表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

くだらない私の日常 新人なろう作家の日常妄想系エッセイ

深夜のキッチンは危険がいっぱい

今回はよりくだらないです。バトルシーンはありません。入浴シーンがあります。サービス回です。


 みなさまこんにちは。ひだまりのねこです。


 昨日投稿したエッセイが意外に好評でしたので、御礼をかねて私の日常をもう少しだけ公開しましょう。


 いつもはこんなことしないんだからね? 読者さまだから特別ですよ?



 さて、昨夜、仕事を終えて帰宅した私。正直疲労困憊でありました。


 なにせ、朝から刺客と連戦をして(あ、昨日のエッセイリアルタイムですよ)職場ではプリンターが故障。ええ、よくあるんですよ。私は様々な属性持ちなので、精密機器は速攻で壊れます。


 あ、ちなみに私は自動回復のスキルを持っているので、疲労しても、翌日には回復しているんですけどね。もちろん他人には秘密です。



 そんな私の楽しみは、自宅に帰って、なろうのマイページを開くこと。いや、もちろんスマホでも確認はするんですが、大画面でみるのはまた別なんです。ふふふ。


 


 手早く夕食を済ませて、食器を洗う訳なのですが、やはり疲れていたのでしょう。スライサーの刃でざっくりやってしまいました。


 もちろん自動回復がありますから、2週間もあれば治りますが、執筆に影響が出るのはいやですから、アイテムの使用は惜しみません。エリクサー<消毒液>をふりかけ、聖属性魔法を使います。


『ヒール!!』


 もちろん無詠唱です。実際に口に出したりしません。念のため魔道具<絆創膏>を貼れば完璧です。


『プロテクション!!』


 これで、あらゆる外敵から傷口は守られるわけです。



 ところで、昨日のエッセイでも書いたのですが、私の『蛾に愛されし者』どうやら聖属性持ちによる光効果ではないかと、他の作家様からご指摘を受けまして、なるほどなと目から鱗が落ちました。落ちた鱗は生ごみです。残念ながら素材にはなりませんでした。


 『走光性』という視点。なぜ気付かなかったのか。私はこれでも幼少時、昆虫博士、生き物博士、恐竜博士の名を欲しいままにしていたというのに……。


 というわけで、私が私であるかぎり、戦いは続くことが確定しました。しくしく。



 ちなみに、私の聖属性は非常に厄介で、家の明かりが点かなくなります。おそらく光を吸収するためだと思いますが原理は不明。


 修理してもらってもすぐに点かなくなるので、浴室に関してはもはや諦めている状況です。


 真っ暗の中で入浴は危険じゃないかって? ご心配なく、私は後光が差しているので、暗闇でも明るいような気がします。


 でも、やはりせっかくのリラックスタイム。最近はキャンドルを使用しています。ろうそくではありません。キャンドルです。ろうそくだと怖いイメージがあります。アンデット系を呼び寄せてしまいそうですしね。



 暗闇に浮かびあがる幻想的なキャンドルの炎に照らされながら、疲れを癒す私でした。



 ちなみに、初エッセイの『通勤電車は危険がいっぱい』ですが、ジャンル日間2位となっておりました。なんかごめんなさい……。


 読んで下さったみなさま、本当にありがとうございます。今回はこんなところで。 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i566029
(作/秋の桜子さま)
― 新着の感想 ―
[一言] ねこさんの入浴シーン? 一体どんなんだろう!? ちなみにたらこは土鍋に湯を沸かして入浴しています(-ω☆)キラリ 電気が消えるのはなんででしょうねぇ。 霊障とは違った、不思議な現象ですね…
[気になる点] 入浴剤シーンが物足りなかったです [一言] 夜中に目が覚める 誰かいる……? 足音を忍ばせて廊下を歩く 深夜のキッチンから漏れる灯り 「誰だ!」 「み〜た〜な〜!」 冷蔵庫の前に座り込…
[一言] 深夜のキッチンでお湯を入れたカップ麺を片手に徘徊してたら、テーブルの脚に足の小指をぶつけ、床にカップ麺をぶちまけた。  タイトルから思い出された記憶………
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ