フリマアプリ
あなたならどう考えますか
ある主婦はフリマアプリで家の不用品をたまにアプリにアップしていた。
この日も家を片付けていたら不用品が出てきたので早速アプリにあげた。
その日にあげた不用品は2つ。
水槽用品だ。将来魚を飼いたいねと夫と話していた頃にホームセンターで水槽セットとワゴンセールになっていたのだ。だが、何もせず水槽用品は押入れの奥にしまわれていたのを片付けした時に出てきたのだった。
けれど最近は売れ行きが悪かったので今回も中々売れないだろうと長い目で見ることにした。
数時間後不用品の一つがすぐ売れたと携帯の通知に来た。
主婦は期日内に送ることを厳守する真面目な性格なので売れてすぐ梱包をし発送した。
一つ目はすぐ売れたが、二つ目の商品は中々売れなかった。
商品が売れず月日は経ち、二週間が過ぎようとした連休明けに二つ目が売れた。
主婦はまたすぐ梱包をし発送しにいった。
発送後の取引連絡もしたが購入してくれた取引相手からの返信はなかった。
数日後に返信があると思い待っていたが一向に返信が来ない。
平日に発送したので平日仕事が忙しい人なのか呑気に待っていた。
待っている数日の間に商品が到着したとの通知が入った。
けれど何の連絡もない。
主婦は少し不審感も出てきていた。
主婦のフリマアプリ歴は6年。
売却も購入もしてきて発送や取引はお手の物だ。
だが必ずしも良い取引が出来たわけではない。
過去に購入した商品が届かない、破損していた、
発送したのに受け取ってもらえない、代金が支払われないという事があったのだ。
大きなフリマアプリ会社だ。
コマーシャルもトラブルも度々ニュースで取り上げられてしまう程だ。
主婦はこの6年の間に自分自身も経験したことから、慣れてはいても慎重になっているのも事実だった。
商品到着してから四日。
なんの音沙汰もない。
もしかしたら商品だけ受け取って代金を支払わない悪徳業者かもしれない。
主婦は取引メッセージを送った。
”ご連絡がありませんでしたのでこちらから失礼いたします。
こちらの都合上で申し訳ありませんが明日までに受け取り評価がされない場合
トラブルを避ける為こちらの都合で取引をキャンセル、サイト運営への報告をさせて頂きますことをご了承ください。宜しくお願い致します。”
メッセージ通り次の日にキャンセル申請を運営にだしたところその30分もしない間にキャンセル申請が取引相手によって差し戻しされ、取引完了通知が届いた。
その時も何の取引メッセージもないまま評価だけがされていた。
不信感だけが主婦の心の中を蠢く。
その直後に電話番号で送れるショートメッセージが相続いて届いた。
全部で4件。
送り先はバラバラだったがメール内容は全て一緒。
何年も携帯番号を変えてはいなかったから迷惑メールや詐欺まがいの電話等も来たことがあったが主婦は前にも同じような事があったのを思い出した。
その時も同じフリマアプリの取引が上手くいかずアプリ運営に報告した直後に迷惑メールが同じように立て続けにきたのだ。
取引相手のプロフィールを見ると
家族で断捨離していると書いている割には、出品量より購入の方が明らかに多い。
そしてご丁寧に小さい子がいるので対応が遅れるとも記載してある。
ここまで見るとなんの変哲もな母親か父親かが断捨離しているのであろうと思う。
ただ不審な点は他にある。
大体プロフィール欄を丁寧に記載している人は、主婦の経験上取引メッセージも丁寧なのだ。
そして今までの出品量がまだ素人レベル。
これは前に同じようなアプリを経験済みという事で話の筋は通る。
それよりもだ。
出品物にどうしても違和感がある。
一見不用品にも見えるのだがどうも生活感が見えない。
出品者で奇麗に写真を撮ったり工夫をしている人は見るのだが、同じアプリで個人と店側から出品する方法が今はできる。
出品の仕方も写真も、写真を加工している文字の入れ方もどうしても業者感がある。
今は写真加工アプリの技術の発展もあり、誰でも簡単にできるからこそ考えすぎという点も否めない。
だがハードコンタクトレンズの洗浄液というのはそんなに頻繁に出品するものなのだろうか。
ましてや同じ種類ならまだしも違う種類を少しの時間を空けて。
主婦もソフトコンタクトレンズの使用者で更に液を使わなくなり出品した事があったのだ。
だが、コンタクトレンズを使った事がある人なら経験済みと思うが
メーカーにもよるがコンタクトレンズ自体そもそも安い物ではない。
ましてや子供がいる家庭の人ならわかるはず。
なのでコンタクトレンズと一緒に使う液等も毎日使う物だからこそ慎重に買うのではないか。
液を買い替える際に初めて使う液ならまず試してみて、それから多めに買うことはあるだろう。
いきなり沢山の量を買うというのは小さい子供がいる家庭なら躊躇してしまわないのだろうか。
今の時代景気が良いとは言いにくい。
共働きが当たり前の世の中だ。
けれどそう考えると、小さい子供がいる家庭で取引メッセージが出来ない状況、
そして小さい子供だからこその急な体調不良。
ブラック企業に勤めていたり、夫婦で上手くコミュニケーションが取れていないのかもしれない。
考え過ぎか・・・
けど、今回と前に取引が上手くいかなかった時運営に報告したり申請を出した途端に来たあの詐欺メールはなんなのだろう。
運営と詐欺会社との裏での取引。
子供がいる家庭を装った悪徳業者。
運営に連絡が行くと登録してある電話番号に詐欺やら迷惑メールが届くような細工をアプリにしてあって、返信やサイトを開くと・・・。
全て憶測に過ぎないか。
主婦は考えるのを止めていつもの日常に戻っていった。
当たり前のようにある日常に潜む
もしくはただの考え過ぎか
ネットやアプリが発展した今のご時世
平凡な日常にもしかしたら・・・
考え過ぎとスマホの活用し過ぎにご注意を