受賞」

「マリオ、ノーベル賞の人なのっ⁉」

「らしいな。日本には、ノーベル賞の記念講演で来たらしい」

「すごい!マリオ、何したの⁉」

「人工知能を使った元素の指向性進化法開発」

「それ、日本語?イミわかんないんだけど」

「日本語だ」

「どういう意味?」

「AIを使って人類初の方法で、元素の抽出を可能にしたらしい」

「それも、日本語?」

「ああ」

「やっぱりイミわかんない。わかんないけど、マリオってすごいね」

「そうだな」

「イグノーベル賞って、なに?」

「大真面目で、馬鹿げた研究に贈られる賞」

「それも、イミわかんないよ。どんな研究したの?」

「マリオは『広義なマンガにおけるAI(人工知能)キャラの萌え度数値化』という研究で受賞している」

「何の研究かわかんないけど、マリオがヲタクっていうことだけは、よくわかるよ……」

「ノーベル賞の受賞を受けて京都大学で講演した記録がある」

「京都大学!すごいね!」

「京都アニメーションに、表敬訪問……」

「ゼッタイ行きたい会社っていうのは、京都アニメだったんだ……」

利人は、めまぐるしく画面を変える。

「マリオは甲賀に、何をしに来たんだ?」

「櫟野寺と、飛び出しぼうやを見に来たって言ってた」

「見仏記……みうらじゅんと、いとうせいこう……」

「二人とも、ヲタクの神様だねぇ」

「神の二人が見て廻っているのは、仏だがな」

「どうしてマリオは、尾行とか盗聴されてたの?」

「知るか。俺には関係ない」

「関係ないことないよ!利人、なんでマリオを一人で行かせたのさっ⁉助けてあげればよかったのに!」

利人はイスを回転させて、士呂と向き合った。

「お前がいなかったら尾行に気づいた時点で、マリオを寺から叩きだす。俺に被害が及ぶ可能性を、排除するためだ。ヤツが善人か悪人かは、どうでもいい。だがお前が助けたいと言うだろうから、逃げる協力だけはした。俺の大事な愛車『ケメコ号』は無償提供だ。文句を言われる筋合いはない。逆に感謝してほしいくらいだ」

「『ケメコ号』?あのベンツより高い自転車、そういう名前なの?ベンツより高いって、いったいいくらするの?」

「金額じゃない。ケメコは唯一無二の存在だ。それを貸してやったんだ。泣いて感謝しろ」

「ケメコって、どういう意味さ?」

北大路(きたおおじ)公子(きみこ)の略だ」

「だれ?それ」

「ググれ」

利人はため息をつく。

「大事なケメコを貸すなんて、どうかしていた」

「マリオは友達なの!友達は、助けたいの!」

「だから逃がしてやっただろ。これ以上は関わりたくない」

士呂は唇をとがらせる。

「……ナニかって、なにさ?」

「なんのことだ」 

「怖い人たち、ナニか探してたよね?ボクのパンツの中まで探してたから、よっぽど大事なモノだよね?」

「知るか。もう関係ない。ケメコの無事を祈るばかりだ」

「ふうぅ~ん。わかんないって、認めたくないんだぁ~!そうだよねぇ~。利人くん、プライド高いもんね~!」

「は?」利人は、剣呑な表情を浮かべた。

「利人くんは、プライドが高いから~、逃がして・あげた・だけ!で、もう、十分!だよねぇ~?」

「お前、俺にケンカ売ってるのか?」

「べつにぃ~。ヘンな人たちのことだって怖いし、わかんないほうが幸せだよねぇぇぇぇぇぇ~?」

士呂はニヤニヤしながら、利人の肩をポンポンと叩く。

「もう十分だよねぇ~?わかんなくても、仕方ないよねぇぇぇぇ~?利人くんは、フツーの、17歳だもんねぇぇぇぇ~?」

「お前……!わからないんじゃなくて、関わり合いになりたくないだけだ。そこは間違えるな」

「またまたぁ~!でも気持ち、わかるよぅ~。誰でもわかんないなんて、認めたくないもんねぇぇぇぇ~?」

「わからないとは、言ってない」

「じゃ、どゆことさ?」

利人はため息をつくと、

「ついて来い」と言って、部屋から出て行った。

「やった!」

士呂の作戦勝ちである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ