表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編集

(短編)西の国の光る粒

作者: 葛柴 桂

 



 白い波が打ち付ける岩場に腰を下ろし、男は悠々と釣り糸を垂れていた。

 背後で茂る木が程よい影を作り、頬を撫ぜる七月の風が心地よい。

 機嫌の良い鼻歌を歌いながらも、男は背後に近づく小さな気配に耳を澄ませていた。

 さっきから、半刻はこちらを見ている。

 まるで小動物が恐る恐る木の実を拾いに来るように、辺りを伺い、ほんの少しづつ距離を詰めている。

 そろそろこちらから声を掛けてやろうかな、と男は笑顔で振り返った。

「クヨーナーラ!」

 親し気に片手を挙げて見せた男に、その姿は一瞬だけ驚いた顔をし、そしてすぐに平静を装って言葉を返してきた。

「……チュー ウガナビラ」

 木の幹の陰から、少年がこちらを見ていた。

 せいぜい十歳くらいだろうか。大きな瞳に、癖のある黒髪。警戒しながらこちらを伺う姿が毛を膨らませた子猫に似ていて、男は思わず笑みを浮かべる。

 それに、少年が返してきた挨拶は、完璧なシュリの都言葉なのだ。

 ヤイマの片田舎、ソトバナリの小島に毛色の変わった子供がいたものだ、と男は興味をそそられる。

 肩をすくめてみせると、少年は言葉を続けた。

「おじさん、無理しなくていいよ。シュリの人でしょ?」

 くせっ毛の少年は、どこか大人びた口調で続けた。だが、そんなませた様子なのに子供の好奇心が勝っているのか、その場を離れないのがなんとも可愛らしい。

 男はにこにこと笑って手招きをした。

「これは驚いた。なぜ私が都の人間だと分かったね?」

 ぶす、とした顔をしながらも、少年は男の腰かけた岩の横に来て座った。

「簡単だよ。おじさん、都のなまりがあるもの。それにヤイマの男はそんな着物は着られないからね」

 少年は目ざとく男の着物を見ていたのだろう。確かにそれは、地味ではあるが上質の織なのだった。

「おじさん、こんな田舎に何しに来たの?」

 警戒した目を和らげるように、男はおどけてみせた。

「何を隠そう、私は海賊なのだよ。この島の財宝を探しに来たのさ」

 少年はしぱしぱ、と大きな目で瞬きをする。

「こんな人の良さそうな海賊なんか、いるもんか」

 男は朗らかに笑う。

「それはどうかな。君、名前は何という?」

 眉をひそめると、少年はしごくまっとうな返事をした。

「……おじさんの名前は、何なのさ」

 男はぴしゃ、と自らの額を打つ。

「これはしたり。失礼した、私はカナーだよ」

 少年は少しだけ機嫌が悪そうに黙り、しぶしぶという感じで返した。

「……まのん」

「マノン? それは随分、異国風の名だな?」

 一応は驚いては見せたものの、内心男――カナーは納得していた。

 くりくりしたくせ毛に、杏仁型の大きな瞳。肌の質感もほんの少しだけ違う。黒髪と黒い目ではあるから、よく知らなければ少し変わった子供で通るだろう。それでも、外つ国との交流が多かった男には分かる。異国の血が入っているに違いなかった。

「本当は”まんのう”だったみたいだけど。

 母さんが上手く言えないから、いつの間にかそうなっちゃったんだ」

「では、母君が異国の方なのだな」

 まあね、と少年はまた肩をすくめる。

「嫌になっちゃうよ。本当は女の子の名前らしいしさ。

 母さんは上手く喋れないから、僕がいちいち通詞役をやらなきゃならないし」

 そう言いながらも、少年はどこか得意そうだ。

「なるほど。では父君も助かるであろうな」

 そんな不用意な言葉に、少年の瞳が暗く沈む。

「……そんなの、いない」

 少年は足元の小石を一つ拾うと、遠い波間に放り投げた。

「誰なんだろうね、僕の父さんって。

 僕に名前だけ付けていなくなっちゃった、顔も知らない人。

 どうせ母さんの客のうちの、どれか一人だったんだろうけど」

 何か言ってやろうとして、カナーは言葉が見つからず、黙る。

 そんな様子に年に似合わぬ瞳を返してから、少年は言葉を継いだ。

「別に気を使ってくれなくてもいいよ。こんな島でも、結構客は来るんだ。

 シュリに、ミャークに……。視察って言うの? あいつらみんな、イリオモテを欲しがってるからね」

 イリオモテはこのソトバナリの対岸の島で、豊かな森林資源を求めて豪族たちの熾烈な牽制が続いていた。政情視察のついでに足を延ばすものがいても不思議はない。

「けちなやつらだよ。落としていくのは小銭と、せいぜい異国の言葉の置き土産ぐらいさ。

 ……今日だって、家に帰れやしない」

 少年は口をつぐんで岩場に座り込む。立てた膝を抱く背中がひどく頼りなげで、カナーの胸は痛んだ。

 まのんは呟く。

「母さんは外国の海賊船に乗ってたって、みんな言ってる。それで、この島に流れ着いて……」

 続いた沈黙にカナーも俯く。

 この小さな島で、言葉の不自由な異国の女にどれだけの選択の余地があっただろう。その道筋を思うとひたすらに気の毒だった。

 そしてこの子供も――訛りの無い完璧なシュリ言葉に、利発そうな瞳。本当は、この小さな島に収まる器ではないのだろう。 それでも、裸足で粗末な着物を着た少年にどれだけの未来があるというのか。

「――血筋や育ちなどというものはな、実体のないものだ。かくいう私だって、本当のところはどうなのかな」

 怪訝そうにまのんが首をかしげる。

「どういうこと?」

 ふふ、とカナーは笑う。

「夢を見るのに、人生を楽しむのに、生まれは関係ないということさ」

 分かったような、分からないような……そんな顔の少年に、カナーは力強く言う。

「だから、誇りを持って自分の人生を生きていくんだ」

 その言葉に、少年の目に強い光が灯った。

「もちろんさ。僕はこんな小さな島では絶対、終わらない。いつか、僕と母さんを馬鹿にした奴らを見返してやる」

 しなやかで、打たれ強い。瞬時に覗いた大器の片鱗にカナーは頼もしさすら覚える。

 不意に、少年がカナーの着物をつまんだ。

「ん?」

「おじさん、ここほつれてる」

 やあこれは、とカナーは苦笑いをした。

「参ったな。さっき釣り針を引っ掛けてしまったかな。後で繕わんと……」

「自分でやるの? おじさん、割とかっこいいのに独り者なの?」

 “割と”は余計だな、と苦笑しながらカナーは答える。

「今はね。だが、素晴らしい妻がいたこともあるぞ」

「捨てられたの?」

 おいおい、とカナーは笑う。

「もちろん違うさ。

 そうだな、運命の渦に巻き込まれたとでも言うのかな……」

 遠い目をして海の彼方を見やるカナーに、まのんが呟く。

「……好きだったんだね、その人のこと」

 大人びた言葉に振り返ると、カナーは笑って頷いた。

「ああ、大好きだった。

 素晴らしい人だったよ。美しく、やさしく、強く……。

 いつかまのんにも、そんな人が見つかるぞ。その時はな、離してはいけないよ」

 少年が顔をしかめる。

「どうかなあ……。僕、女の子は好きじゃないし」

 カナーは破顔し、少年の頭をぽんぽん、と叩いた。

「そんなことはどうでもいいんだ。誰か一人、特別な人がいるものさ」

 深く頷いて見せるカナーに、まのんはおずおずと問う。

「そうかな?」

「そうさ」

 少年はしばらく男を見つめ、やがてくすぐったそうに笑った。

 

 それから二人は長い間話し合った。

 かつてカナーが出会った人たちのこと。カナーが愛した一人のひとのこと。

 太陽の光が少しづつ色を変え、少年の瞳の色が和らいでゆく。

 と――視線を下げたまのんが慌てた声を上げた。

「引いてる!」

「おお、本当だ! 大物だぞ⁉」

 慌てて引いた竿が、強くしなる。

 竹竿は弧を作り、その先をカナーとまのんが懸命に掴み、引く。

 二人と一匹の長い格闘の末、海の中から諦めたように大きな魚が躍り出た。

「でかいぞ!」

「でかい!」

 反動で岩の上に尻もちをついた二人はわあ、と歓声を上げる。

「すごいや!」

「すごいな!」

 立ち上がった二人は手を取り合って小躍りする。

 一抱えもあるイラブチャーを手際よくしめるカナーを、まのんは目を丸くして見守った。

「さ、これを母君に持っていってやりなさい」

 魚の尾を掴んで差し出したカナーに、まのんは首を振る。

「おじさん、宿で料理してもらえばいいじゃない」

「いや……」

 カナーは困ったように頭を掻き、そして言った。

「私はもう、食べることができないのでね」

 怪訝そうに首を傾げたまのんの大きな目が、さらに大きく見開かれる。

「おじさん、足が……薄くなってるよ?」

 おや、と笑うとカナーはまた一つ、ぴしゃりと額を叩いた。

「つめが甘いのが私の悪いところだな。忘れないうちに、君にはこれを渡しておこう」

 懐を探ったカナーは、まのんの小さな掌にその鈍く光る粒を握らせた。

 じっと見つめるまのんの瞳が、やがてきらきらと輝く。

「この綺麗なものは……なに?」

「“ろーまのこいん”さ」

 カナーは魚を脇に置くと、まのんの肩に手を置いてしゃがみ込んだ。

「大きな夢を持ちなさい。生まれも、育ちも……そんなことは関係なく、大きな夢を。

 私の夢、今度は君に託すとしよう」

「おじさん⁉」

 沈む夕日の橙色の光が、カナーの体の向こうから透けている。

「七つの海の七つの宝を手に入れる――そんな夢を、私は見ていたのだよ。遥か彼方の広い世界、あのひとにも見せてやりたかったが……」

 寂しそうにカナーは笑い、そしてまのんの頭を撫でた。

「私に子がいたら、こんなだったかな」

「おじさん!」

 少年の声を背中に受けて、カナーは夕陽に溶けてゆく。

 あの少年は、どんな大人になるのだろうと思いながら。

 もう、自分を縛るものは何もないのだ、と思いながら。





用緒(ようちょ)、何だそれは?」

 錦の座布団に背を預けてかざしていたそれを、怪訝な顔でその男は覗き込んだ。

「“ろーまのこいん”だよ」

 軽やかに笑うと、隠すように光る粒を握り込む。

 南蛮の衣の裾から拳を突きだし眼前で振ってやると、相手は顔の傷痕を引きつらせて目を白黒させた。

「見せて欲しいかい?」

 男の憮然とした顔を眺めて、まのんはもう一つ軽やかに笑う。

「七つの海の、七つの宝……僕も手に入れるのさ」

 開いた掌の中で、鈍く輝く丸い粒。

 七つの海の、七つの宝。夢は紡がれ、伝えられ。

 遥か外つ国の、ろーまのこいんを通じて。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ